第3回1998年コンテスト ハブ

《1998年ハブへ》

《第3回98コン特設スレッドへ》


%E7%AC%AC3%E5%9B%9E98%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%BC%E6%A1%88_Kota-2.png

開明


結果発表



SCP賞

  • 参加記事なし

Tale賞

  1. 2059年第4回テスト(現代異常史)解答例 (抜粋) — by kyougoku08kyougoku08 (56点)
  2. アンダーアキバ・ルネッサンス — by snojsnoj (37点)
  3. EP.01 新宿バイドアンドシーク — by islandsmasterislandsmaster,meshiochislashmeshiochislash,Dr_KasugaiDr_Kasugai,k-calk-cal (31点)
  4. UnNatural — by Jiraku_MoganaJiraku_Mogana (28点)
  5. 静戦インプロヴァイズ - ファルシフィケイト・リポート — by O-92_MalletO-92_Mallet (21点)
  6. 静戦インプロヴァイズ - ユニバーサル・クワイエセンス — by O-92_MalletO-92_Mallet (20点)
  7. 静戦インプロヴァイズ - ヘミヒュマニティ・スウォーム — by O-92_MalletO-92_Mallet (18点)
  8. ウィリアム・フジタの親孝行 — by Tark_IOLTark_IOL (16点)
  9. 一肌脱ぐ — by O-92_MalletO-92_Mallet (14点)
  10. ゴールデン・ブッダ 前転 — by carbon13carbon13 (8点)

GoI-Format賞

  1. ぼくらのプロフィール: ティモール=ワニ!? — by santousantou (28点)

アートワーク賞

  1. MANHATTAN CRISIS MOVIE PORTAL — by kihakukihaku & MikuKanekoMikuKaneko (132点)
  2. 映画『MANHATTAN CRISIS』美術画集 特別展 — by kihakukihaku (97点)

新人賞


参加記事(順不同)

false false false false false false false false false GoI-Format 旧概念 ティモール島 false false
false false false false false false false false false Tale 新概念 サイバーパンクメルボルン false false
false false false false false false false false false Tale 旧概念 奇蹄病 新人 false
false false false false false false false false false Tale 旧概念 静かなる大戦 false false
false false false false false false false false false Tale 旧概念 静かなる大戦 false false
false false false false false false false false false Tale 旧概念 静かなる大戦 false false
false false false false false false false false false アートワーク 旧概念 マンハッタン・クライシス 新人 false
false false false false false false false false false アートワーク 旧概念 マンハッタン・クライシス 新人 false
false false false false false false false false false Tale 新概念 少年少女地底紀行 false false
  • アンダーアキバ・ルネッサンス
  • by snojsnoj
  • "色々ありますけど、今日はアキバの皆に、馴染み深い歌を贈ろうと思います。ここの駅メロ、『恋するフォーチュンクッキー』を、フルサイズで!"
false false false false false false false false false Tale 旧概念 地下東京 false false
false false false false false false false false false Tale 新概念 インドにおける黄金闘争 false false
false false false false false false false false false Tale 新概念 ヒュパティア・プロジェクト false false
  • 一肌脱ぐ
  • by O-92_MalletO-92_Mallet
  • 鼻を鳴らすカワウソの隣で、甲殻人の子は気ままに弦を掻き鳴らしていた。
false false false false false false false false false Tale 旧概念 次元穴探検事業 false false


こんにちは。カノン「1998年」の管理委員であり、このたび第3回となる1998年コンテストを主催します、O-92_MalletO-92_Malletです。
2020年2月8日の設立から3年が経つ1998年カノン。その所属記事は今や200個を超え、名実ともに世界最大のカノンへと成長しています。

4年目への門出を記念する今回のコンテストでは、テーマとして『開明』という語句を提案させていただきました。
これまでのカノンの歴史で積み上がった記事たちは、ヴェールの剥がれた未踏の世界を構成する、数えきれないほどの要素に溢れ、彩られています。
貴方は、それらの要素に更に新たな一つを加え、まだ見ぬ歴史の端緒を開くことができます。一方で、過去の要素に新たな視点を加え、その要素が描きうる可能性の物語を明らかにすることもできるのです。

1998年に通底するテーマである「夜明け」を胸に抱き、他の誰でもなく貴方だけが創り出せる作品に、太陽の光を当てて頂く機会となれば幸いです。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。


開催日程

投稿期間: 2023/02/08 00:00 〜 2023/03/31 23:59

評価期間: 2023/04/01 00:00 〜 2023/04/07 23:59

結果発表&表彰: 2023/04/08 00:00以降


参加要項

参加資格

  • 上記の「投稿期間」中にSCP-JP公式サイト内に作成され、タグ「1998」を持ち、なおかつタグ「scp」「tale」「goi-format」「アートワーク」のいずれかを持つ記事は、このコンテストに参加することが可能です。
  • 上記記事を作成した方は、記事のディスカッション内で第3回 1998年コンテストに参加することを表明くだされば、当該コンテストに参加することができます。
    • 下記の「新概念賞」「旧概念賞」に参加を希望される方は、その旨を合わせて記載ください。ただし、1つの記事で参加できるのはどちらか一方のみです。
  • タグ「jp」を持つことは参加の必須条件ではありません。ただし、日本支部以外の言語で投稿された作品を参加させる場合は、原語版のサイトへの投稿SCP-JPサイト内への日本語訳の投稿が、両方とも上記投稿期間内である必要があります。
  • 投稿期間内であれば、参加する記事数に制限はありません。
  • 投稿期間・評価期間内の記事の改稿は自由に行えます。また、低評価削除ならびにその他の原因での削除は通常記事と同様に行われます。

表彰について

  • 当該コンテストに参加した作品は、評価期間の終了時(2021/04/08 00:00)に獲得していたvoteを基に、表彰が行われます。
  • 表彰の部門は以下のとおりです。

SCP賞: 本コンテストに参加した全てのscp記事を対象とし、上位1〜3位を表彰します。
Tale賞: 本コンテストに参加した全てのtale記事を対象とし、上位1〜3位を表彰します。
GoI-Format賞: 本コンテストに参加した全てのgoi-format記事を対象とし、上位1〜3位を表彰します。
アートワーク賞: 本コンテストに参加した全てのアートワーク記事を対象とし、上位1〜3位を表彰します。

新概念賞: 本コンテストに参加する際にエントリーの表明があった全ての記事を対象とします。表彰されるのは上位1〜3位です。記事の形式は問いません。

  • エントリー対象: 本コンテストの告知時点(2023/01/09 12:00)で、既存の「1998年」記事に於いて登場したことのない概念を主要なテーマに据えている記事。
  • エントリー方法: 投稿した記事のディスカッションで、「新概念賞に参加すること」「テーマとした新規の概念の名前」の2つを記載してください。

Q: 自分が使いたい概念が本当に新しいものなのかがわかりません!

A: まずは自分がテーマにしたい概念について書いてしまいましょう!200個を超す記事数があるといえど、このカノンが目を向けたことのない概念はまだ無数に眠っています。事前に確証を持って参加したいという方は、SCP-JP公式Discordサーバーの常設チャンネル「#1998年」で質問してみるのがお勧めです。

旧概念賞: 本コンテストに参加する際にエントリーの表明があった全ての記事を対象とします。表彰されるのは上位1〜3位です。記事の形式は問いません。

  • エントリー対象: 本コンテストの告知時点(2023/01/09 12:00)で、既存の「1998年」記事に於いて登場したことのある概念を主要なテーマに据えている記事。
  • エントリー方法: 投稿した記事のディスカッションで、「旧概念賞に参加すること」「テーマとした既存の概念の名前」に加えて、「その既存の概念が登場する既存記事の名前」の3つを記載してください。

Q: 過去に出てきた概念にどんなものが存在しているか知りたいです

A: 1998年ハブの一番下にある「背景情報」「執筆リソース」がお勧めです。ここには1998年に投稿された記事で頻出する語句の説明や世界観設定がまとめられています。更に細かな内容が知りたい方は、SCP-JP環境再現サイト(別サイト)の『1998年』設定資料集ハブを訪れてみてください。

新人賞: これは上記までの順位を競う賞とは異なり、対象となる記事の全てに授与されます。本コンテストの投稿期間開始時点で、タグ「1998」のつく記事を本サイト上に持っていなかった著者は、自動的にこの賞にエントリーする権利を持ちます。

  • 共著で参加した場合は、参加する著者の全員が上記の条件を満たす場合のみ対象となります。


Q&A

Q: 新概念・旧概念ってワードがありましたが、そもそもここでいう「概念」って何なんすか?

A: 今回のコンテストでは、概念について「1998年カノンの世界観を構成する特定の要素」と定義します。歴史で起こった事件、世界に生きる人々(特定個人でもいいし、種族や集団、国家組織のこともあるでしょう)、サイエンスフィクションとして取り扱われる技術、などが「概念」の候補となるでしょう。例を挙げれば、1998年7月12日にポーランドに怪物ショパン・ゴジラが顕現し、それにより超常の存在が世界に知らしめされた事件「イベント・ペルセポネ」は、それ自体が概念として扱えますし、事件の構成要素である「ショパン・ゴジラ」もまた概念の一つです。事件の舞台となった「ポーランド」も概念の定義を満たします。

Q: では、「概念をテーマにすること」の定義はどうでしょう?

A: 使用された概念が、作品内で最も登場機会が多く、その作品における主要な構成要素として機能していることを条件とします。より簡単に考えるのであれば、作品のタイトルとしてテーマの概念の名前をそのまま採用しても不自然にならないのなら、その概念はテーマとして理想的といえます(もちろん、概念の名前を必ずタイトルに入れないといけないわけではありませんのでご安心ください)。端役としてちょっと出てくるだけだと、その概念をテーマにしたとは言い難いかもしれません。

Q: 使用された概念が適切かどうかの判定はどうやって行われますか?

A: コンテストの投稿期間および評価期間中に、今回の1998年コンテストを開催するコンテスト委員の査読により判定されます。委員は以下のとおりです。

万が一、概念の使用が適切でない可能性が見つかった場合は、上記の管理委員のいずれかから記事のディスカッションにその旨がポストされることがあります。

Q: コンテスト参加記事で「概念」の使い方に疑問があるものを見つけた / 「新概念賞」に参加してる記事だけどこの概念どっかで見た気がする

A: コンテスト参加記事における「概念」の使用に関して疑問点が見つかった場合は、Discordサーバー「1998年 運営会議場」のチャンネル「#98コン」に情報をお寄せいただけますと助かります。

Q: 「概念」を必ず使わなくちゃいけないってわけではないんですか?

A: はい。当該コンテストに参加する際は、「新概念賞」「旧概念賞」のいずれにもエントリーしないで済ませる選択肢もあります。その場合は、特にディスカッションで概念について言及する必要もありません。

Q: 1998年カノンでは出てきてないけど他の記事には出ている「概念」を使いたいと思います。どちらに参加できますか?

A: 今回のコンテストでは「既存する1998年記事で使われたか否か」で基準を設けました。そのため、1998年カノン内での登場が初であれば、完全新規ではなくカノン外の記事からの採用であっても「新概念賞」の対象になります。

Q: 削除された記事や未翻訳の記事の「概念」は使えますか?外部SNS上のアイデアはどうですか?

A: これは少し難しい問題になりますが、現時点では以下のように考えています;

  • 削除された記事に含まれていた概念は、その削除記事の著者であれば出典を明示しつつ、「新概念賞」へのエントリー記事で使用可能です。
  • 未翻訳の記事で登場する概念は、出典を明示しつつ、「旧概念賞」へのエントリー記事で使用可能です。
  • SNS上などSCP公式サイト外で検討されている概念は、その概念について言及したことのある方であれば出典を明示しつつ、「新概念賞」へのエントリー記事で使用可能です。

Q: オリジナルの概念のつもりで出したけど、実は既存の概念と被ってしまっていました…。どうしましょう?

A: SCP-JP公式サイト上の既存1998年記事で用いられている概念との被りが後から発見された場合、コンテスト運営委員よりその旨の指摘がディスカッションにポストされることがあります。場合によっては、エントリーする賞を「旧概念賞」に変更していただく場合がございます。
なお、SCP-JP公式サイト外(削除済み記事、未翻訳記事、SNS上アイデア等)との被りも想定し得ますが、運営側においてもこれらの被りの検知には限界があります。そのため、著者側がサイト外の既存概念について認識を有せずエントリーした場合、特例として「新概念賞」のままでのエントリーを許容する可能性があります。

Q: アートワークで参加したいですが、「新概念賞」「旧概念賞」には参加できますか?

A: はい。概念に関する2部門への参加は、scptalegoi-formatアートワークの記事形式を問わず可能です。

Q: 下書きの批評やブレインストーミングはどこで行なって貰えばいいですか?

A: 批評の場としては通常通り、サンドボックスIIIが使用可能です。加えて、公式Discordサーバーの「#1998年」チャンネルや、独立サーバー「1998年 運営会議場」の「#部屋1」「#部屋2」チャンネルでも批評やアイデア出しを受け付けています。興味のある方はいつでもお気軽にいらしてください。

Q: ウオオ 複数記事/複数人でまとめて参加したくなってきた

A: OKです!改めてになりますが、今回のコンテストでは参加記事数に制限はありません。投稿期間内ならいくつでも参加可能です。執筆者が定まる「共著」記事での参加についても制限は特にありません。ただし、「合作」記事は参加者の同定が困難であることから今回は参加を許可しないものとします。

Q: ウオオ コンテスト参加しながら自分のシリーズやシーズンを打ち立てたくなってきた

A: 挑戦は大歓迎です!上記の通りこのコンテストは参加記事数に制限がないので、シリーズなど大長編での参加も受け付けています。ただし、タグが「ハブ」「設定集」等になってscp・tale・goi-format・アートワークのどれも持たない記事を一緒に投稿する場合、そのタグの記事はコンテストに参加できないのでご注意願います。

Q: 記事を投稿したときに最初は参加するつもりがなかったけど、後からやっぱり参加したくなりました。ダメかな?

A: 記事の投稿とコンテストへの参加表明は、同時である必要はありません。後からの参加表明も許容されます。ただし、記事の投稿日時とディスカッションでの参加表明は両方とも投稿期間内にしてください。

Q: コンテスト期間中の改稿はできますか?

A: 今回は、投稿期間中・評価期間中の両方で、記事の改稿は自由に可能としています。非公式のコンテストなので、若干ゆるめの判定にしました。

Q: 他の支部から参加したいです。記事の日本語訳ができる人を探しています。

A: 海の向こうから挑戦の意思を見せてくださり誠にありがとうございます。SCP-JP公式Discordサーバーの「#翻訳」「# international」チャンネル、1998年 運営会議場の「# international」チャンネルなどを訪ねていただくと、日本語訳が可能な有志に巡り会えるかもしれません。

Q: 今更だけど、「1998年」カノンって何?

A: カノン名に冠する1998年に発生したヴェール崩壊をきっかけに変貌していく世界を描く作品群です。要は歴史改変SFものです。詳しくはハブの一番上にあるニュービーガイドをクリックだ!

(2023/01/15追記)
Q: 思い浮かんだ作品がコンテスト副題の「開明」に合わない!

A: コンテスト副題は単なる副題です。参加条件はあくまでも「1998年」カノンに属しているだけでOKです。特に「開明」と関係のない記事でも全く問題ありません。ウェルカムです。

(2023/02/04追記)
Q. scptalegoi-formatアートワーク以外の作品では参加できませんか?サイトとか書いてみたいです

A.なかなか通な方ですね。今回のコンテストでは上記4種以外の形式は評価対象にはなりませんが、コンテスト協賛作品としてのコンテストハブへの掲載は特別に考慮しようかなと思います。掲載を希望される場合は投稿期間内に作成した該当作品のディスカッションで申し出ください。

現時点で想定している対象は以下のような記事です。

  • サイトエッセイハブテーマコンポーネント
  • 未翻訳の海外支部作品
  • その他、この枠に該当すると見做される作品


注意書き

本コンテストはサイトスタッフ、ならびにイベント委員会がその権限の下に実行するものではありません。早い話が非公式のコンテストとなります。有識者サーバーで立候補したメンバーからなる、”98コン運営委員会”が本コンテストの運営母体です。

本コンテストの内容に関する問い合わせは、サイトスタッフやイベント委員会ではなく、98コン運営委員会に送るようにしてください。


《1998年ハブへ》

《第3回98コン特設スレッドへ》

特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License