Q.このページは何?
鐘を鳴らす者の詩に興味を持ったけど、何から読めば良いの?なんて思ったことはありませんか?そんなあなたにお勧めの作品を紹介していくページです。
他にも、作品の時系列や基本設定などを紹介していきたいと考えております。
我こそは鐘を鳴らす者の詩マスターだという方はこのページの内容は把握されていると思います。ぜひ私の手下になってください。このページを見る必要はないでしょう。
Q.このページ以外に読むページはある?
お勧め作品をここで確認の後、上記のページの該当作品の紹介内容を読んでください。作品理解の一助になると思います。
読む順番
超初心者!右も左も分からないよという君向け
世界の終わりへようこそ、まだ右も左も分からないと思います。そんなあなたは、他のSCPが分かれば楽しめたり、読みやすい世界観を持っていたりする作品が楽しめると思います。
鐘を鳴らす者の詩 ハブ
- まずはこれを読んで世界観を確認しよう。鐘を鳴らす者の詩も神格化された財団職員が登場するけど、別カノンとはかなり設定が異なっているので、混同しないように気を付けよう。
- いきなり全員は覚えられないよという場合は、カレフとアビルト、エヴァマンだけは最低限把握してみよう。ダントツで登場回数が多い。
新たな知を得て
- 新世界(人類の大半が滅亡した後の世界を指している)を生き抜くある商人の物語で、基本的な世界観の設定を把握していれば容易に楽しめる。
- 唯一難解な点があるとすれば「御書」という言葉であると考えられる。世界観把握までは一旦無視した方が楽しみやすい。
Those You Leave Behind
- 未訳作品かつ長いことを除けば、読みやすい内容となっていると思われる。
- 都市で暮らしていた少年が権力者にスリを働き、都市から田舎に逃げる物語。その逃げた先で様々な人と出会い、少年が成長していく様子はどんどん応援したくなっていく作品となっている。
小さな勇者
- 977と創造主の物語。少し鐘を鳴らす者の詩自体の知識が必要となるが、977が何者であるのかを把握すれば、そう難しい内容でもない。詳しくは飛白第二楽園を参照すれば理解できる筈である。
- 977の行動は英雄的でこのカノンの中でも珍しいほどにまっすぐな人物かもしれない。
Insurance
- SCP-6987を読むかつ、カレフハイトの登場する新たな知を得てを読めば比較的分かりやすい作品となっている。
- 逆に6987未読で読むと何も分からないなんてこともあり得る。
Nima, King of the Desert
- 登場SCPが未訳である点に目をつむれば、これも特定SCPの知識をつければ読めるのでそう難しくはない。
超初心者!だけど他のSCPのことは知ってるよという君向け
Denouement and Epilogue
- これは鐘を鳴らす者の詩を含んだハブ、気まぐれ王子の寓話が理解できていれば問題なく読み進められる。しかしエピローグなので、これ単体で楽しむことはあまり推奨しない。
再パブリックの為に
- パブリックドメイン保護サービスの知識があれば比較的読みやすくなる。
- この世界におけるアノマリーと商人は何を高額で取引することが多いのかというのは前提に必要となるが、新たな知を得てを読んだことがあれば、カレフハイトでの商人については簡単に理解はできていると思われる。
無価値な夢
- オネイロイについての知識が求められるが、長すぎず読みやすい作品となっている。
- 時系列的には他の作品よりもずっと前であると考えられる。時間を抑えれば理解しやすくなるのではないかと考えられる。
流転のアレクサンドリア
- SCP-4001を舞台にした物語。SCP-4001と上述した「再パブリックの為に」の知識があれば何の問題もなく楽しめる作品となっている。他の作品ほど鐘を鳴らす者の詩の知識も必要とされない。
- SCP-4001についての知識はその代わり大量に求められる。特にSCP-4001-1のインタビューログ、最後のリンカーン・エイブラムスの記述はしっかりと把握しておこう。
- SCP-4001のTale、「アレクサンドリア炎上」の内容も把握する方が楽しめるかもしれない。
おしゃべり猫さん
- SCP-6001の内容が頭に入っていれば、とても楽しむことができる作品。SCP-6001が好きな方は気軽に読んでみてほしいとも思える。
- 小さな町であるアビルトレイトに暮らす一人の少女とプリムローズの物語。このカノンに存在するもう一つの街であるカレフハイトとの対比が印象的。
ちょっとわかってきたかも!という君向け
御書
- ある集落で一族を導くものとなるために御書に認められるよう努める人物の物語。
- 今までの作品と比べると少し難解であるが、御書に関連する作品はいくつかあるため、御書とはどんなものなのかだけでも簡単に把握できるようにしておきたい。
私がついに着陸したこの場所は、故郷ではなかった
- マリファと呼ばれる旧世界由来の存在のもとで生きる少女と、旧世界の財団に関係のあると思われる人物の交流がメインの物語。
- おそらくこれが第一話に相当するため、不明点が多いというところが読みにくさを誘発させているように思える。しかし二者の視点の違いなどは面白いので、ぜひ楽しんでもらいたい。
What the Little Bird Told Me Part1
- Those You Leave Behindの続編にも思える作品で、このカノンではあまり言及されない支配階級の視点の物語である。
- かなりの文量を誇るThose You Leave Behindを読了しているかつPart1でまだ不明点が多いため慣れてから読むことを勧めているが、Those You Leave Behindが好きならすぐに読んでしまっても問題ない。
死者は二度死なず
- ヒュブリス卿という存在のために彼の求めるものを探しに行くという内容がメインになっている物語。
- サイト-23(故郷なるサイトュ)やその周囲を取り巻く存在についての知識をカノンハブのページで再び確認してから読まないと、理解に時間がかかってしまう可能性がある。
- ガイヤと呼ばれる神についても把握した方が良いかもしれない。
在林间,在水边
- Those You Leave Behindの続編にあたる話。アビルトが結構深くかかわっているので、見訳作品一作とアビルトについてを求められるので少し難しいかもしれない。
灾后,探索,未来
- 他作品で鐘を鳴らす者の詩の文明レベルが平均どのくらいなのかを理解してから読むとより面白くなる。
- これから読んでも分からないということはないが初めてにはあまりお勧めしない。
最后的背信者
- ニルヴァーナが分かれば恐らく普通に楽しめる作品と思われる。
- 分からなくても登場人物の動きを追うだけでも面白いかもしれない。
だいぶ分かってきてるよ!どんな作品でも任せろという君向け
不思議の一覧
- ベラーが故郷なるサイトュまで行く物語であり、全てのはじまり。当然のようにカノンハブのページを暗記していることが前提になっているため、分からない用語を逐一確認しながら読み進めていこう。
- 「小さな勇者」との関連性もゼロではないので、比較してみても面白いかもしれない。
“回顾我一生,如大江东流去。”
- 不思議の一覧の続編にあたる話。不思議の一覧が分かれば問題なく楽しめる。
求道者
- 人生において祝福を受けてきたと思われる人物が故郷なるサイトュを目指した物語。二番目の作品にふさわしいと言い切れるかは分からないが、ベラーと比較してみると面白いかもしれない。
- これも当たり前のようにカノンハブの設定を把握していることを求められる。
御言葉
- 壊れた神の教会の残党の物語で、SCP-426を信仰しているという前提で話が進んでいる。
- 今まで頭に入れてきた既存の神話体系と異なっているため、設定を一通り理解してから読んだ方が楽しみやすい。
失われし
- オネイロイについて分かれば、ある程度は理解が出来るものと思われるが、他の鐘を鳴らす者の詩のTaleを把握していることが前提となっているため、ある程度他の作品への知識が求められる。
- この作品にのみ、元記事が削除されたキャラクターが登場しているため、「言葉亡き声」に目を通した方が良いかもしれない。
未来の情景
- オネイロイの世界が舞台になっている作品。別の世界線ともリンクしているようで、現在書かれている内容のみでは整理が難しい。
- 恐らくアーク博士になにがあったのかを別の面から書き出す作品が出れば、もう少し理解しやすくなるかもしれない。
孩子们
- タイトルの通り鐘を鳴らす者の詩の世界を生きる子供に焦点を当てていると思われるが、話の関連性や時系列は不明。
無理ゲー、私もよおわからん
第二の演説
- ヒュブリス卿という人物について書かれている短編。しかし内容は難解で、ヒュブリス卿の謎めいた存在感を助長させている。
電子の子供達
- 北米を舞台に機械仕掛けの神のもとで生きる集落の人々と、機械に近い者たちの物語。
- もともとプロローグだったのを読みきりにしているので、情報不足感が否めない。
- AIADと関係があるのではないか?と考えている。
歴史を綴る
- 歴史を記録するため、放浪する人物についての物語。どうやら旧世界のころからの人物であると推測できるが、詳細は不明。
- たくさんのSCPオブジェクトが登場しているという話だが、何が何だか分からない。
- 最難関と言っても過言ではないかもしれない。
旧日
- 様々なオブジェクトが登場しており、把握するのが大変難しく、SCPオブジェクト全般の知識が求められる。
摇铃组诗 - 秋之章
- 詩が分かるほど風流ではない、ということを置いておいても役職名等他作品との関連性がつかみにくい。
キャラクター紹介
文字通りキャラクター紹介です(ここだけは未訳作品のものは含みません、申し訳ない)
旅人であり、かなり異常実体にも精通していた人物。故郷なるサイトュを目指した最初の人物。後に冒険者の代名詞となる。
SCP-073と同一人物。昔のことをよく知っており、それをもとに人に助言したり警告する。
神々に祝福されていた人物。故郷なるサイトュを目指し、若き日と同じように旅に出る。
御書の守り手として認められることを目標とする、一族を導く必要のある人物。責任感の強いタイプ。
壊れた神の教会の残党で、既存の神話を否定し、信者を増やしている。
話術に長け、人を惹きつける天才。強大な力を持っている。
ヒュブリス卿に唯一対抗できる人物。正体不明。
各地を旅する商人で、金儲け以外はあまり考えていない人物。言葉巧みに人々に商品を売りつけている。
ケレックと共に旅をしていた商人。アレイアが買うことになる本に夢中になり、落馬し、死亡する。
ケレックに騙され、古びた本を買わされることとなった少女。ブックキーパーとその本のおかげで交流するようになる。
マン博士と同一人物。977にフェルディナントをみつけるように命令する。優しいがどこか裏があるような印象を受ける。
特別な任務としてフェルディナントを発見し、彼と交戦することとなる。何とか脅威を退けたが、重傷を負う。
977の大切にしている相手、詳細な関係は不明。
北米の集落の長老。砂の嵐を鎮めるために祈りを捧げ、自らが生贄となる。
集落の生贄を執行する役目を持っているAIで、少し壊れかけている。
スペシャリスト・ズィタンの上司のような存在であり、彼の処遇を考えている。
小さな骨董品店を開いている老人。旧世界の遺物を集めており、ある日パブリックドメイン保護サービスの本を手に入れる。
商人で、メイラーに遺物をよく持って行っている。彼が姿を消した後、永遠なるアレクサンドリアの観察者となる。
マリファの子の一人で、古びた塔に冒険と称して忍び込む。年齢の割に大人びており、皆の称賛の的となっている。
ヒュブリス卿の熱心な信者で、彼の探している者を見つけるためにサイトュへと忍び込む。
アシュリンの友人の謎の生き物。黒くて足がいっぱいある。
鐘を鳴らす者の詩の世界を旅する謎の人物。旧世界の記憶を保持しているあたり、そちら関連の人物かもしれない。
聖アンデル病院の人物。混乱する世界を生き抜いている。ある者が目覚めた時に助言を残してくれた。
アビルトレイトに暮らす少女。洗濯が嫌い。
SCP財団に関係している人物。理由は不明だが、人類の大半の滅びた後の世界に不時着してしまう。
自身の姿を透明にする謎の服を着ている人物。アシュリンを敵ではないと分かると助けるような行動をとった。知識などから旧世界に関係のある人物の可能性が高い。
この世界の伝承を記録することを御書の護り手によって命じられている男。旧世界の記憶を持っているあたり、旧世界の人物であると考えられる。結構踏んだり蹴ったり。
- トーマス・アーク博士(O5-13/トム/アーク博士)
オネイロイ関係の研究員と考えられる人物。何故かオネイロイから脱出できなくなってしまったがその特性を生かしてO5-13としてフェイルセーフ・プロトコルの主要人物になる。最終的にはアーキビストの目的に協力し、鐘を鳴らす者の詩の世界へ行くことを選んだ。
アーク博士へ鐘を鳴らす者の詩の世界へと行ってくれないかと話を持ち掛けた人物。アーキビストの手下のような存在。つかめない人物。
アーク博士にタムリンの後継ぎとしてO5-13にならないかと話した人物。恐らくフェイルセーフ・プロトコルの重要人物。
永遠なるアレクサンドリアの観察者。終末を仲間たちと共に生き延びることを決心する。
リンカーン・エイブラムスの仲間、最期まで彼と共に永遠なるアレクサンドリアの観察者で在り続けた。
リンカーン・エイブラムスの仲間、終わりのない時間を恐れて、永遠なるアレクサンドリアを離れることを選んだ。
リンカーン・エイブラムスの仲間、もう一度太陽が見たいと話し、マーティンと共に外へ行くことを選んだ。
リンカーン・エイブラムスの仲間、子供が出来ないことを嘆き、妻のメリッサ・ブランドと共に命を絶つ。
リンカーン・エイブラムスの仲間、アーサー・ブランドと同じ理由で自殺。
リンカーン・エイブラムスの仲間、数百年の記録業務の後、自ら死を決断する。
永遠なるアレクサンドリアの中の本を管理するロボットで、永遠なるアレクサンドリアの観察者が死を望んだとき、それを行使する役目を持つことになった。
猫であるが、人の言葉を操る博士。ネーラや文明を失った世界を目にし、彼女と世界を助けることを決心する。
時系列
私の推測となりますが、作品を時系列順にまとめたものです。
旧世界
鐘を鳴らす者の詩の世界からの回想の可能性もあるが、財団の存在したころの世界を書いているあたり、人類の大半を滅ぼす災害よりも前と考えられる。
人類滅亡~新時代の成立まで
まだ財団の機能がかすかに残っていたころから、再パブリックの為にのその後までを書いている。SCP-4001の報告書内容と内容を照らし合わせたところ、2017年以前が物語の開始でもおかしくなさそう。
唯一具体的な西暦が登場しているかもしれない。2017年にオネイロイの世界にアーク博士がアクセスしているので、未来の情景の前と考えられる。
財団が機能しているころのシーンが登場しているため、流転のアレクサンドリアの前と考えられる。
鐘を鳴らす者の詩における人類を滅ぼした原因のようなものが発生しているかつ財団にも人がいる状況なので、流転のアレクサンドリアの少し前の時期であると考えられる。
新秩序の成立
おそらく財団崩壊後からかなりの時間が経過しているものと思われるが、エヴァマンがサイトュに居たり、財団自体の名残は多く残していると思われる。
不思議の一覧の続編であるため。小さな勇者との前後関係は分からないが、時期的にはこの辺りが一番近いのではないかと思われる。
エヴァマンと外科医蟹の物語であり、まだ周辺地域のことも判明していなかったあたり、不思議の一覧よりも古い時代の可能性もあり得るが、根拠にかけるため不思議の一覧の後と考える。
時期不明、おそらくサイトュ崩壊のころから前身組織のようなものは存在していた可能性が高い。一応不思議の一覧と同時代頃、あるいはほかでSCPがどう呼ばれているのか判明しているあたりもう少し後かもしれない。
おそらく不思議の一覧と同時代、シイケイトゥがサイトュに居るあたり、不思議の一覧の少し前の可能性もある。
集落が成立しているあたり、前の2作よりも後の可能性が高い。加えてサイトュに儀式的な意味合いが組み込まれ始めているように感じられる。
財団の生存戦略の失敗からかなりの時が経っていることを示唆している。加えて小さなコミュニティを形成しているあたり、御書と同時代くらいの可能性が高い。
神々の黄昏の話など、財団はかなり過去のものとなっているうえに、求道者の時点でシイケイトゥはSCP-035に会っていなかったので、求道者より後の時代の話と考えられる。しかし最近の話とも思えないためこの辺りが妥当だろうか。
ヒュブリス卿に仕えている人物の話であり、サイトュの機能がまだ生きていたあたり、第二の演説とは近い時期の可能性が高い。
都市社会の成立
都市社会が成立し、都市や村間での交流が進んでいるあたり、先ほどまでの作品と比べると、少し時間が経過したものと思われる。
社会の中に階級が目に見えて成立しているようなので、かなり時代が進んだ後であると考えられる
- What the Little Bird Told Me Part1
同じ登場人物が出てきているあたり、かなり近い時期の話と思われる。
Those You Leave Behindのロン(ベラー)の子孫が登場しているので、この時期の話であると思われる。What the~とどちらが先かは判断がつかないが、こちらの方が後かもしれないと個人的には思う。
北米が舞台であるため時期の特定は困難だが、機械仕掛けの神サイドの人物も明確に壊れてきており、財団が存在していたころが古代とされているあたり、オーストラリアで都市社会が成立しているのと同時代の可能性が高いと思われる。
4000年後の世界
作中でベラーの生きていた時代が明確な過去として存在していること、マナーなど集団生活の気質がうかがえることから、都市社会の成立後と推測される。
神への信仰が形式的なものになっていること、家族という単位が成立するようになっていること、医者が存在していることなどから、都市社会が成立しかなりの時間が経っているように思える。
同作者の流転のアレクサンドリアのより判断。この時点で財団崩壊から4000年が経過している。