■歴史
CRITICSの所属する連邦国防軍(U.S.FEDERAL ARMS THEATER ELEMENTS OF SECURITY: U.S.FATES)は、1948年に合衆国国防総省州兵総局から独立した連邦国防戦域局の実行戦力として創設されました。組織としての母体は、第二次世界大戦後に解隊となった州防衛軍及び幾つかの陸軍及び海軍部隊を背景としています。
ペーパークリップ作戦の陰で行われたペーパーナイフ作戦に於いて多くの旧枢軸国軍人による米国への亡命(その中には戦時中に捕虜となった者も含まれていました)、更には終戦によって帰国する多くの徴兵された米国兵士の再雇用先を確保するという名目で創設された連邦国防軍は、空軍の独立と共に陸軍及び海軍の多大な反発と冷遇の中にあって多くの制約の下、限られた戦力のみを保持していました。中でも戦略兵器、即ち核兵器及びその運搬手段の保持を禁じられた事は、冷戦下に於いて合衆国の軍事組織としての価値を著しく下げるものでした。1956年に締結されたUKUSA協定を切欠として、米ソによる代理戦争が続く中、連邦国防軍は情報戦及びCRW(対革命戦)の分野でその価値を発揮する事に努め、連邦国防戦域局は連邦国防戦域省に格上げされると共に、連邦情報群が新設されました。その成果はベトナムやラオス、コンゴ、アンゴラ、カンボジアなどで発揮され、当時のインテリジェンス・コミュニティ内では、アメリカ国家偵察局(NRO)が創設された切欠は空軍と中央情報局(CIA)が連邦国防軍情報戦群の成果に危機感を覚えたためだと噂される程でした。後の情報公開に於いては、エイブル・アーチャー83作戦に於いて、米ソの直接衝突を避ける為に非公式にKGB及びGRU第2局と協調していた事も明らかになっています。非対称戦の分野に於いては、その創設経緯から第二次世界大戦以前の通常戦―即ち戦略兵器を伴わない武力衝突―のノウハウが最も蓄積された軍であった事から、ベトナム戦争ではMACV-SOGに関与した他、ARVNレンジャー第81レンジャー群の非公式な分遣隊であるE中隊に於いて、外国人傭兵として参加した連邦国防軍兵士の存在が後に明かされています。ARVNレンジャーのうち、サイゴン陥落時に米国に亡命した将兵の多くはその後連邦国防軍の兵士として再雇用されました。ベトナム戦争後、その規模は一時的に縮小しましたが、1980年代の大規模な軍拡に伴い、段階的核戦争の初期段階―即ち通常戦段階に於ける主要な戦力及び情報資産としての価値が認められ、不正規戦のみならず非対称戦及び地域紛争への介入能力を高める為に装備の一新を図ると共に、UKUSA協定国間の軍事的連携を密接化する目的が強調され、特に海洋戦力を中心とした強化が図られました。
■組織
連邦国防軍は、領域毎の責任(DOR: Domain Of Responsibility)によって、フォースプロバイダーである戦力群(Force Group)と、フォースユーザーである指揮統制部局(CBOC: Command Bureau of Control)の2系統によって任務遂行能力を構成しています。戦力群は、現在のアメリカ陸軍に於けるUEx1では概ね軍団に該当します。連邦国防軍は現在まで核兵器の運用能力を保有していない為、指揮統制部局による指揮は戦域レベルまでに留まり、戦略レベルに於いては合衆国統合軍の指揮下に置かれます。連邦国防軍は機能別に5個の戦力群を擁しており、これらは担当地域ごとに分化された指揮統制部局による指揮の下で活動します。これによって、それぞれの作戦部隊はその状況に応じた陸海空のアセットを一本化された指揮系統の下で運用する事が可能となっています。関連組織を含め総勢約37万人(軍属を含む)が所属しています。戦力群及び指揮統制部局ごとの概要は以下の通りです。
□戦力群
・地上戦力群(Force Group-Ground Combat): 両用戦及及び内陸水領域を含む地上戦領域を担当する戦力群の一つで、歩兵、騎兵、砲兵、機甲の各諸要素による地上戦闘機能を有する戦力群です。
・海洋戦力群(Force Group-Maritime Warfare):洋上戦領域を担当する戦力群の一つで、4個艦隊を擁します。揚陸艦艇によって地上戦力群部隊を洋上から戦力投射する際の支援も担当しています。また、空母を拠点とする航空戦力の展開に際しては航空戦力群と協働します。
・航空戦力群(Force Group-Aerial Operation): 航空作戦全般を担当する戦力群の一つで、約800機の作戦機を擁しています。また、地上戦力群の空中機動作戦を支援し、必要に応じて戦術/作戦級の輸送支援も担当します。
・情報戦群(Force Group-Information Warfare): 情報戦領域を担当する戦力群で、前者3つの戦力群が保有する電子戦及び電子情報収集アセットの運用及び取得した情報の取り扱いを主任務とします。
・戦力基盤群(Basal of Arms Group): 兵站、後方支援などの各戦力群に共通して必要な諸業務を担当する戦力
群です。なお、戦闘支援機能は他の各戦力群が各々担当しています。
□指揮統制部局
・CBOC-ALARC: アラスカ~北極圏を担当。
・CBOC-NOA: 北大西洋地域を担当。
・CBOC-NORPAC: 北太平洋地域を担当。
・CBOC-OCEANA: アジア・オセアニア地域を担当。
・CBOC-CONUS: 本土を担当。
・CBOC-EUSIA: 大陸ヨーロッパ~東アジアを除くアジア地域を担当。
・CBOC-CYBER: サイバー空間を担当。
・CBOC-SOPS: 特殊作戦を担当。SOCOMの指揮下にあります。
地上戦力群に於いて、各々の兵科から構成される大隊は合計86個に達しており、これらは各々旅団戦闘団2個を擁する4個師団と5個独立旅団及び7個独立連隊に分散配置されます。師団は創設時に陸軍から移管されたか、部隊名を引き継いでおり、隷下の大隊も陸軍の伝統に倣って現在管理上の役割は持たない連隊名を部隊名に冠しています。
師団級部隊: 連邦国防軍地上戦力群の中核戦力は以下の4個師団から構成されています。その編成は時代によって異なりますが、冷戦後期には各師団はそれぞれ単一の兵科で構成される4個大隊を擁する3個旅団と師団砲兵、航空旅団及び各階梯の司令部及び管理部隊、各種の支援部隊の組み合わせで成り立っていました。冷戦終結後はより即応性や柔軟性が要求されるようになった事から、陸軍と共に旅団級の諸兵科連合部隊である旅団戦闘団を重視するようになり、各師団隷下にはそれぞれ最低限の独立した作戦能力を有する2個旅団戦闘団が配置されました。これに伴い、単一兵科で構成される最小単位は中隊レベルに引き下げられており、師団内戦力、或いは他の部隊からの戦力を抽出して組み合わせる事によって増強中隊~旅団まで様々な規模の戦闘団を編成する事が可能となっています。
第19歩兵師団は、1個機甲大隊を含む重装備の第159機械化歩兵旅団と、HWMMVなどの兵員機動車両によって高い戦略機動性を有する第183歩兵旅団の2個旅団を主戦力としています。2つの旅団はいずれも旅団戦闘団に準じた固有の編成を持っており、即応部隊としての歩兵旅団と後続の増援となる機械化歩兵旅団の組み合わせにより、不正規戦や地域紛争への介入から機甲戦まであらゆる状況に対応可能であると共に、戦車及び歩兵戦闘車の火力と装甲を歩兵部隊の機動力と組み合わせる事で柔軟な運用が可能であるという特徴を有しています。詳細な編成は以下を参照してください。
L第19歩兵師団司令部
L師団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L運用中隊
LISR中隊
L通信中隊
L儀仗兵中隊
L第367防空砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: NELAAD2
LB中隊: NELAAD
LC中隊: NELAAD
LD中隊: NELAAD
LE中隊: AN/TWQ-13(HWMMV)
LF中隊: AN/TWQ-1(HWMMV)
L軍事情報大隊
L大隊本部及び本部中隊
L航空軍事情報中隊: RC-12W、MQ-9
L強襲偵察中隊
L情報保安中隊
L通信・電子戦大隊
L大隊本部及び本部中隊
LSIGINT中隊
L電子戦中隊
L統合火力誘導中隊
L師団支援大隊
L第159機械化歩兵旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊: M1052A24、M1099A25
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L旅団火力中隊: M1195A16
L第24機甲大隊
L大隊本部及び本部中隊: M1A1-CSLE7、M1099A2
LA中隊: M1A1-CSLE
LB中隊: M1A1-CSLE
LC中隊: M1190A18
L火力中隊: M1056A59、M1058A210
L第573歩兵連隊第1機械化歩兵大隊(1/573)
L大隊本部及び本部中隊: M1A1-CSLE、M1099A2
LA中隊: M1A1-CSLE
LB中隊: M1190、M1052A2
LC中隊: M1190、M1052A2
L火力中隊: M1056A5、M1058A2
L第578歩兵連隊第1機械化歩兵大隊(1/578)
L大隊本部及び本部中隊: M1A1-CSLE、M1099A2
LA中隊: M1A1-CSLE
LB中隊: M1190、M1052
LC中隊: M1190、M1052
L火力中隊: M1056A5、M1058A2
L第317騎兵連隊第1装甲騎兵大隊(1/321)
L大隊本部及び本部中隊: M1190A1 CTCV11、M1190A1 FRV12
LA中隊: M1192A113、M1052A2
LB中隊: M1192A1、M1052A2
LC中隊: M1192A1、M1052A2
LD中隊: M1192A1、M1052A2
L第923野戦砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
L目標捕捉小隊
LA中隊: M109A7
LB中隊: M109A7
LC中隊: M109A7
L第328戦闘工兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(軍事情報)
LB中隊(通信・電子戦)
LC中隊(戦闘工兵)
LD中隊(戦闘工兵)
L第1旅団支援大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(兵站輸送)
LB中隊(野戦整備)
LC中隊(野戦医療)
L本部小隊
L野戦医療小隊
LMEDEVAC小隊
LD中隊(前線支援騎兵中隊)
LE中隊(前線支援機甲中隊)
LF中隊(前線支援機甲中隊)
LG中隊(前線支援機甲中隊)
LH中隊(前線支援砲兵中隊)
LI中隊(前線支援戦闘工兵中隊)
L第183歩兵旅団:
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L旅団偵察中隊: FILAV-GP14、FILAV-C215、HWMMV
L精密火力小隊: APSARAS16(HWMMV)
L対戦車小隊: FILAV-AT17、HWMMV(ATGM)
L重迫撃砲小隊: FILAV-MC18、HWMMV
L前哨観測小隊: HWMMV(RSTA)
L第365歩兵連隊第1歩兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第350歩兵連隊第1歩兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第301騎兵連隊軽装甲騎兵大隊
L大隊本部及び本部中隊: FILAV-GP、FILAV-C2、FILAV-MC
LA中隊: FILAV-GP、FILAV-RSTA19
LB中隊: FILAV-GP、FILAV-RSTA
LC中隊: FILAV-GP、FILAV-RSTA
L火力中隊: FILAV-AT、FILAV-SIGS20
L第32軽機甲大隊
L大隊本部及び本部中隊: M8A121
LA中隊: M8A1
LB中隊: M8A1
LC中隊: M8A1
LD中隊: M8A1
L第373野戦砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
L目標捕捉小隊
LA中隊: M119
LB中隊: M119
LC中隊: M777
L第325戦闘工兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(軍事情報)
LB中隊(通信・電子戦)
LC中隊(戦闘工兵)
LD中隊(戦闘工兵)
L第183旅団支援大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(兵站輸送)
LB中隊(野戦整備)
LC中隊(野戦医療)
L本部小隊
L野戦医療小隊
LMEDEVAC小隊
LD中隊(前線支援騎兵中隊)
LE中隊(前線支援機甲中隊)
LF中隊(前線支援機甲中隊)
LG中隊(前線支援機甲中隊)
LH中隊(前線支援砲兵中隊)
LI中隊(前線支援戦闘工兵中隊)
L第571航空旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L航空管制小隊
L前哨観測小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L目標捕捉中隊
L第1大隊(攻撃・偵察)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE22、UH-70B23
LA中隊: AH-1RS24、
LB中隊: AH-1RS
LC中隊: AH-1RS
LD中隊: AH-1RS
LE中隊(兵站支援)
LF中隊(整備)
L第2大隊(重輸送及び全般支援)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE、UH-70B
LA中隊: CH-53D
LB中隊: CH-53D
LC中隊: UH-1RE
LD中隊: C-8D25
LE中隊(整備)
LF中隊(兵站支援)
L第3大隊(空中強襲)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE、UH-70B
LA中隊: UH-1RE
LB中隊: UH-1RE
LC中隊: UH-1RE
LD中隊: UH-1RE
LE中隊(整備)
LF中隊(兵站支援)
L第4大隊(索敵・目標捕捉及び観測)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE、UH-70B
LA中隊: OH-6N26
LB中隊: OH-6N
LC中隊: OH-6N
LD中隊: MQ-9
LE中隊(整備)
LF中隊(兵站支援)
L第5大隊(旅団支援大隊)
L第19師団砲兵旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L前哨観測小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L射撃管理中隊
L第1大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: HIMARS
LB中隊: HIMARS
LC中隊: HIMARS
L第2大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: HWGSV27
LB中隊: HWGSV
LC中隊: HWGSV
L第3大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: HWGSV
LB中隊: HWGSV
LC中隊: HWGSV
L第4大隊(防空)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M1196A228
LB中隊: M1196A2
LC中隊: NELAAD
L第5大隊(旅団支援大隊)
第97歩兵師団は、第157軽装甲騎兵旅団と第194歩兵旅団の2個旅団を主力とする、比較的軽装備の師団です。いずれも空輸が可能な装備のみを有している事から高い戦略機動性を持ち、特に低烈度紛争への初期介入や監視・治安維持任務に高い適性を持ちます。詳細な編成は以下を参照してください。
L第97歩兵師団司令部
L師団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L運用中隊
LISR中隊
L通信中隊
L儀仗兵中隊
L師団防空砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: NELAAD
LB中隊: NELAAD
LC中隊: NELAAD
LD中隊: NELAAD
LE中隊: AN/TWQ-1(HWMMV)
LF中隊: AN/TWQ-1(HWMMV)
L軍事情報大隊
L大隊本部及び本部中隊
L航空軍事情報中隊: RC-12W、MQ-9
L強襲偵察中隊
L情報保安中隊
L通信・電子戦大隊
L大隊本部及び本部中隊
LSIGINT中隊
L電子戦中隊
L統合火力誘導中隊
L師団支援大隊
L第157装甲竜騎兵旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L旅団偵察中隊: FILAV-GP、FILAV-C2、HWMMV
L精密火力小隊: ASPARAS(HWMMV)
L対戦車小隊: FCMV-AT、HWMMV(ATGM)
L重迫撃砲小隊: FILAV-MC、HWMMV
L前哨観測小隊: FILAV-RSTA、HWMMV(RSTA)
L第313竜騎兵連隊第1竜騎兵大隊
L大隊本部及び本部中隊: FCMV-PC29、FCMV-RC30、FCMV-C231
LA中隊: FCMV-PC
LB中隊: FCMV-PC
LC中隊: FCMV-PC
L火力中隊: FCMV-TD32、FCMV-RC
L第313騎兵連隊第2竜騎兵大隊
L大隊本部及び本部中隊: FCMV-PC、FCMV-RC、FCMV-C2
LA中隊: FCMV-PC
LB中隊: FCMV-PC
LC中隊: FCMV-PC
L火力中隊: FCMV-TD、FCMV-RC
L第314騎兵連隊第1竜騎兵大隊
L大隊本部及び本部中隊: FCMV-PC、FCMV-RC、FCMV-C2
LA中隊: FCMV-PC
LB中隊: FCMV-PC
LC中隊: FCMV-PC
L火力中隊: FCMV-TD、FCMV-RC
L第314騎兵連隊第2軽機甲大隊
L大隊本部及び本部中隊: M8A1
LA中隊: M8A1
LB中隊: M8A1
LC中隊: M8A1
LD中隊: M8A1
L第864野戦砲兵連隊第1大隊
L大隊本部及び本部中隊
L目標捕捉小隊
LA中隊: M777
LB中隊: M777
LC中隊: M777
L第331戦闘工兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(軍事情報)
LB中隊(通信・電子戦)
LC中隊(戦闘工兵)
LD中隊(戦闘工兵)
L第157旅団支援大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(兵站輸送)
LB中隊(野戦整備)
LC中隊(野戦医療)
L本部小隊
L野戦医療小隊
LMEDEVAC小隊
LD中隊(前線支援騎兵中隊)
LE中隊(前線支援機甲中隊)
LF中隊(前線支援機甲中隊)
LG中隊(前線支援機甲中隊)
LH中隊(前線支援砲兵中隊)
LI中隊(前線支援戦闘工兵中隊)
L第194歩兵旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L対戦車小隊
L重迫撃砲小隊
L前哨観測小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L旅団偵察中隊: FILAV-GP、FILAV-C2、HWMMV
L精密火力小隊: APSARAS(HWMMV)
L対戦車小隊: FILAV-AT、HWMMV(ATGM)
L重迫撃砲小隊: FILAV-MC、HWMMV
L前哨観測小隊: HWMMV(RSTA)
L第371歩兵連隊第1歩兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第372歩兵連隊第1歩兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第387歩兵連隊軽装甲偵察大隊
L大隊本部及び本部中隊: FILAV-GP、FILAV-MC、
LA中隊: FILAV-GP、FILAV-RSTA
LB中隊: FILAV-GP、FILAV-RSTA
LC中隊: FILAV-GP、FILAV-RSTA
L火力中隊: FILAV-AT、FILAV-SIGS
L第387歩兵連隊第2軽機甲大隊
L大隊本部及び本部中隊: M8A1
LA中隊: M8A1
LB中隊: M8A1
LC中隊: M8A1
LD中隊: M8A1
L第136野戦砲兵連隊第1大隊
L大隊本部及び本部中隊
L目標捕捉小隊
LA中隊: M119
LB中隊: M119
LC中隊: M777
L第112戦闘工兵連隊第1大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(軍事情報)
LB中隊(通信・電子戦)
LC中隊(戦闘工兵)
LD中隊(戦闘工兵)
L第194旅団支援大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(兵站輸送)
LB中隊(野戦整備)
LC中隊(野戦医療)
L本部小隊
L野戦医療小隊
LMEDEVAC小隊
LD中隊(前線支援騎兵中隊)
LE中隊(前線支援歩兵中隊)
LF中隊(前線支援歩兵中隊)
LG中隊(前線支援歩兵中隊)
LH中隊(前線支援砲兵中隊)
LI中隊(前線支援戦闘工兵中隊)
L第499航空旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L対戦車小隊
L重迫撃砲小隊
L前哨観測小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L目標捕捉中隊
L第1大隊(攻撃・偵察)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE、UH-70B
LA中隊: AH-1RS
LB中隊: AH-1RS
LC中隊: AH-1RS
LD中隊: AH-1RS
LE中隊(兵站支援)
LF中隊(整備)
L第2大隊(重輸送及び全般支援)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE、UH-70B
LA中隊: CH-53D
LB中隊: CH-53D
LC中隊: UH-1RE
LD中隊: C-8D
LD中隊(整備)
LE中隊(兵站支援)
L第3大隊(空中強襲)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE、UH-70B
LA中隊: UH-1RE
LB中隊: UH-1RE
LC中隊: UH-1RE
LD中隊: UH-70B
LD中隊(整備)
LE中隊(兵站支援)
L第4大隊(索敵・目標捕捉及び観測)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE、UH-70B
LA中隊: OH-6N
LB中隊: OH-6N
LC中隊: OH-6N
LD中隊: MQ-9
LD中隊(整備)
LE中隊(兵站支援)
L第5大隊(旅団支援大隊)
L第19師団砲兵旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L前哨観測小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L射撃管理中隊
L第1大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: HIMARS
LB中隊: HIMARS
LC中隊: HIMARS
L第2大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: HWGSV
LB中隊: HWGSV
LC中隊: HWGSV
L第3大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: HWGSV
LB中隊: HWGSV
LC中隊: HWGSV
L第4大隊(防空)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: AN/TWQ-1
LB中隊: AN/TWQ-1
LC中隊: AN/TWQ-1
L第5大隊(旅団支援大隊)
第11機甲師団は、連邦国防軍に於ける最も重装備の地上戦闘部隊であり、機甲戦を主任務とする唯一の師団級戦力でもあります。但し、その特性上非対象戦への対応には不向きである為、他部隊に火力及び装甲を提供する為のフォースプロバイダーとしての役割が増加しつつあります。詳細な編成は以下を参照してください。
L第11機甲師団司令部
L師団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L運用中隊
LISR中隊
L通信中隊
L儀仗兵中隊
L師団防空砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: NELAAD
LB中隊: NELAAD
LC中隊: NELAAD
LD中隊: NELAAD
LE中隊: AN/TWQ-1(HWMMV)
LF中隊: AN/TWQ-1(HWMMV)
L軍事情報大隊
L大隊本部及び本部中隊
L航空軍事情報中隊: RC-12W、MQ-9
L強襲偵察中隊
L情報保安中隊
L通信・電子戦大隊
L大隊本部及び本部中隊
LSIGINT中隊
L電子戦中隊
L統合火力誘導中隊
L師団支援大隊
L第53機甲旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L旅団火力中隊: M1195A1
L第815重戦車大隊33
L大隊本部及び本部中隊: M1A1-CSLE、 M1052、M1099
LA中隊: M1A1-CSLE
LB中隊: M1A1-CSLE
LC中隊: M1A1-CSLE
L第827重戦車大隊
L大隊本部及び本部中隊: M1A1-CSLE、M1052、M1099
LA中隊: M1A1-CSLE
LB中隊: M1A1-CSLE
LC中隊: M1A1-CSLE
L第94装甲偵察大隊
L大隊本部及び本部中隊: M1190A1 CTCV、M1190A1 FRV
LA中隊: M1192A1、M1052A2
LB中隊: M1192A1、M1052A2
LC中隊: M1192A1、M1052A2
LD中隊: M1192A1、M1052A2
L第95装甲偵察大隊
L大隊本部及び本部中隊: M1190A1 CTCV、M1190A1 FRV
LA中隊: M1192A1、M1052A2
LB中隊: M1192A1、M1052A2
LC中隊: M1192A1、M1052A2
LD中隊: M1192A1、M1052A2
L第490野戦砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
L目標捕捉小隊
LA中隊: M109A7
LB中隊: M109A7
LC中隊: M109A7
L第133戦闘工兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(軍事情報)
LB中隊(通信・電子戦)
LC中隊(戦闘工兵)
LD中隊(戦闘工兵)
L第53旅団支援大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(兵站輸送)
LB中隊(野戦整備)
LC中隊(野戦医療)
L本部小隊
L野戦医療小隊
LMEDEVAC小隊
LD中隊(前線支援騎兵中隊)
LE中隊(前線支援機甲中隊)
LF中隊(前線支援機甲中隊)
LG中隊(前線支援機甲中隊)
LH中隊(前線支援砲兵中隊)
LI中隊(前線支援戦闘工兵中隊)
L第158機械化歩兵旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L旅団火力中隊: M1195A1
L第315騎兵連隊第1機械化歩兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M1A1-CSLE
LB中隊: M1190A1、M1052A2
LC中隊: M1190A1、M1052A2
L火力中隊: M1056A5、M1058A2
L第316騎兵連隊第1機械化歩兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M1A1-CSLE
LB中隊: M1190A1、M1052A2
LC中隊: M1190A1、M1052A2
L火力中隊: M1056A5、M1058A2
L第315騎兵連隊第2装甲偵察大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M1192A1、M1052A2
LB中隊: M1192A1、M1052A2
LC中隊: M1192A1、M1052A2
LD中隊: M1192A1、M1052A2
L第464装甲偵察大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M1192A1、M1052A2
LB中隊: M1192A1、M1052A2
LC中隊: M1192A1、M1052A2
LD中隊: M1192A1、M1052A2
L第864砲兵連隊第1大隊
L大隊本部及び本部中隊
L目標捕捉小隊
LA中隊: M109A7
LB中隊: M109A7
LC中隊: M109A7
L第406戦闘工兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(軍事情報)
LB中隊(通信・電子戦)
LC中隊(戦闘工兵)
LD中隊(戦闘工兵)
L第158旅団支援大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(兵站輸送)
LB中隊(野戦整備)
LC中隊(野戦医療)
L本部小隊
L野戦医療小隊
LMEDEVAC小隊
LD中隊(前線支援騎兵中隊)
LE中隊(前線支援機甲中隊)
LF中隊(前線支援機甲中隊)
LG中隊(前線支援機甲中隊)
LH中隊(前線支援砲兵中隊)
LI中隊(前線支援戦闘工兵中隊)
L第8機械化歩兵旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L旅団火力中隊: M1195A1
L第16機甲大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M1A1-CSLE
LB中隊: M1A1-CSLE
LC中隊: M1190A1、M1052A2
L火力中隊: M1056A5、M1058A2
L第58機械化歩兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M1A1-CSLE
LB中隊: M1190A1、M1052A2
LC中隊: M1190A1、M1052A2
L火力中隊: M1056A5、M1058A2
L第88装甲偵察大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M1192A1、M1052A2
LB中隊: M1192A1、M1052A2
LC中隊: M1192A1、M1052A2
LD中隊: M1192A1、M1052A2
L第316騎兵連隊第2装甲偵察大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M1192A1、M1052A2
LB中隊: M1192A1、M1052A2
LC中隊: M1192A1、M1052A2
LD中隊: M1192A1、M1052A2
L第490野戦砲兵大隊
L第133戦闘工兵大隊
L第53旅団支援大隊
L第70航空旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L対戦車小隊
L重迫撃砲小隊
L前哨観測小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L目標捕捉中隊
L第1大隊(攻撃・偵察)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE、UH-70B
LA中隊: AH-1RS
LB中隊: AH-1RS
LC中隊: AH-1RS
LD中隊: AH-1RS
LE中隊(兵站支援)
LF中隊(整備)
L第2大隊(重輸送及び全般支援)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE、UH-70B
LA中隊: CH-53D
LB中隊: CH-53D
LC中隊: UH-1RE
LD中隊: C-8D
LD中隊(整備)
LE中隊(兵站支援)
L第3大隊(空中強襲)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE、UH-70B
LA中隊: UH-1RE
LB中隊: UH-1RE
LC中隊: UH-1RE
LD中隊: UH-1RE
LD中隊(整備)
LE中隊(兵站支援)
L第4大隊(索敵・目標捕捉及び観測)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE、UH-70B
LA中隊: OH-6N
LB中隊: OH-6N
LC中隊: OH-6N
LD中隊: MQ-9
LD中隊(整備)
LE中隊(兵站支援)
L第5大隊:
L第19師団砲兵旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L前哨観測小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L射撃管理中隊
L第1大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: MLRS
LB中隊: MLRS
LC中隊: MLRS
L第2大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M109A7
LB中隊: M109A7
LC中隊: M109A7
L第3大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M109A7
LB中隊: M109A7
LC中隊: M109A7
L第4大隊(防空)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M1196A2
LB中隊: M1196A2
LC中隊: NELAAD
L第5大隊(旅団支援大隊)
第130歩兵師団は冷戦期から一貫して段階的な遠征展開能力を重視した部隊編成を持ち、隷下の歩兵旅団はいずれも戦車中隊を含む1個機械化歩兵大隊を隷下に置いており、旅団レベルでの近接戦闘に於いても一定の装甲と火力の支援を受けた機動戦闘を行う能力を有しています。その特性から着上陸部隊としての性格も併せ持っています。詳細な編成は以下を参照してください。
L第130歩兵師団司令部
L師団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L運用中隊
LISR中隊
L通信中隊
L儀仗兵中隊
L師団防空砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: NELAAD
LB中隊: NELAAD
LC中隊: NELAAD
LD中隊: NELAAD
LE中隊: AN/TWQ-1(HWMMV)
LF中隊: AN/TWQ-1(HWMMV)
L軍事情報大隊
L大隊本部及び本部中隊
L航空軍事情報中隊: RC-12W、MQ-9
L強襲偵察中隊
L情報保安中隊
L通信・電子戦大隊
L大隊本部及び本部中隊
LSIGINT中隊
L電子戦中隊
L統合火力誘導中隊
L師団支援大隊
L第73歩兵旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L旅団偵察中隊: FILAV-GP、FILAV-C2、HWMMV
L精密火力小隊: APSARAS(HWMMV)
L対戦車小隊: FILAV-AT、HWMMV(ATGM)
L重迫撃砲小隊: FILAV-MC、HWMMV
L前哨観測小隊: HWMMV(RSTA)
L第145歩兵連隊第1歩兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第171歩兵連隊第1歩兵大隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第301騎兵連隊第1軽装甲偵察大隊
L大隊本部及び本部中隊: FILAV-GP、FILAV-AT、FILAV-C2
LA中隊: FILAV-GP、FILAV-RSTA
LB中隊: FILAV-GP、FILAV-RSTA
LC中隊: FILAV-GP、FILAV-RSTA
L火力中隊: FILAV-AT、FILAV-SIGS
L第301騎兵連隊第2軽機甲大隊
L大隊本部及び本部中隊: M8A1
LA中隊: M8A1
LB中隊: M8A1
LC中隊: M8A1
LD中隊: M8A1
L第135野戦砲兵連隊第1大隊
L大隊本部及び本部中隊
L目標捕捉小隊
LA中隊: M119
LB中隊: M119
LC中隊: M777
L第117戦闘工兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(軍事情報)
LB中隊(通信・電子戦)
LC中隊(戦闘工兵)
LD中隊(戦闘工兵)
L第73旅団支援大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(兵站輸送)
LB中隊(野戦整備)
LC中隊(野戦医療)
L本部小隊
L野戦医療小隊
LMEDEVAC小隊
LD中隊(前線支援騎兵中隊)
LE中隊(前線支援歩兵中隊)
LF中隊(前線支援機甲中隊)
LG中隊(前線支援騎兵中隊)
LH中隊(前線支援砲兵中隊)
LI中隊(前線支援戦闘工兵中隊)
L第4機械化歩兵旅団:
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L旅団火力中隊: M1195A1
L第94歩兵連隊第1機械化歩兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M1A1-CSLE
LB中隊: M1190、M1052
LC中隊: M1190、M1052
L火力中隊: M1056A5、M1058A2
L第139歩兵連隊第1機械化歩兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M1A1-CSLE
LB中隊: M1190、M1052
LC中隊: M1190、M1052
L火力中隊: M1056A5、M1058A2
L第318騎兵連隊第1装甲偵察大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M1192
LB中隊: M1192
LC中隊: M1192
LD中隊: M1192
L第318騎兵連隊第2装甲偵察大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M1192
LB中隊: M1192
LC中隊: M1192
LD中隊: M1192
L第865野戦砲兵連隊第1大隊
L大隊本部及び本部中隊
L目標捕捉小隊
LA中隊: M109A7
LB中隊: M109A7
LC中隊: M109A7
L第329戦闘工兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(軍事情報)
LB中隊(通信・電子戦)
LC中隊(戦闘工兵)
LD中隊(戦闘工兵)
L第4旅団支援大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(兵站輸送)
LB中隊(野戦整備)
LC中隊(野戦医療)
L本部小隊
L野戦医療小隊
LMEDEVAC小隊
LD中隊(前線支援騎兵中隊)
LE中隊(前線支援歩兵中隊)
LF中隊(前線支援機甲中隊)
LG中隊(前線支援騎兵中隊)
LH中隊(前線支援砲兵中隊)
LI中隊(前線支援戦闘工兵中隊)
L第174航空旅団:
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L対戦車小隊
L重迫撃砲小隊
L前哨観測小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L目標捕捉中隊
L第1大隊(攻撃・偵察)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE、UH-70B
LA中隊: AH-1RS
LB中隊: AH-1RS
LC中隊: AH-1RS
LD中隊: AH-1RS
LE中隊(兵站支援)
LF中隊(整備)
L第2大隊(重輸送及び全般支援)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE、UH-70B
LA中隊: CH-53D
LB中隊: CH-53D
LC中隊: UH-1RE
LD中隊: C-8D
LD中隊(整備)
LE中隊(兵站支援)
L第3大隊(空中強襲)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE、UH-70B
LA中隊: UH-1RE
LB中隊: UH-1RE
LC中隊: UH-1RE
LD中隊: UH-1RE
LD中隊(整備)
LE中隊(兵站支援)
L第4大隊(索敵・目標捕捉及び観測)
L大隊本部及び本部中隊: UH-1RE、UH-70B
LA中隊: OH-6N
LB中隊: OH-6N
LC中隊: OH-6N
LD中隊: MQ-9
LD中隊(整備)
LE中隊(兵站支援)
L第5大隊(旅団支援大隊)
L第130師団砲兵旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L前哨観測小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L射撃管理中隊
L第1大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: HIMARS
LB中隊: HIMARS
LC中隊: HIMARS
L第2大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: HWGSV
LB中隊: HWGSV
LC中隊: HWGSV
L第3大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: HWGSV
LB中隊: HWGSV
LC中隊: HWGSV
L第4大隊(防空)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: AN/TWQ-1
LB中隊: AN/TWQ-1
LC中隊: AN/TWQ-1
L第5大隊(旅団支援大隊)
沿岸猟兵師団は、第二次世界大戦時の戦訓から、戦後に国防戦線に指定された環太平洋地域での沿岸域防御及び島嶼部への強襲作戦能力を有する部隊として創設され、既存4個師団と異なり創設時点から連邦国防軍が関わった最初の師団級部隊です。沿岸域水陸接続戦闘(LGCB: Littoral Force Connection Battle)として定義された過渡戦闘に於ける着上陸戦力の中核を担う他、その性質から野戦猟兵に準じた精鋭部隊として知られ、山岳から寒冷地、沿岸域まで環境を選ばない活動能力を有しています。
L沿岸猟兵師団司令部
L師団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L運用中隊
LISR中隊
L通信中隊
L儀仗兵中隊
L師団防空砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: NELAAD
LB中隊: NELAAD
LC中隊: NELAAD
LD中隊: NELAAD
LE中隊: AN/TWQ-1(HWMMV)
LF中隊: AN/TWQ-1(HWMMV)
L軍事情報大隊
L大隊本部及び本部中隊
L航空軍事情報中隊: RC-12W、MQ-9
L強襲偵察中隊
L情報保安中隊
L通信・電子戦大隊
L大隊本部及び本部中隊
LSIGINT中隊
L電子戦中隊
L統合火力誘導中隊
L師団支援大隊
L第1沿岸猟兵旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L旅団偵察中隊: BvS10-PC34、BvS10-C235、HWMMV
L精密火力小隊: APSARAS41(HWMMV)
L対戦車小隊: BvS10-AT36、HWMMV(ATGM)
L重迫撃砲小隊: BvS10-MC37、HWMMV
L前哨観測小隊: HWMMV(RSTA)
L第11沿岸猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第12沿岸機械化猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊: BvS10-PC、BvS10-C2、BvS10-AT
LA中隊: BvS10-PC
LB中隊: BvS10-PC
LC中隊: BvS10-PC
L火力中隊: BvS10-MC、BvS10-AT
L第14沿岸装甲強襲大隊
L大隊本部及び本部中隊: AAV7
LA中隊: AAV7
LB中隊: AAV7
LC中隊: AAV7
L火力中隊: BvS10-MC
L第5沿岸軽機甲大隊
L大隊本部及び本部中隊: M8A1
LA中隊: M8A1
LB中隊: M8A1
LC中隊: M8A1
LD中隊: M8A1
L第1機動砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
L目標捕捉小隊
LA中隊: M327
LB中隊: M327
LC中隊: M327
L第455沿岸戦闘工兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(軍事情報)
LB中隊(通信・電子戦)
LC中隊(戦闘工兵)
LD中隊(戦闘工兵)
L第1027旅団支援大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(兵站輸送)
LB中隊(野戦整備)
LC中隊(野戦医療)
L本部小隊
L野戦医療小隊
LMEDEVAC小隊
LD中隊(前線支援沿岸猟兵中隊)
LE中隊(前線支援沿岸猟兵中隊)
LF中隊(前線支援沿岸猟兵中隊)
LG中隊(前線支援沿岸猟兵中隊)
LH中隊(前線支援砲兵中隊)
LI中隊(前線支援戦闘工兵中隊)
L第2沿岸猟兵旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L旅団偵察中隊: BvS10-PC、BvS10-C2、HWMMV
L精密火力小隊: APSARAS41(HWMMV)
L対戦車小隊: BvS10-AT、HWMMV(ATGM)
L重迫撃砲小隊: BvS10-MC、HWMMV
L前哨観測小隊: HWMMV(RSTA)
L第87沿岸猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第88沿岸機械化猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊: BvS10-PC、BvS10-C2、BvS10-AT
LA中隊: BvS10-PC
LB中隊: BvS10-PC
LC中隊: BvS10-PC
L火力中隊: BvS10-MC、BvS10-AT
L第89沿岸装甲強襲大隊
L大隊本部及び本部中隊: AAV7
LA中隊: AAV7
LB中隊: AAV7
LC中隊: AAV7
L火力中隊: BvS10-MC、BvS10-AT
L第6沿岸軽機甲大隊
L大隊本部及び本部中隊: M8A1
LA中隊: M8A1
LB中隊: M8A1
LC中隊: M8A1
LD中隊: M8A1
L第2機動砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
L目標捕捉小隊
LA中隊: M327
LB中隊: M327
LC中隊: M327
L第482沿岸戦闘工兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(軍事情報)
LB中隊(通信・電子戦)
LC中隊(戦闘工兵)
LD中隊(戦闘工兵)
L第1004旅団支援大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(兵站輸送)
LB中隊(野戦整備)
LC中隊(野戦医療)
L本部小隊
L野戦医療小隊
LMEDEVAC小隊
LD中隊(前線支援沿岸猟兵中隊)
LE中隊(前線支援沿岸猟兵中隊)
LF中隊(前線支援沿岸猟兵中隊)
LG中隊(前線支援沿岸猟兵中隊)
LH中隊(前線支援砲兵中隊)
LI中隊(前線支援戦闘工兵中隊)
L第506沿岸空中機動旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L目標捕捉中隊
L第1大隊(攻撃・偵察)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D38
LA中隊: AH-64B39
LB中隊: AH-64B
LC中隊: AH-64B
LD中隊: AH-64B
LE中隊(兵站支援)
LF中隊(整備)
L第2大隊(重輸送及び全般支援)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D
LA中隊: CH-53D
LB中隊: CH-53D
LC中隊: UH-60L/M、HH-60L/M
LD中隊: UH-76B
LE中隊(整備)
LF中隊(兵站支援)
L第3大隊(空中強襲)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D
LA中隊: CV-22D
LB中隊: CV-22D
LC中隊: CV-22D
LD中隊: CV-22D
LD中隊(整備)
LE中隊(兵站支援)
L第4大隊(空襲強襲)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D
LA中隊: UH-60L/M
LB中隊: UH-60L/M
LC中隊: UH-60L/M
LD中隊: UH-76B
LD中隊(整備)
LE中隊(兵站支援)
L第5大隊(旅団支援大隊)
L第254沿岸砲兵旅団
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L前哨観測小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L射撃管理中隊
L第1大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: HIMARS
LB中隊: HIMARS
LC中隊: HIMARS
L第2大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M777
LB中隊: M777
LC中隊: M777
L第3沿岸ミサイル大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: BGM-109 GTLS40
LB中隊: BGM-109 GTLS
LC中隊: BGM-109 GTLS
L第4沿岸ミサイル大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: BGM-8441
LB中隊: BGM-84
LC中隊: BGM-84
LD中隊: BGM-84
L第5大隊(旅団支援大隊)
旅団級部隊: 連邦国防軍隷下には2個野戦猟兵42旅団と1個沿岸猟兵旅団、1個野戦砲兵旅団、2個航空旅団が師団に属さない独立旅団として配置されています。野戦猟兵旅団は歩兵旅団戦闘団に準じた戦略機動性及び自立した作戦行動能力を有している他、特殊作戦及びその支援能力を持つ精鋭部隊として知られています。
第5野戦猟兵旅団は、本質的には旅団戦闘団規模の軽歩兵部隊ですが、遊撃戦や敵地後方での縦深偵察・破壊工作など少数での浸透作戦にも従事する精鋭部隊であり、非対称戦に於ける即応部隊でもあります。また、連邦国防軍に於ける主要な両用戦戦力の一つでもあります。
L第5野戦猟兵旅団司令部
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L重迫撃砲中隊
L第51野戦猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第52野戦猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第53野戦猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第54野戦猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第55野戦猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第5騎兵連隊機動猟兵大隊
L対戦車中隊
L重迫撃砲中隊
L戦闘工兵中隊
L前哨偵察中隊
L第50旅団支援大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(兵站輸送)
LB中隊(野戦整備)
LC中隊(野戦医療)
L本部小隊
L野戦医療小隊
LMEDEVAC小隊
LD中隊(前線支援猟兵中隊)
LE中隊(前線支援猟兵中隊)
LF中隊(前線支援猟兵中隊)
LG中隊(前線支援猟兵中隊)
LH中隊(前線支援機動中隊)
第11野戦猟兵旅団は、ベトナム戦争中に連邦国防軍に於いて最初に創設された野戦猟兵旅団です。特に長距離縦深偵察や空挺作戦の経験が豊富である事から、不正規戦に於ける浸透作戦などに最適化された部隊としての性格が強く、冷戦終結後に急増した非対称戦への対応能力を強化する為に1個大隊が即応部隊として割り当てられています。
L第11野戦猟兵旅団司令部
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L重迫撃砲中隊
L第111野戦猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第112野戦猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第113野戦猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第114野戦猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第115野戦猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L第116騎兵連隊機動猟兵大隊
L対戦車中隊
L重迫撃砲中隊
L戦闘工兵中隊
L前哨偵察中隊
L第11猟兵旅団支援大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(兵站輸送)
LB中隊(野戦整備)
LC中隊(野戦医療)
L本部小隊
L野戦医療小隊
LMEDEVAC小隊
LD中隊(前線支援猟兵中隊)
LE中隊(前線支援猟兵中隊)
LF中隊(前線支援猟兵中隊)
LG中隊(前線支援猟兵中隊)
LH中隊(前線支援機動中隊)
第91空中機動旅団は、ヘリコプターによる空中強襲作戦を目的として創設された2個航空旅団のうちの1個です。ベトナム戦争中に陸軍がUH-1による大規模な空中機動作戦を実施する事で成果を挙げたのに触発されて1970年に創設されました。現在は地上のみならず洋上の艦艇を拠点とした作戦も想定されており、両用戦に於ける近接航空支援及び空中機動作戦の主力ともなっています。
L第544空中機動旅団司令部
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L航空管制小隊
L前哨観測小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L目標捕捉中隊
L第1大隊(攻撃・偵察)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D
LA中隊: AH-64B
LB中隊: AH-64B
LC中隊: AH-64B
LD中隊: AH-64B
LE中隊(兵站支援)
LF中隊(整備)
L第2大隊(重輸送及び全般支援)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D
LA中隊: CH-53D
LB中隊: CH-53D
LC中隊: UH-60L/M、HH-60L/M
LD中隊: UH-76B
LE中隊(整備)
LF中隊(兵站支援)
L第3大隊(空中強襲)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D
LA中隊: CV-22D
LB中隊: CV-22D
LC中隊: CV-22D
LD中隊: CV-22D
LE中隊(整備)
LF中隊(兵站支援)
L第4大隊(空中強襲)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D
LA中隊: UH-60L/M
LB中隊: UH-60L/M
LC中隊: UH-60L/M
LD中隊: UH-76B
LE中隊(整備)
LF中隊(兵站支援)
L第5大隊(空襲強襲)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D
LA中隊: UH-60L/M
LB中隊: UH-60L/M
LC中隊: UH-60L/M
LD中隊: UH-76B
LE中隊(整備)
LF中隊(兵站支援)
L第6大隊(偵察・護衛)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D
LA中隊: OV-10X
LB中隊: OV-10X
LC中隊: MQ-9
LD中隊: MQ-9
LE中隊(整備)
LF中隊(兵站支援)
L第7大隊(旅団支援大隊)
独立航空攻撃旅団は、第11野戦猟兵旅団が編成された際に、その空中機動手段及び火力支援を提供する戦力として、ほぼ同時期に創設されました。その経緯から2個大隊は特殊作戦の支援能力を付与されており、陸軍の第160特殊作戦航空連隊と同様の性格を持つに至っています。
L独立航空攻撃旅団司令部
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L航空管制小隊
L前哨観測小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L目標捕捉中隊
L第1大隊(攻撃・偵察)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D
LA中隊: AH-64B
LB中隊: AH-64B
LC中隊: AH-64B
LD中隊: AH-64B
LE中隊(兵站支援)
LF中隊(整備)
L第2大隊(重輸送及び全般支援)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D
LA中隊: CH-53D
LB中隊: CH-53D
LC中隊: UH-60L/M、HH-60L/M
LD中隊: UH-76B
LE中隊(整備)
LF中隊(兵站支援)
L第3大隊(空中強襲)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D
LA中隊: UH-60L/M
LB中隊: UH-60L/M
LC中隊: UH-60L/M
LD中隊: UH-76B
LE中隊(整備)
LF中隊(兵站支援)
L第4大隊(特殊作戦)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D
LA中隊: MH-60K/M、MH-60SE
LB中隊: MH-60K/M、MH-60SE
LC中隊: MH-53N
LD中隊: MH/AH-6N
LE中隊(整備)
LF中隊(兵站支援)
L第5大隊(特殊作戦)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D
LA中隊: MH-53N
LB中隊: MH-60K/M、MH-60SE
LC中隊: MV-22C
LD中隊: MH/AH-6N
LE中隊(整備)
LF中隊(兵站支援)
L第6大隊(偵察・護衛)
L大隊本部及び本部中隊: EH-60L/M、UH-76D
LA中隊: OV-10X
LB中隊: OV-10X
LC中隊: MQ-9
LD中隊: MQ-9
LE中隊(整備)
LF中隊(兵站支援)
L第7大隊(旅団支援大隊)
第196野戦砲兵旅団は、冷戦期の機甲戦力を中心とした戦闘教義であるアクティブ・ディフェンスに対応する為に創設され、その主任務は師団級部隊への火力支援でした。旅団戦闘団編成が一般化した現在に於いてもその期待される役割は不変ですが、非対称戦に於いて大隊或いは中隊規模での戦力抽出によって他部隊の戦闘団構成の一部となるケースも増加しています。
L第196野戦砲兵旅団司令部
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L射撃管理中隊
L第1大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
L目標捕捉小隊
LA中隊: MLRS
LB中隊: MLRS
LC中隊: MLRS
L第2大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
L目標捕捉小隊
LA中隊: M109A7
LB中隊: M109A7
LC中隊: M109A7
L第3大隊(全般火力支援)
L大隊本部及び本部中隊
L目標捕捉小隊
LA中隊: M109A7
LB中隊: M109A7
LC中隊: M109A7
L第4大隊(防空)
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: M1196A2
LB中隊: M1196A2
LC中隊: NELAAD
L第5大隊(旅団支援大隊)
第748軽装甲竜騎兵旅団は、1968年に解隊となった陸軍の第748騎兵連隊を母体としており、冷戦期はM47主力戦車を主力とした機甲部隊でした。その後これらはFILAV-GP及びM8A1を主力とする即応軽機甲部隊として再編され、開戦初期に於ける最低限の装甲及び火力を発揮できる部隊となっています。
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L防空小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE防護小隊
L電子戦小隊
L火力統制小隊
L連絡線調整小隊
L医療小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L直接行動小隊
L偵察狙撃小隊
L旅団航空偵察小隊: RQ-21B
L無線偵察小隊
L旅団防空中隊
L建設工兵中隊
L旅団偵察中隊: : FCMV-PC、FCMV-RC、FCMV-C2
L精密火力小隊: ASPARAS(HWMMV)
L対戦車小隊: FCMV-AT、HWMMV(ATGM)
L重迫撃砲小隊: FCMV-MC、HWMMV
L前哨観測小隊: FCMV-RSTA、HWMMV(RSTA)
L第748軽装甲竜騎兵旅団第1竜騎兵大隊
L大隊本部及び本部中隊: FCMV-PC、FCMV-RC、FCMV-C2
LA中隊: FCMV-PC
LB中隊: FCMV-PC
LC中隊: FCMV-PC
L火力中隊: FCMV-TD、FCMV-RC
L第748軽装甲竜騎兵旅団第2竜騎兵大隊
L大隊本部及び本部中隊: FCMV-PC、FCMV-RC、FCMV-C2
LA中隊: FCMV-PC
LB中隊: FCMV-PC
LC中隊: FCMV-PC
L火力中隊: FCMV-TD、FCMV-RC
L第748軽装甲竜騎兵旅団第3竜騎兵大隊
L大隊本部及び本部中隊: FCMV-PC、FCMV-RC、FCMV-C2
LA中隊: FCMV-PC
LB中隊: FCMV-PC
LC中隊: FCMV-PC
L火力中隊: FCMV-TD、FCMV-RC
L第748軽装甲騎兵第1軽機甲大隊
L大隊本部及び本部中隊: M8A1
LA中隊: M8A1
LB中隊: M8A1
LC中隊: M8A1
LD中隊: M8A1
L第864野戦砲兵連隊第1大隊
L大隊本部及び本部中隊
L目標捕捉小隊
LA中隊: HGWSV
LB中隊: HGWSV
LC中隊: HGWSV
L第912戦闘工兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(軍事情報)
LB中隊(通信・電子戦)
LC中隊(戦闘工兵)
LD中隊(戦闘工兵)
L第817旅団支援大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊(兵站輸送)
LB中隊(野戦整備)
LC中隊(野戦医療)
L本部小隊
L野戦医療小隊
LMEDEVAC小隊
LD中隊(前線支援騎兵中隊)
LE中隊(前線支援機甲中隊)
LF中隊(前線支援機甲中隊)
LG中隊(前線支援機甲中隊)
LH中隊(前線支援砲兵中隊)
LI中隊(前線支援戦闘工兵中隊)
連隊級部隊: 連邦国防軍に於ける最小独立部隊としての連隊は、概ね2つの役割を持ちます。1つ目は常設の師団又はその隷下に配置された旅団戦闘団の増強戦力であり、2つ目は他の旅団/連隊級、又はそれ以下の規模に於ける戦闘団を編成する際の増派戦力です。
第24高射砲兵連隊は、野戦機動が可能な長射程SAM43システムによって戦域級の防空網を提供する事を主任務としています。これらは特に拠点防空に於いて重要な価値を持ち、大隊単位で地域展開を行う事が一般的です。また、野戦機動が可能な広域防空レーダーを装備する防空レーダー大隊が配備されている事で、早期警戒管制機やレーダーサイトなどの広域空域監視手段が存在しない地域に於ける拠点広域防空を実施する事が可能な能力を備えています。
L第24高射砲兵連隊連隊本部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L前哨偵察小隊
L電子戦小隊
L戦闘工兵中隊
L高射砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: MIM-104
LB中隊: MIM-104
LC中隊: MIM-104
L高射砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: MIM-104
LB中隊: MIM-104
LC中隊: MIM-104
L高射砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: MIM-104
LB中隊: MIM-104
LC中隊: MIM-104
L連隊特務大隊
L通信中隊
L軍事情報中隊
L野戦整備中隊
L兵站輸送中隊
第31高射砲兵連隊は、第24高射砲兵連隊とほぼ同様の任務を負っており、地上戦力群に於ける戦域級防空機能の中核を担っています。
L第31高射砲兵連隊本部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L前哨偵察小隊
L電子戦小隊
L戦闘工兵中隊
L高射砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: MIM-104
LB中隊: MIM-104
LC中隊: MIM-104
L高射砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: MIM-104
LB中隊: MIM-104
LC中隊: MIM-104
L高射砲兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊: MIM-104
LB中隊: MIM-104
LC中隊: MIM-104
L連隊特務大隊
L通信中隊
L軍事情報中隊
L野戦整備中隊
L兵站輸送中隊
第108野戦猟兵連隊は、旅団級野戦猟兵の持つ特殊作戦部隊としての性格をより強めた部隊で、特殊作戦連隊と協働する機会が極めて多い部隊です。特に戦闘偵察任務に多く投入され、その作戦範囲は山岳地帯から極地を含む寒冷地、沿岸部など特殊な環境での作戦にまで幅広く対応している事から、陸軍の第75レンジャー連隊のような即応部隊としての性格が強くなっています。半面、兵站機能は貧弱であり、長時間の展開や大規模な強襲・制圧には他の部隊による支援が必要不可欠です。
L第108野戦猟兵連隊本部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L前哨偵察小隊
L電子戦小隊
L防空小隊
L戦闘工兵中隊
L野戦猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L野戦猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L野戦猟兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊
LB中隊
LC中隊
L火力中隊
L連隊特務大隊
L通信中隊
L軍事情報中隊
L特殊作戦偵察中隊
L猟兵教導中隊
第21機甲連隊は、機甲戦の教導部隊として冷戦期に創設されました。現在でもその役割は変わっていませんが、諸兵科連合作戦の増加により、特に歩兵部隊への火力及び装甲の提供を担う機会が増加しています。
L連隊本部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L前哨偵察小隊
L電子戦小隊
L防空小隊
L連隊火力中隊:
L連隊戦闘工兵中隊
L連隊装甲偵察中隊: M1192
L重戦車大隊
L大隊本部及び本部中隊: M1A1-CSLE、M1190 CTCV
LA中隊: M1A1-CSLE
LB中隊: M1A1-CSLE
LC中隊: M1A1-CSLE
L火力中隊: M1056A5、M1058A2
L機械化歩兵大隊
L大隊本部及び本部中隊: M1A1-CSLE、M1190 CTCV
LA中隊: M1A1-CSLE
LB中隊: M1190、M1052
LC中隊: M1190、M1052
L火力中隊: M1056A5、M1058A2
L機械化歩兵大隊
L大隊本部及び本部中隊: M1A1-CSLE、M1190 CTCV
LA中隊: M1A1-CSLE
LB中隊: M1190、M1052
LC中隊: M1190、M1052
L火力中隊: M1056A5、M1058A2
L連隊特務大隊
L通信中隊
L軍事情報中隊
L野戦整備中隊
L兵站輸送中隊
第323軽装甲騎兵連隊は、1942年に解隊となった陸軍の第323騎兵連隊を母体としており、1998年まではHWMMVによって機動する軽歩兵連隊でした。現在の第323軽装甲騎兵連隊は新しいFILAV-GPV及びM8A1に基づいた機甲戦闘部隊であり、戦闘偵察を主任務としています。重機甲部隊に比較して進出能力に優れる事から、即応連隊級戦闘団の中核戦力として運用されます。
L連隊本部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L前哨偵察小隊
L電子戦小隊
L連隊火力中隊
L連隊戦闘工兵中隊
L連隊装甲偵察中隊: M8A1
L装甲竜騎兵大隊
L大隊本部及び本部中隊: FCMV-PC、FCMV-RC、FCMV-C2
LA中隊: FCMV-PC
LB中隊: FCMV-PC
LC中隊: FCMV-PC
L火力中隊: FCMV-TD、FCMV-RC
L装甲竜騎兵大隊
L大隊本部及び本部中隊: FCMV-PC、FCMV-RC、FCMV-C2
LA中隊: FCMV-PC
LB中隊: FCMV-PC
LC中隊: FCMV-PC
L火力中隊: FCMV-TD、FCMV-RC
L軽機甲大隊
L大隊本部及び本部中隊: M8A1
LA中隊: M8A1
LB中隊: M8A1
LC中隊: M8A1
LD中隊: M8A1
L連隊特務大隊
L通信中隊
L軍事情報中隊
L野戦整備中隊
L兵站輸送中隊
第200機動歩兵連隊は、連邦軍の連隊級部隊に於いて唯一独力での戦闘団編成が可能な構成を持つ部隊です。元々は軽歩兵部隊として創設されましたが、その後M3003A2防護型強化外骨格の試験運用部隊として第1大隊が選抜された事を切欠として、同装備を主力として運用する機動歩兵部隊となりました。空中機動作戦や空挺作戦などに投入可能な戦略機動性を持ちつつ、軽装甲騎兵と同等の火力を発揮できる事で、連邦国防軍地上戦力群の中でも特別な地位を築いています。
L連隊本部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L前哨偵察小隊
L電子戦小隊
L連隊火力中隊
L連隊戦闘工兵中隊
L連隊装甲偵察中隊: M1192
L機動歩兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊:
LB中隊:
LC中隊:
L火力中隊:
L機動歩兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊:
LB中隊:
LC中隊:
L火力中隊:
L機動歩兵大隊
L大隊本部及び本部中隊
LA中隊:
LB中隊:
LC中隊:
L火力中隊:
L連隊特務大隊
L通信中隊
L軍事情報中隊
L野戦整備中隊
L兵站輸送中隊
特殊作戦連隊は、多くの点で秘匿性の高い部隊であり、アメリカ特殊作戦軍隷下、統合特殊作戦コマンドの支援戦力の一つでもあります。設立時の計画名から、COBRA(COmmandos of BRAves)の通称でも知られています。
創設当時は護衛空母と砲装巡洋艦、駆逐艦及び護衛駆逐艦を主体とし、主に海軍の支援を目的として対潜哨戒と掃海、沿岸域の哨戒を中心とした役割を担っていましたが、冷戦下に於けるソ連潜水艦及びタスクフォースの脅威増大に伴い、1980年代には攻撃型原子力潜水艦の保持を開始すると共に対潜空母やヘリコプター巡洋艦の配備も開始するなど次第にその戦力を増してゆき、2020年時点では軽空母を含む通常動力型空母8隻、巡洋艦8隻、揚陸艦12隻、駆逐艦16隻、フリゲート54隻、原子力潜水艦18隻、両用戦艦艇20隻、その他支援艦艇約100隻を配しており、洋上からの戦術的な兵力・火力投射能力を有しています。創設当時から一貫して4個艦隊を運用しており、これらは保有艦艇の組み合わせによって各種のタスクフォースを編成する能力を有しており、タスクフォース単位で特定の戦域或いは作戦に投入されます。その為、各艦隊は抽出された各種の艦艇によって通常1個以上の小規模作戦或いは単一の大規模作戦に従事する事が可能です。
現在の海洋戦力群は、航空母艦から運用する航空戦力も各艦隊隷下に配備していますが、作戦機に関しては必要に応じて航空戦力群から増派を受ける事で戦力を増強する事が可能です。
第21連邦艦隊は、海軍から譲渡されたクリーブランド級軽巡洋艦(クリーブランド、パサデナ、バッファロー、ニューアーク)及びファーゴ級軽巡洋艦(ロアノーク、シャイアン)、重巡洋艦ウィチタ、ボルチモア級重巡洋艦ノーフォーク、計8隻の巡洋艦と16隻の駆逐艦を擁する水上打撃戦力による制海部隊として創設されました。これらは4個の巡洋艦・駆逐艦混成小艦隊に編成され、補給及び支援は海軍に依存していました。冷戦期の主要な任務は、敵水上艦艇の撃破を趣旨とした対艦戦闘であり、その目的は対潜哨戒艦艇部隊の安全を確保する事でした。手段は変わったものの、現在まで一貫して洋上攻撃による制海権確保を主任務としており、その主戦力は2隻の通常動力型空母から運用されるF/A-18C/D戦闘攻撃機と大型ミサイル巡洋艦、攻撃型原潜となっており、それらを護衛・支援する各種艦艇によって各種のタスクフォースを編成する事が可能となっています。 L第21統合任務部隊(JTF-21)
L中枢部隊群
L潜水艦戦隊: SSN44×4
L空母戦隊: CV45×2
L巡洋艦戦隊: CG46×2
L洋上戦闘部隊群
L駆逐艦戦隊: DDG47×4
Lフリゲート戦隊: FFG48×4
Lフリゲート戦隊: FF49×4
L洋上戦力投射部隊群
L両用戦戦隊: LPD50×1、LSD51×1
L両用戦戦隊: LPM52×2
L対機雷戦戦隊: MST53×2、MCM54×2
L艦隊兵站群:
L艦隊補給戦隊: AOE55×2
L洋上補給部隊: AKE56×1, AOR57×1
L洋上護衛戦隊: PF58×4
L艦隊航空群(Fleet Aviation Group)
L戦闘攻撃飛行隊: F/A-18C/D
L戦闘攻撃飛行隊: F/A-18C/D
L戦闘攻撃飛行隊: F/A-18C/D
L早期警戒飛行隊: EC-30B59
L洋上哨戒飛行隊: SC-30D60
L洋上多目的ヘリコプター飛行隊: MH-92A
L艦載哨戒ヘリコプター飛行隊: SH-60N
L艦隊航空輸送飛行隊: C-30A61
L遠征艦載補給飛行隊: CH-92D、CH-53M
第22連邦艦隊は、4隻のカサブランカ級護衛空母(USSコレヒドール、ナトマ・ベイ、ツラギ、ケープ・エスペランス)と4隻のアトランタ級軽巡洋艦(USSサンディエゴ、サンフアン、オークランド、ツーソン)、及び16隻の護衛駆逐艦から構成される小規模な空母機動部隊として1952年に編成され、当初の主要な任務は航空機及び護衛駆逐艦による対潜哨戒でした。冷戦期に護衛空母はヘリコプター空母に改装されて対潜哨戒ヘリコプターの洋上拠点となり、航空戦力による広域洋上哨戒を主体としました。冷戦後期にはアメリカ海軍のアトランタ級ヘリコプター搭載型ミサイル巡洋艦の準同型艦であるディアナ級とダフィネ級軽空母によってそれらの装備を一新し、AV-8ハリアーSTOVL戦闘攻撃機による制海及び両用作戦支援を重点とするようになり、それが現在まで続いています。
L第22統合任務部隊(JTF-21)
L中枢部隊群
L潜水艦戦隊: SSN×4
L空母戦隊: CVL62×2
L巡洋艦戦隊: CG×2
L洋上戦闘部隊群
L駆逐艦戦隊: DDG×4
Lフリゲート戦隊: FFG×4
Lフリゲート戦隊: FF×4
L洋上戦力投射部隊群
L両用戦戦隊: LPH63×2
L両用戦戦隊: LPD×1、LPM×1
L対機雷戦戦隊: MST64×2、MCM65×4
L艦隊兵站群
L艦隊補給戦隊: AOE×2
L洋上補給戦隊: AKE×1, AOR×1
L洋上護衛戦隊: PF×4
L艦隊航空群(Fleet Aviation Group)
L地上攻撃飛行隊: AV-8D
L地上攻撃飛行隊: AV-8D
L地上攻撃飛行隊: AV-8D
L地上攻撃飛行隊: AV-8D
L早期警戒飛行隊: EH-92D
L洋上多目的ヘリコプター飛行隊: MH-92A
L艦載哨戒ヘリコプター飛行隊: SH-60N
L艦隊航空輸送飛行隊: CV-22D
L遠征艦載補給飛行隊: CH-92D、CH-53M
第24連邦艦隊は、1970年代に編成された最も新しい艦隊です。海軍から退役したエセックス級航空母艦(USSランドルフ、ボクサー、レプライザル、レイク・シャンプレイン)と、連邦国防軍としては初となる海洋戦力群独自の計画によって取得されたパーシテア級ミサイル駆逐艦66(USFSパーシテア、レイア、エウティミア、アイトラ)、及びフリゲートを主体としており、当初は海洋戦力群独自のC4IシステムであるFDMODS(Federal Digital Maritime Operation Direction System)67の研究開発及び運用試験を主任務とする傍ら、主に南太平洋を中心とする環太平洋領域でのプレゼンス維持を担っていました。
L第24統合任務部隊(JTF-21)
L中枢部隊群
L潜水艦戦隊: SSN×4
L空母戦隊: CVF68×2
L巡洋艦戦隊: CBG69×2
L洋上戦闘部隊群
L駆逐艦戦隊: DDG×4
Lフリゲート戦隊: FFG×4
Lフリゲート戦隊: FF×4
L洋上戦力投射部隊群
L両用戦戦隊: LPD×2
L両用戦戦隊: LSD×1、LPH×1
L対機雷戦戦隊: MST×2、MCM×4
L艦隊兵站群
L艦隊補給戦隊: AOE×2
L洋上補給戦隊: AKE×1, AOR×1
L洋上護衛戦隊: PF×4
L艦隊航空群(Fleet Aviation Group)
L戦闘攻撃飛行隊: F/A-18F
L戦闘攻撃飛行隊: F/A-18F
L戦闘攻撃飛行隊: F/A-18F
L早期警戒飛行隊: EC-30B
L洋上哨戒飛行隊: SC-30D
L洋上多目的ヘリコプター飛行隊: MH-92A
L艦載哨戒ヘリコプター飛行隊: SH-60N
L艦隊航空輸送飛行隊: C-30A
L遠征艦載補給飛行隊: CH-92D、CH-53M
連邦本国艦隊は元々、第21/第22艦隊(後には第24艦隊を含む)を統合する連合艦隊の司令部となる組織として構想されており、1970年代までは第二次世界大戦後に海軍から譲渡された4隻の主力艦級、コロラド級戦艦(USSコロラド、メリーランド)及びアラスカ級大型巡洋艦(USSアラスカ、グアム)を旗艦として、司令部機能と補助艦艇、支援艦艇と陸上を拠点とする洋上哨戒機部隊で構成されていました。冷戦の終結と共に練習艦隊としての機能が統合化されると共に、本土及び環太平洋地域での海上治安維持活動や両用戦支援MOOTWへの対応能力強化などを目的として、水上打撃部隊の予備戦力を保持しています。保有戦力の多くは必要に応じて他の艦隊に増派されるか、その指揮下で活動する事が想定されています。また、2個以上の艦隊から抽出された艦艇によって作戦行動を行う必要がある場合の統合艦隊司令部機能を有しており、大規模な作戦に際して海洋戦力群の主要な戦力全てを指揮・統制する能力と権限を持ちます。なお、本国艦隊隷下には固有の空母航空戦力が無く、必要に応じて他の艦隊或いは航空戦力群から派遣されます。その為、保有の空母戦力は平時には航空戦力群に配備された艦上機部隊の訓練用としても運用されています。
L連邦統合任務部隊
L中枢部隊群
L潜水艦戦隊: SSN×4
L空母戦隊: CVF×1、CVL×1
L戦艦戦隊: BCG70×2
L洋上戦闘部隊群
L駆逐艦戦隊: DLG71×4
Lフリゲート戦隊: PFG72×4
Lフリゲート戦隊: PFS73×4
L洋上阻止任務支援群
L多機能支援艦戦隊: APD74×4
L哨戒艦戦隊: PLE75×4
L哨戒艦戦隊: PRIME76×4
L洋上警戒部隊群
Lコルベット戦隊: PG77×4
Lコルベット戦隊: PG×4
Lフリゲート戦隊: PFG×4
L艦隊航空群(Fleet Aviation Group)
L洋上哨戒飛行隊: P-3G
L洋上哨戒飛行隊: P-3G
L洋上偵察飛行隊: P-3G
L洋上偵察飛行隊: P-3G
L洋上偵察飛行隊: P-3G
L洋上多目的ヘリコプター飛行隊: MH-92A
L艦載哨戒ヘリコプター飛行隊: SH-60N
L遠征航空輸送飛行隊: C-130J、KC-130J
L遠征艦載補給飛行隊: CH-92D、CH-53M
第25艦隊は、1970年代まで旗艦として本国艦隊に配備されていた4隻の戦艦級艦艇の後継として建造されたアンサラー級巡洋戦艦を運用する水上戦闘部隊を中核とした艦隊として編成されました。他の艦隊と異なり空母ではなくミサイル巡洋戦艦によって提供される巡航ミサイル及び艦砲による対地火力投射能力によって、特定の状況下では空母戦闘群の代わりを果たし得るものとされていました。2000年代に入り、それまで旗艦であったアンサラー級ミサイル巡洋戦艦(USFSアンサラー、アレジャンス、アクシオム、アルカディア)は本国艦隊に移管され、その改良型であるエイペックス級(USFSエイペックス、アタラシア、アサイラム、アライズ)が主力艦となっています。
L第25統合任務部隊
L中枢部隊群
L潜水艦戦隊: SSGN78×4
L戦艦戦隊: BCG×2
L巡洋艦戦隊: CBG×2
L洋上戦闘部隊群
L巡洋艦戦隊: CAG79×2
L巡洋艦戦隊: CLG80×2
L駆逐艦戦隊: DDG×4
L洋上哨戒部隊群
L巡洋艦戦隊: CGH81×2
Lフリゲート戦隊: FF×4
Lフリゲート戦隊: PFS×4
L艦隊兵站群
L艦隊補給戦隊: AOE×2
L洋上補給戦隊: AKE×1, AOR×1
L洋上護衛戦隊: PF×4
L艦隊航空群(Fleet Aviation Group)
L洋上多目的ヘリコプター飛行隊: MH-92A
L艦載哨戒ヘリコプター飛行隊: SH-60N
L遠征航空輸送飛行隊: C-130J、KC-130J
L遠征艦載補給飛行隊: CH-92D、CH-53M
地上戦力群の多くの部隊と共に、第二次世界大戦の終結と共に解隊された陸軍航空隊の部隊が現在の航空戦力群の源流となっています。但し、連邦国防軍は戦略兵器の保持及び運用を禁じられていた事から、その主要な戦力は戦術戦闘機及び戦術爆撃機であり、冷戦中は主に本土防衛に於ける空軍防空軍団の補佐と、ヨーロッパ戦線に於けるNATO航空戦力の支援に焦点が充てられていました。空軍に於ける要撃戦闘機運用の変化と共に、冷戦後期~現在にかけては遠征型航空戦力としての組織改編が進められています。編成としては、それぞれ3個航空団を隷下に置く航空師団5個と、独立混成航空団6個から構成されており、後者は作戦機及び支援機を保持・運用する各種飛行隊を組み合わせる事で航空団単位で独立した任務遂行能力を有しています。現役の21個航空団は、最終的に2個航空師団と15個独立航空団に再編される予定です。
航空師団(Air Division): 航空師団は3個航空団を擁した戦力単位で、元々は師団単位での作戦行動能力を重視した編成でした。その為、各航空師団には2個の作戦機を主体とした航空団と1個の輸送・支援機を配備する航空団の組み合わせから構成されていますが、ベトナム戦争に於いて統合作戦の重要性が強く認識された事により、現在は管理単位の一つであって作戦・指揮統制上の単位ではない、純粋なフォースプロバイダーとしての機能に重点が置かれています。
第91爆撃航空群第324爆撃飛行隊を母体とする第16航空師団は、第二次世界大戦の終結によって余剰となったP-38L及びB-26A中型爆撃機を運用する2個航空団で編成されました。運用機はその後F-100A及びB-57Bに転換され、1980年代にはF-4Eに機種統合されました。現在はF-16C/Dと近代化改修を経たF-4E/Gの混成部隊となっており、SEAD82及びOCA83を主任務としています。
L第16航空師団司令部
L師団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L運用中隊
LISR中隊
L通信中隊
L儀仗兵中隊
L基地航空大隊
L軍事情報大隊
L通信・電子戦大隊
L師団支援大隊
L第164戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L第164航空任務群(Group)
L第1640戦闘攻撃飛行隊: F-4G84
L第1641戦闘攻撃飛行隊: F-4G
L第1643戦闘攻撃飛行隊: F-4G
L第1645戦闘攻撃飛行隊: F-16CJ/DJ
L第1649戦闘攻撃飛行隊: F-16CJ/DJ
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L第164任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L第164整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L第164医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L第164基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
L第165戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L第165航空任務群(Group)
L第1651戦闘攻撃飛行隊: F-16CG/DG
L第1652戦闘攻撃飛行隊: F-16CG/DG
L第1653戦闘攻撃飛行隊: F-16CG/DG
L第1657戦闘攻撃飛行隊: F-16CG/DG
L第1658戦闘攻撃飛行隊: F-16CG/DG
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L第165任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L第165整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L第165医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L第165基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
L第169戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L第169航空任務群(Group)
L第1691空輸飛行隊: C-130H、C-147B85
L第1695空輸飛行隊: C-130H、C-27J
L第1697空輸飛行隊: C-130H
L第1698捜索救難飛行隊: HH-92A86
L第1699空中給油飛行隊: KC-137H87
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L第169任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L第169整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L第169医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L第169基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
第52航空師団は、プエルトリコに拠点を置いていたアンティリーズ航空師団を母体として第16航空師団とほぼ同時期に創設された航空師団で、創設当初はP-51Dを主体とする戦闘機部隊でした。1960年にF-100Cが導入されると、連邦国防軍初のジェット戦闘機運用部隊となり、その後1970年代後半にはF-5E/FタイガーⅡ戦闘攻撃機を運用しました。1990年代にはA-10及びF-16が幾つかの飛行隊に導入されましたが、F-5E/Fも近代化改修を経て地上攻撃を主任務として運用が継続されており、航空師団の主要な任務は近接航空支援及び戦場航空阻止とされています。
L第52航空師団司令部
L師団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L運用中隊
LISR中隊
L通信中隊
L儀仗兵中隊
L基地航空大隊
L軍事情報大隊
L通信・電子戦大隊
L師団支援大隊
L第521戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L第521航空任務群(Group)
L第5211地上攻撃飛行隊: A-10C
L第5214地上攻撃飛行隊: A-10C
L第5215戦闘攻撃飛行隊: F-5E/F
L第5218戦闘攻撃飛行隊: F-5E/F
L第5219戦闘攻撃飛行隊: F-5E/F
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L第521任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L第521整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L第521医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L第521基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
L第522戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L第522航空任務群(Group)
L第5221戦闘攻撃飛行隊: F-16CG/DG
L第5222戦闘攻撃飛行隊: F-16CG/DG
L第5226戦闘攻撃飛行隊: F-16E/F
L第5228戦闘攻撃飛行隊: F-16E/F
L第5229戦闘攻撃飛行隊: F-16E/F
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L第522任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L第522整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L第522医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L第522基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
L第523戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L第523航空任務群(Group)
L第5231空輸飛行隊: C-147B
L第5233空輸飛行隊: C-27J
L第5234空輸飛行隊: C-130H
L第5235捜索救難飛行隊: HH-92A
L第5236給油飛行隊: KC-137H
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L第523任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L第523整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L第523医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L第523基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
第92航空師団は1950年代に新たに編成された航空師団で、連邦国防軍に於ける最初に編成された師団級航空戦力集団です。当時は海洋戦力群で運用される航空機の訓練及びその予備戦力としての活動を主任務としており、F4U-7/F2Gコルセア戦闘爆撃機、AD-4BG/AD-7スカイレイダー攻撃機。S-2E艦上哨戒爆撃機などのレシプロ機と、F9Fクーガージェット戦闘機を運用していました。1960年代から70年代にかけて海洋戦力群での運用機の転換に伴ってコルセア及びクーガーはF8U/F-8クルセイダーに、スカイレイダーはA4D/A-4スカイホークに更新されました。ベトナム戦争に於いてはしばしば海洋戦力群の増派航空戦力として活動し、その役割が現在まで受け継がれています。現在は2000年代に導入されたF/A-18Fスーパーホーネットとその電子戦用バリアントであるEA-18G、第5世代艦上戦闘機であるF-35Cを運用しており、必要に応じて1~2個飛行隊が海洋戦力群に分遣される一方、他の航空師団・航空団と同様に地上からの作戦行動にも従事し、特にOCA及び航空偵察を主任務とします。また、EA-18Gは連邦国防軍が運用する唯一の電子戦機であり、同機種を運用する唯一の航空部隊でもある事から、航空戦力群に於ける航空作戦全体でも重要な地位を占めています。海軍機を運用する関係上、隷下の空中給油機部隊はプローブ&ドローグ方式に対応した機種となっています。
L師団司令部
L師団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L運用中隊
LISR中隊
L通信中隊
L儀仗兵中隊
L基地航空大隊
L軍事情報大隊
L通信・電子戦大隊
L師団支援大隊
L第92戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L第921航空任務群(Group)
L第9214戦闘攻撃飛行隊: F/A-18F
L第9215戦闘攻撃飛行隊: F/A-18F
L第9216電子戦飛行隊: EA-18G
L第9217電子戦飛行隊: EA-18G
L第9218電子戦飛行隊: EA-18G
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
L戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L航空任務群(Group)
L戦闘攻撃飛行隊: F-35C
L戦闘攻撃飛行隊: F-35C
L戦闘攻撃飛行隊: F-35C
L戦闘攻撃飛行隊: F-35C
L戦闘攻撃飛行隊: F-35C
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
L戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L航空任務群(Group)
L空輸飛行隊: C-130H
L空輸飛行隊: C-130H
L空輸飛行隊: C-30A
L空中給油飛行隊: KC-130J
L空中給油飛行隊: KC-34D88
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
連邦艦隊航空師団は第92航空師団に次ぐ、海洋戦力群に航空戦力を供給する事を主な目的として編成された師団級航空部隊です。特に連邦本国艦隊が活性化される場合の戦力供給や訓練を主任務としています。
L師団司令部
L師団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L運用中隊
LISR中隊
L通信中隊
L儀仗兵中隊
L基地航空大隊
L軍事情報大隊
L通信・電子戦大隊
L師団支援大隊
L第25戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L第251航空任務群(Group)
L第2514戦闘攻撃飛行隊: F/A-18C/D
L第2515戦闘攻撃飛行隊: F/A-18C/D
L第2515戦闘攻撃飛行隊: F/A-18D
L第2517攻撃飛行隊: A-4V
L第2518攻撃飛行隊: A-4V
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
L戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L航空任務群(Group)
L攻撃飛行隊: A-4R/OA-4R
L攻撃飛行隊: A-4R/OA-4R
L攻撃飛行隊: A-4R/OA-4R
L訓練飛行隊: TA-4U
L訓練飛行隊: TA-4U
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
L戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L航空任務群(Group)
L空輸飛行隊: C-130H
L空輸飛行隊: C-30A
L空輸飛行隊: C-30A
L空中給油飛行隊: KC-130J
L空中給油飛行隊: KC-130J
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
第95航空師団は、第5空軍第437戦闘機集団を母体として編成され、当初はP-38LとB-26を運用する戦闘機及び爆撃機の混成飛行部隊として編成されました。1959年まで両機種は現役であり、アメリカ全軍に於いて最後のレシプロ戦闘機運用部隊でした。後継機としてはF-100Dが導入され、ベトナム戦争では連邦国防軍の中核航空戦力として活動しました。ベトナム戦争終結後はF-4Eを配備し、2000年代初頭にF-15E及びF-16C/Dが導入されるまでその運用を継続していました。現在の主要な任務は戦場航空阻止と制空戦闘を含むOCAとされています。
L師団司令部
L師団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L運用中隊
LISR中隊
L通信中隊
L儀仗兵中隊
L基地航空大隊
L軍事情報大隊
L通信・電子戦大隊
L師団支援大隊
L第951戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L第951航空任務群(Group)
L第9511戦術戦闘飛行隊: F-15E
L第9512戦術戦闘飛行隊: F-15E
L第9514戦術爆撃飛行隊: F-15E
L第9515戦闘攻撃飛行隊: F-16CJ/DJ
L第9517戦闘攻撃飛行隊: F-16CJ/DJ
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
L第952戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L第952航空任務群(Group)
L第9521戦闘飛行隊: F-15C/D
L第9522戦闘飛行隊: F-15C/D
L第9523戦闘飛行隊: F-22A
L第9525戦闘飛行隊: F-22A
L第9526戦闘飛行隊: F-22A
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
L戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L航空任務群(Group)
L空輸飛行隊: C-130H、C-147B
L空輸飛行隊: C-27J
L空輸飛行隊: C-130H
L捜索救難飛行隊: HH-92A
L空中給油飛行隊: KC-137H
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
第99航空師団は、元々訓練・教導飛行隊として1960年代に設立され、当初はT-33ジェット練習機を運用していました。後にT-38に機種転換すると共に、同機種を運用する仮想敵部隊を隷下に置き、空中戦技術の向上を目的とした他部隊とのDACT89任務に従事しました。冷戦終結によって空軍で余剰になったF-111Fを受領すると、同部隊がその運用に従事する事となり、現在まで長距離航空打撃力の一翼を担っています。
L師団司令部
L司令部大隊
L司令部及び司令部中隊
L作戦中隊
LISR中隊
L通信・電子戦中隊
L儀仗衛兵中隊
L戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L航空任務群(Group)
L戦術戦闘飛行隊: F-111F90
L戦術戦闘飛行隊: F-111F
L戦術戦闘飛行隊: F-111F
L電子戦飛行隊: EF-111F
L電子戦飛行隊: EF-111F
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
L戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L航空任務群(Group)
L訓練飛行隊: T-38C
L訓練飛行隊: T-38C
L訓練飛行隊: T-1B
L訓練飛行隊: T-6A
L訓練飛行隊: T-6A
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
L戦闘航空団(Wing)
L航空団司令部
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L航空任務群(Group)
L戦術戦闘飛行隊(教導): F-15D
L戦術戦闘飛行隊(教導): F-5E/F
L戦術戦闘飛行隊(教導): F-5E/F
L戦術輸送飛行隊: C-27J
L戦術輸送飛行隊: C-130J
L支援中隊
L基地運用小隊
L航空管制小隊
L気象小隊
L厚生小隊
L運用小隊
L任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L拠点補給中隊
L医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
L基地隊群
L拠点防空中隊
L拠点運用中隊
L建設工兵中隊
L通信中隊
L警備中隊
L需品中隊
航空団(Air Wing): 航空戦力群に於ける航空団は、概ね旅団に該当する規模の戦力管理単位です。元々航空戦力群では作戦に応じて所要戦力を抽出し、戦闘団やタスクフォースと同様の遠征航空団(Expeditionary Air Wing)を随時編成して戦線に投入していましたが、通常戦力による軍事的プレゼンス及び即応性の観点から、航空団単位で即時投入可能な常設の戦力単位が求められるようになりました。現在存在する8個の航空団のうち、5個までがその能力を獲得しています。
第331戦闘航空団は、航空戦力群の規模拡大に際して設立され、当初は純粋なフォースプロバイダーとしての立ち位置にありました。冷戦終結後には、第616戦闘航空団と同様に遠征航空団として改編され、任務群は作戦飛行隊と支援飛行隊の混成となりました。
第616戦闘航空団は、航空戦力群に於いて航空団単位での独立した航空作戦能力を獲得した初の独立航空団です。主要な作戦機であるF-15C/Dは本来制空戦闘機として運用される事が多い機種ですが、本航空団に於いては空対地攻撃任務、特にスタンドオフ精密誘導兵器を用いた拠点や重要施設に対する空爆に使用される事も想定されています。
L第616航空任務群
L第6161戦闘飛行隊: F-15C/D
L第6166戦闘飛行隊: F-15C/D
L第6167捜索救難飛行隊: HH-92A
L第6168空中給油飛行隊: KC-137H
L第6169空輸飛行隊: C-130J
L第6160航空医療中隊
L第616任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L第616整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L第616医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
第1130戦闘航空団は、第616戦闘航空団の支援を主眼に置いた遠征航空団で、汎用性に優れたF-16CM/DMを主力機としています。
L第1130航空任務群
L第1131戦闘攻撃飛行隊: F-16CM/DM
L第1132戦闘攻撃飛行隊: F-16CM/DM
L第1134捜索救難飛行隊: HH-92A
L第1135空中給油飛行隊: KC-137H
L第1136空輸飛行隊: C-130J
L第1130航空医療中隊
L任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
第1560戦闘航空団は、冷戦後期の連邦国防軍に於ける大幅な戦力拡張の一環として編成された遠征型航空団の一つで、主に近接航空支援、戦場航空阻止及び戦術偵察任務を任務としています。部隊としての性質上、比較的前線付近に展開する事が求められる他、地上部隊との密接な連携が重視されるため、地上戦力群の展開に際しては同部隊も併せて展開する事が多くなっています。
L第1560航空任務群
L第1561地上攻撃飛行隊: A-10C
L第1562地上攻撃飛行隊: A-10C
L第1564空輸飛行隊: C-27J
L第1565空輸飛行隊: C-130H
L第1566捜索救難飛行隊: HH-92
L第1560航空医療中隊
L第1560任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L第1560整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L第1560医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
第2948戦闘航空団は、洋上戦力群の訓練課程が航空戦力群に移管された1972年に設立された、洋上航空作戦の支援を主任務とする航空団です。艦上機パイロットの養成に加え、必要に応じて第21艦隊に対して機材及び人員の提供を行います。
L第2948航空任務群
L第2949艦隊訓練飛行隊: F/A-18D
L第2951艦隊訓練飛行隊: F/A-18D
L第2952艦隊訓練飛行隊: TA-4U
L第2944艦隊訓練飛行隊: TA-4U
L第2948空輸飛行隊: C-30A
L第3001航空医療中隊
L任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
第4440武装偵察航空団は、航空師団の指揮下にない独立航空団としては航空戦力群初の戦力で、ベトナム戦争に於ける派兵に際して編成されました。当時は主にA-1スカイレイダー対地攻撃機による近接航空支援を主任務として、地上部隊との連携を重視した航空団でした。現在でもその役割は大きくは変わっておらず、OV-10XブロンコⅡ武装偵察機による前線航空統制及び武装偵察と、A-25C軽攻撃機による近接航空支援を主任務としています。
第5080特殊作戦航空団は、冷戦後に編成された2つの独立航空団のうちの一つであり、航空戦力群に於ける唯一の特殊作戦能力を持つ部隊です。その主眼は航空戦力による特殊作戦支援であり、MQ-9とAC-130Lガンシップによる近接航空支援及び情報収集とMV-22E及びMC-130Jによる特殊作戦部隊の戦力投射、EC-130Jによる電子戦領域及び指揮統制です。
L第5080航空任務群
L第5081特殊作戦飛行隊: RC-2694、MQ-9
L第5082特殊作戦飛行隊: AC-130L、A-25C
L第5083特殊作戦飛行隊: MV-22E、MH-53N
L第5084特殊作戦飛行隊: MC-130J、MH-53N
L第5085特殊作戦飛行隊: EC-130J、EC-12S95
L第5080航空医療中隊
L第5080任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L第5080整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L第5080医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
第5092偵察航空団は、冷戦終結後の多様化する脅威に対応する為に設立された、連邦国防軍では最も新しい航空団です。その主任務は作戦級での空域統制及び情報収集を含む偵察任務であり、早期警戒機や電子偵察機といった高度な電子機器を搭載した航空機を多数運用しており、航空戦力群に於ける情報戦の中核を占めています。
L第5092航空任務群
L第5094統合航空監視・目標捕捉飛行隊: EC-37G96、RQ-17197
L第5095戦術偵察飛行隊: RC-26、MQ-9
L第5096航空統制飛行隊: EC-137G98、EC-37D99
L第5097戦術偵察飛行隊: MQ-9
L第5098電子偵察飛行隊: RC-137P100、RC-37H101
L第5092航空医療中隊
L任務支援群
L通信中隊
L保安中隊
L人事調整中隊
L兵站即応中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵中隊
L整備隊群
L機材整備中隊
L機材整備中隊
L設備整備中隊
L装備整備中隊
L弾薬管理中隊
L医療群
L薬事中隊
L医務中隊
L医療支援中隊
L歯科中隊
L医療設備中隊
第5767電子偵察航空群: 高度に秘匿された偵察機部隊で、航空機を用いた偵察衛星の打ち上げ、及びその運用も実施しています。機材の整備・保守は航空戦力群が行うものの、運用は情報戦群によって行われています。編成に関しては完全に非公開ですが、少なくとも1機のRC-137P電子偵察機と2機のRC-37H、数機のMQ-171無人偵察機、C-130H/J輸送機が運用されている事は確認されています。また、C-34又は民間のL-1011トライスター旅客機をベースとしてOSCスターゲイザーと同様の改造が施された機体が最低でも1機運用されており、これは連邦国防軍が運用する偵察衛星の打ち上げに使用されているものと考えられています。
情報戦群は指揮系統と管理系統が1本化されており、必要に応じて各CBOCと共同で作戦を展開するものの、その指揮を受けません。また、合衆国国家情報長官からの直接的な指揮は受けないものの、合衆国インテリジェンス・コミュニティとは密接な協力関係にあります。
■活動群(IAC: Intelligence Activities Collectives)
実際の情報収集任務を行う部門で、各々の領域を担当する以下の組織によって構成されています。
活動適応群: イリーガルを含む情報部員によるHUMINTを主任務としています。
電子偵察群: 偵察機及び偵察衛星によるSIGINT及びIMINTを担当しており、第5767電子偵察航空群に所属された航空機を運用する他、航空戦力群及び海洋戦力群の偵察機部隊とも密接な協力関係にあります。
特殊検索群: OSINTを担当する情報部隊で、Webクローラによるネット上での情報収集の他に、マスメディア監視、その他ハードメディア情報の収集など多岐に渉ります。
心理戦任務群: 防諜を含む情報セキュリティの確立・維持と対防諜戦を主任務としており、他の各種活動群の支援を行うと共に、現地情報員の獲得や内部監査などを行います。
■分析・評価部門(AAS: Analysis and Assesment Section)
活動部門が収集した情報要素の分析を行う部門で、担当領域及び機能別の以下の組織を指揮します。
任務評価群: CBOCのうち、地理的領域に基づく6つの区分毎の評価班を隷下に置き、情報収集部門や他の諜報機関から提供された情報の分析を行います。
技術評価群: TECHINT領域を担当し、技術情報の分析を行います。工学的、化学的、生物学など広範な知見と標本が必要とされる為、基盤戦力群と密接な協力関係にあります。
脅威情報評価群: 対テロ領域を含む国家安全保障上の脅威情報分析を担当し、特殊作戦の意志決定に際して必要なインテリジェンスを提供します。
物理情報評価群: 放射線或いは各種の化学物質の分析、或いは地理的・地球物理学的アプローチによる情報分析を担当します。
■監査・評定部(SEB: Supervising and Evaluation Branch)
活動評定群: 単一情報源への依存を抑制すると共に、認知バイアスによる健全な意思決定の阻害要素を排除する為に、情報収集からその評価・分析までの一連のプロセスを監査します。
軍事情報化任務群: 分析された情報要素のパッケージ化、具体化を行い、実際の作戦に必要な軍事情報に変換する部門です。
任務別戦力軍の運用および連邦軍全軍に共通している業務を執行する戦力群で、旅団を管理単位とする各種部隊と、複数の戦力群直轄機関を隷下に置きます。
野戦憲兵旅団: 軍規の維持及び施設・装備を含む資産の保全を主任務とする憲兵部隊です。各戦力群に常設される憲兵部隊に配置される要員の訓練を担当する他、連邦国防軍内部での犯罪に於いてはその捜査の指揮を執ります。実働部隊は法曹有資格者及び犯罪捜査の訓練を受けた兵員を中心に構成されており、連邦犯罪の捜査に際してはFBIと協力関係にあります。 L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE偵察小隊
L医療小隊
L整備小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L通信支援中隊
L連邦軍捜査部(FAI: Federal Arms of Investigation)
L監査介入部隊
L野戦憲兵連隊
L野戦憲兵大隊(保安・内部統制)
L野戦憲兵大隊(訓練・軍法教育)
L野戦憲兵大隊
L装甲憲兵大隊: M1117
L装甲憲兵大隊: M1117
L拠点守備連隊
L拠点保安大隊
L拠点保安大隊
L拠点保安大隊
L保安装甲大隊: M1117
L基地保安航空大隊: UH-70A
電子戦旅団: 通信手段の確保、整備・維持、敵性電子攻撃からの防護及び電子情報収集手段の確立と必要なシステム開発を主任務としており、併せて各戦力群に配属される軍事情報・電子戦・通信要員の育成も担当しています。電子工学や通信工学、通信領域での防諜に対する専門家集団であり、軍事作戦に限らず平時のネットワーク戦領域に於いても重要な役割を果たしています。
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE偵察小隊
L医療小隊
L整備小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L通信支援中隊
L建設工兵中隊
Lネットワーク防護部隊(NWDC: Network Warfare Defence Command)
L電子戦連隊
L電子戦大隊(軍事情報・防諜)
L電子戦大隊(システム開発・教育)
心理戦旅団: 民事作戦、兵員募集、士気の維持や心理医療、戦地に於ける治安維持など、軍事心理戦分野全般を担当し、包括的な心理戦及び対心理戦手段・戦術・システムの開発に焦点が充てられています。所属する人員は認知心理学や軍事心理学、更には統計学、医学、生物学、社会学などの専門家を含み、多くの軍属を雇用しています。
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE偵察小隊
L医療小隊
L整備小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L通信支援中隊
L建設工兵中隊
L心理戦連隊
L心理戦大隊(情報戦・CRW)
L心理戦大隊(民事作戦・広報)
建設工兵旅団: 合衆国陸軍工兵隊と異なり、連邦国防軍の建設工兵旅団は軍事施設の建設やそれに伴う環境アセスメント、戦地での民事活動(インフラの復旧、建設及び現地人への指導など)を主任務としており、原則として合衆国内での任務には従事しません。但し、必要に応じて人員、器材、技術的支援を行う事はあります。
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE偵察小隊
L医療小隊
L整備小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L通信支援中隊
L建設工兵中隊
L建設工兵大隊
L工兵技術センター
L工兵システム部
L環境システム部
L地理・地質情報部
L材料工学部
L基盤施設部
L高度技術部
厚生歩兵旅団: 作戦部隊に包括的な医療サービスを提供する事を主任務とする部隊で、衛生兵や医療士官といった軍人以外にも軍属及び文民から雇用された医師、看護師、心理療法士、理学療法士などが所属しています。また、医学分野での研究も行う他、災害派遣に際しては負傷した民間人への医療サービスの提供を行います。
L旅団特務大隊
L司令部中隊
L人事課(S1)
L軍事情報課(S2)
L運用課(S3)
L兵站課(S4)
L作戦立案課(S5)
L連絡課(S6)
L本部管理中隊
L本部小隊
L通信小隊
L衛生小隊
L需品小隊
L建設工兵小隊
L旅団本部特務分遣隊
LCBRNE偵察小隊
L医療小隊
L整備小隊
L厚生小隊
L軍事情報中隊
L通信支援中隊
L建設工兵中隊
L生物化学兵器防護部隊(CBDC: Chemical and Biological Defense Command)
L厚生歩兵連隊(WIRE: Welfare Infantry REgiment)
L厚生歩兵大隊(儀仗兵の育成、軍楽隊、野戦病院の運営、医療・福利厚生の提供)
L厚生歩兵大隊(民間への医療サービス提供、治安維持及び介入)
戦域輸送コマンド: 航空機及び船舶といった大規模輸送手段の保守・運用と、作戦レベルで発生する各戦力群が保有する輸送・兵站アセットの運用計画立案・指揮を担当し、大規模な作戦に於いては必要に応じてそれらの一部或いは全てを一括運用・指揮します。常設の部隊は以下のサブコマンドから構成されています。・洋上兵站支援部隊(MLSC:Maritime Logistic Support Command): 洋上からの装備を含む物資及び人員の輸送を担当すると共に、各種の後方支援用艦艇を保有・運用しています。保有艦艇を上回る輸送能力が要求される場合、軍事海上輸送司令部102からの支援を受ける他、必要に応じて軍民間船舶の徴用も行います。
・航空兵站支援部隊(ALSC:Aerial Logistic Support Command): 航空輸送及び電子偵察を含む特殊任務の為に改装された航空機を運用する統合後方支援航空部隊です。空中機動作戦能力の提供に加え、輸送機による兵站、戦闘支援任務の全般を担います。
L基幹機能航空群
L基幹機能飛行隊: UC-37E109、HC-37F110
L基幹機能飛行隊: UC-12S111
L基幹機能飛行隊: UH-92B112
L全般作戦支援航空群
L全般作戦支援飛行隊: C-32D113、HC-32E114、C-33B115、C-34B116
L機動支援航空群
L戦域空輸飛行隊: C-141R117、C-17A
L戦域空輸飛行隊: C-141R、C-17A
L戦域空輸飛行隊: C-141R、C-17A
L戦域給油飛行隊: KC-137H、KC-46A
L統合電子戦航空群
L統合電子偵察飛行隊: RC-37L118、RC-37H119、EC-37H120、RC-37M121
L統合電子偵察飛行隊: RC-137S122、EC-137N123
・地上兵站支援群(GLSC:Ground Logistic Support Command): 戦域内での地上に於ける兵站輸送及び兵站線の確立・維持を目的として編成される任務群です。車両輸送の他に輸送用舟艇や小型輸送機による短距離洋上・航空輸送も担当し、更にはそれらの警備に必要な武装車両の運用も行います。
L戦域機動支援航空群
L基幹機能飛行隊: C-27J
L基幹機能飛行隊: C-8D
L基幹機能飛行隊: C-8D
L戦域水上輸送群
L揚陸後方支援中隊: LCU-2000×12
L揚陸後方支援中隊: LCU-2000×12
L戦域地上後方支援群
L地上兵站大隊
L地上兵站大隊
L地上兵站大隊
L地上兵站大隊
L連絡線維持大隊: M1117
L兵站工兵大隊
・連邦造兵廠: 戦術、装備、指揮系統を含む組織論の研究・開発を統合的に行う部門です。
・戦力評価センター: 平時に於ける情報分析・脅威評価と国防政策策定の支援を行います。
・技術研究センター: 戦闘及び支援システムとその各構成要素に関する研究を行い、特に高等技術の取り扱いを行います。
・連邦国防大学: 連邦軍の士官学校です。
・連邦治安連隊(FSG: Federal Sequrity Guards): 国内の治安維持を主任務とする、一種の国家憲兵です。州単位での治安維持に際しては原則として州軍が担当しますが、それが望ましくないと考えられる状況に備えて設立されました。対テロ、国家犯罪、或いは大規模な組織犯罪への対応能力を有しており、有事の際は国内治安維持機関と連携して活動します。
・外交保安部(DSA: Diplomatic Sequrity Agency): 基盤戦力群の情報部門で、情報戦群から提供された情報に基づく各種活動を実施します。その性質上、情報戦群とは密接な協力関係にあり、必要に応じて非合法を含む準軍事的活動を行う直接行動部隊を有している他、特殊作戦部隊とも共同する機会が多い事から、連邦国防軍の中で最も秘匿された部隊とされています。