タグ改革2022-2023
ENのアトリビュートタグ改革反映
SCP-ENで現在進行中のアトリビュートタグ改革について、適時反映していきます。改革の対象となったのはアトリビュートタグの広範な領域であり、その変更にはやや時間がかかるでしょうが、重要性・喫緊性も高いものです。暫定的な対応も済んでいません。
浮上しうる問題:
- JPにおけるタグ付与/撤去
- 一部FAQの改修
- 他支部のアトリビュートタグとの兼ね合いをどうするか
EN未導入タグ処理
現在、JPにおける対応が済んでいない重要タグ3点について対応します。resourceタグ、pendingタグはおおよその方針が決まっており、議論を通して比較的早期に解決可能でしょう。ただし_listpagesタグについては、まずENのスタッフに使用場面などを質問するところから始めるべきかもしれません。
浮上しうる問題:
- 訳語揺れ、ならびにそうした類似OCを採用したJPオリジナル記事が多数あることによる、pendingタグの適用範囲の問題
- _listpagesタグはLPT (fragmentページをListpages Moduleで読み込んで表示するページ) 用だが、JPでは疑似複数ページ構文がメジャーであるため、両者の兼ね合いをどうするか。タグの運用目的次第でここは判断される。
ENへのタグ問い合わせ
いくつかのタグについて、質問ないしは提案をENスタッフに送ります。質問・提案事項はタグチームで整理、文章化され、それをグローバルチームが英訳してPM送付します。最近アトリビュートタグ改革で精力的に活動していることを踏まえると、Jerden氏あたりに送付するのがいいかもしれません。
この回答/改訂内容をもとに、タグチームはJPにおける対応を議論します。
質問・提案事項:
OCタグ改革
Neutralized・ExplainedというENで扱いが変化した2タグに関して対応します。両者は暫定的な対応こそされていますが、それは翻訳記事はJPのルールに従わなくていいとするものであり、問題の解決は先延ばしされ続けています。ENにおける、両者に対する変更は以下の通りです。
Neutralized
また、
タグ非表示/偽装についてのルール・コンポーネント整備
- ENのアトリビュートタグ改革反映
- EN未導入タグ処理
- resource
- pending
- _listpages
- ENにタグ問い合わせ (アトリビュートタグ改革の後裔として)
- explained再定義
- goi-format再定義
- creepypasta再定義
- OCタグルール再整備
- neutralizedは即時反映可
- 例外規定群の明文化
- テクニカルコンテンツポリシー制定とそれに伴うタグ非表示/偽装への対応
- 該当記事群への新規則再適用
- 規定のコンポーネント開発と制度化
- 部門/フロントの世界観ハブ作成、部隊/施設のハブARCと再作成
- FAQ再整備
- RU支部の独自タグシステム対応
- intタグの支部タグ複数使用ルール対応
- 原語版のタグ付に問題がある場合
- 各支部独自のメジャータグについて
- http://pseudo-scp-jp.wikidot.com/tag-faq-rewrite
- スタッフによるタグ付与のポリシー作成 (内規として05に置く)
- タグ改名プロセスの制度化/内規作成
- タグ専任チームハブ作成
- 複数タグ検索システム改修
ページリビジョン: 9, 最終更新: 05 Oct 2022 01:47