Tale対談エッセイ企画に於ける周知、並びに質問内容募集スレッド

「Taleってどう書けばいいの?!」

皆さん、こう思ったことはありませんか?この度、私達は「Taleってどう書けば?」に対しての回答群となる事を目的とした本企画を立ち上げました。その内容は簡潔に書くと以下の通り。

  • 雑誌対談インタビュー記事の形式で、
  • Taleでの実績をお持ちの方々に、
  • インタビュアーとの対話/質疑応答の形で「書けない、分からない」の突破口を伺っていく。

そこで、こちらのインタビューを実施するに辺り、企画の周知と共に、サイトメンバーの皆様からの「Tale執筆技法について、こんな内容をお聞きしたい」との質問内容リクエストをさせて頂きたく思います。

さて、では詳細を以下に述べて参ります。

[この企画の趣旨は?]

まず、それなりに存在が見受けられるSCP記事のガイドの様には、Taleの具体的なノウハウの情報は豊富ではない様に見受けられます。こうなると、書き方で大きく躓いてしまう場合も多いのではないでしょうか。

勿論、TaleはSCP記事以上に自由度が高く、ノウハウも各著者様毎に、SCP記事のそれ以上にバラバラかと予想されますし、だからこそガイド的なものが少ないのかな、とは思います。

そしてだからこそ、私達は今回のインタビュー企画を立案させて頂いた形なのです。上記のような前提があるからこそ、複数の著者様方にインタビューを行った上で、執筆ガイド型ではなく雑誌のインタビュー記事の様なスタイルで記事化するとの形式を考えました。

また、本企画ではインタビューの形を取ることで「Taleを苦手とする著者陣の場合はどのようなノウハウを持っていないのか」を自然と明白化させ、掴めていない部分のノウハウを効果的に見極め語っていただく、との狙いもございます。

そこで、Taleを書く凄腕著者の方々にアポ取り&雑誌対談形式でインタビューをお願いして、それぞれのジャンル毎に書く時意識していることや書き方のコツについて聞いて、それを纏めることでエッセイとして投稿できないだろうか、というのがこの企画の趣旨になります。

[より詳しく纏めると?]

  • Tale初心者や中級者が大いなる実績を持つTale書き著者の方々との対談を通して見えてくるもの。
  • Tale初心者が通常ならば、各自ブレストを受けていく過程で身につけていく他にないような着眼点や文章のコツ、逆に躓きやすい落とし穴。

これらのような有用な知識、視点をインタビュー形式を通したエッセイとして投稿することで現在、そして今後に於いてTaleに挑戦するあらゆる著者の方々に高い効率で共有できるのではないか?という趣旨のもと立案された企画です。

[インタビュー対象者の方々につきましては]

既にインタビューを受けて下さるとの著者様方がいらっしゃいます他、お願いしたい著者様方(候補の方々をメンバー間で協議済です)に企画側から個別にPMにて可否を伺わせて頂いております形です。

[インタビューにてお聞きしたい質問内容の募集]

本企画にて、Tale執筆について是非ともこういった事をお聞きしてほしい、との質問内容を、企画陣以外のサイトメンバーの方々からも募集致します。質問応募である旨を明記し、こちらのスレッドへの返信の形でご応募下さい。また募集期間は、1/19 23:59までとなります。(尚、多くの応募が殺到した場合には、全ての応募内容にはお答えできない可能性はございます。)

例えば「魅力的なキャラクターを作るには?」ですとか、「具体的にどういう所から各場面を構築するの?」ですとか、或いはもっと根本的に「そもそも何を取っ掛かりに書き始めたら良いか分からない!」ですとか、そういった皆様の「ここ分からない!」ポイントのリクエストを求めたい形です。
ご応募お待ちしております。

[インタビュー実施の流れ]

①インタビュー実施場所として、現在TwitterグループDMと専用Discordサーバーを設けてあります。

②インタビュー対象の方には、このいずれかにてインタビューをお願い申し上げます。実施場所の振り分けは企画側で行う形とさせて頂きますが、Discordが使えない、Twitterに慣れていない、等の事情がある場合には振り分け時に重々考慮致します為、事前にお申し付け下さい。

③インタビューは、インタビュアー1〜2名、インタビュー対象者1〜2名の、合わせて2〜4名を一組にしてのルーム分けを行って実施致します。また、インタビュー対象者の方には事前に主立った質問内容を箇条書きにしてお渡し致しますので、全てをアドリブで答えねば、との内容ではございません。
(尚、免責事項としまして、そこからインタビュー中の会話の流れで自然に派生しての質問が出る可能性はございます。)

④インタビュー終了後は、企画側で記事化の為にログを保存させて頂きます。

[記事化の流れ]

①記事には不要となる相槌や、複数人体制でのインタビュー故にやり取りが前後した所など、可読性に影響する部分を文意を保ちつつ編集(この際、インタビュー対称の方に文面を開示してご確認頂く)

②SCP記事におけるインタビューログのような形式にて、発言者が明確となる形で全体を整える

③インタビューログのタブ群の前にエッセイ記事としての前文を添えて

④エッセイとしての投稿の手続きを踏み、本サイトに投稿

[企画メンバー、並びに参加者の方々一覧(敬称略)]

企画メンバー
EnginepithecusEnginepithecus
YukkoYukko
teruteru_5teruteru_5
Dr_rrrr_2919Dr_rrrr_2919

企画参加者
Enderman_desuEnderman_desu
Musibu-wakaruMusibu-wakaru
mee_V_curagemee_V_curage
v vetmanv vetman
stengan774stengan774
ukitukit
hey_kounoikehey_kounoike
Sprite NeebathSprite Neebath
meshiochislashmeshiochislash
SOYA-001SOYA-001

上記の内容で以上となります。

宜しくお願い致します……!

特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License