エッセイの質問内容
【執筆準備段階〜執筆開始段階について】
- ❴1❵ Taleを執筆する際の創作に向かう動機としてはどういったものがあるでしょうか。書きたいシーンが浮かぶ、このキャラのこんなところが見たいから等どういった切っ掛けからアイデアの源泉を掴むのか、といった事をお聞きしたいです。(補足情報としまして、アイデアは浮かぶがそれが "書くべきアイデアか捨て置くべきアイデアか" の判断に迷われる方や、大筋が先に浮かんだ後にオチを思いつけずに悩まれる方等がいらっしゃるようです。)
- ❴2❵ TaleにもSCP/GoI-Fにも使えそうな着想がある場合、形式としてTaleを選ぶ/選ばない決め手となる要素は何でしょうか?
- ❴3❵ Taleの前提知識となるオブジェクトは、どのように選定しているのでしょうか?(例えば有名所を見回してそこから選ぶ、ですとか、書きたい話に合致する性質のオブジェクトを後から探す、ですとか、そういった話を伺いたいです。)
- ❴4❵ Taleを書く際、プロットは作成されますでしょうか。プロットの構築自体を苦手とする方もいらっしゃるとの事でして、もし普段作成されているならばその構築の手順やコツ等をお聞きしたい形です。
- ❴5❵ プロット以外の部分ではどのような部分からまず文章化の手を付けていかれる形でしょうか。
【執筆中、内容面について】
- ❴6❵ 執筆に於いて、最も重視する点は何でしょうか。(例えば、キャラの心情を描ききること、ですとか、作中での設定の破綻が無いように展開を計算しきって形作ること、ですとか)
- ❴7❵ Taleのメインとなるキャラ達の、人物像の造形はどのように構築するのでしょうか。(例えば、主人公がこういう性格なら周りに別のこういった性格の人物がいた方がいい、のようなテンプレートをお持ちである、ですとか、そもそもこういう人物像のキャラが主人公に向いている、ですとか、そういった話を伺いたいです。或いはある程度フィーリングで決めているとしたら、具体的にはどのようなフィーリング過程を経て組み上がっていくのか実例を交えてお聞きしたいです。)
- ❴8❵ 「静かなシーン」と「アツいシーン」の起伏を作るにはどうすれば良いでしょうか?またそれに伴って、シーンごとの「感情の起伏」はどれくらいのバランス配分が良いでしょうか?
- ❴9❵ 書いている内に当初の構想から内容が変化していく、というのは経験としてよくある事なのでしょうか。創作において、例えば書いていく内にキャラクターの造形がハッキリすることで、初期構想で言わせる取らせるつもりだった言動をキャラクター側が拒否する(このキャラはこんな言動はしないな、と作者自身が思ってしまう)、という様な事例もあると聞きます(企画主催者談)が……。もしそういった「書いていく内にキャラの言動やストーリーの内容が変わった」経験をお持ちでしたら、それをどうなさったか(そのまま変化するに任せたのか、ある程度以上は構想から脱線しないように修正したのか)という事をお聞きしたいです。
- ❴10❵ この事例に関しまして、当初の構想から変化した原因としてご自身が強く感じられたのはどういった部分でしょうか。キャラクター造形の明確化や文章に起こして初めて気付いた流れの違和感、或いは事前に思い描いていた構想やプロットが漠然としすぎてた/作り込みすぎてたから等、いくつかのパターンが考えられそうですが……。お聞きできますと幸いです。(※注 この質問は、もし一個前の質問の解答が「その経験は無い」だった場合や、そもそも変化の原因を一個前の質問への回答の時点で語ってくださっていた場合には省略すること。)
- ❴11❵ テーマであるとか軸であるとかの、taleの中心となる要素を決めて書く場合に気を付けている事をお聞きしたいです。
- ❴12❵ 執筆されるtaleによっては前提となる知識を情報収集される場合があると思いますが、その際どの様な手段を用いて、またどの程度詳しいところまで情報収集を行われますか?検索なのか取材なのか、どういった基準を満たせば収集完了と見なして良いのか、といった事をお聞きしたいです。
- ❴13❵ (物語上で発生するイベントそのものや登場人物の動作描写、あるいはイベントを飾るという意味合いでの)演出について、〇〇さんが自身の個性として入れ込むもの(=特定の表現や特定作品の影響)について教えてください。
【執筆中、文章面について】
- ❴14❵ 冒頭書き出し部分について、気をつけていることを教えてください。またこれに関連して、冒頭を書けなくは無いが時間がかかってしまう、台詞やポエムのような文章以外の選択肢が取れない、といった悩みをお持ちの方もいらっしゃるとの事ですので、そういった悩みへの打開策も併せて伺えますと幸いです。
- ❴15❵ 表現・分量など、地の文を書く際に気をつけていることをお聞きしたいです。
- ❴16❵ 中々Taleとしての文章を長く書き連ねる事ができず、途中で次に続けるべき文章や展開、具体的な書くべき描写、或いはクリニカルトーンとは逆に感情に訴えかける詩的、文学的な表現が浮かばなくなり、筆が止まってしまう著者の方もいらっしゃるようです。このような場合、○○さんならどのようなアドバイスを行いますか……?
- ❴17❵ 自然な会話のやり取りを書くために気を付けていること、もしくは参考にしているものはありますでしょうか?
- ❴18❵ これは登場人物の内面や心情の変化をその登場人物自身の視点から捉えて描くことを苦手としている、との方からの質問なのですが、そのような描写を行う際、どのようなことに気をつけておりますでしょうか。
- ❴19❵ 三人称の地の文の書き方、具体的には三人称の地の文によって身体的感覚・情景描写や心情を表現する事が難しい、という方もいらっしゃるとの事でして、この場合にはどのような点を意識するのが効果的でしょうか。
- ❴20❵ 同じキャラの視点を保ったままで場面転換、もしくは「長い時間が経った」描写を短く済ませる方法とはどのようなものでしょうか?例えば、主人公が家を出たシーンの次に続けて「家を出てから3時間かかって漸く目的地に到着した」シーンを描きたい場合には、どのようなスタイルを取ればこの「3時間の空白」を違和感無く処理できますでしょうか。(そのように時間的に空白の空いた描写を苦手とし、結果語り部を2人用意して場面転換時に交互に視点を入れ替える、という手法にほぼ頼りきっている主催者から出た質問です。)
- ❴21❵ 所謂「クサみ」が出るのが怖くエモ系の会話文に苦手意識がある、という方からの質問です。これについて、気を付けているコツなどはありますでしょうか。
【執筆終盤〜執筆完了段階について】
- ❴22❵ 長文を書いていると凝りすぎて完成する前に飽きてしまう、或いは半年など執筆に時間がかかりすぎる、といった理由からモチベーションの維持を大変に感じる方もいらっしゃるようですが、この場合はどのようなアプローチが効果的になりそうでしょうか?これに関しては取材等の裏取り等にコスト(金銭的なものに限らず)がかかってしまう、という方もいらっしゃるとの事で、モチベーション維持の方法と共に、執筆コストを減らすもしくはコストを捌き切る手法からのアプローチも同様に伺いたいです。
- ❴23❵ 上記とも一部関連した質問になりますが、Taleを「完成」に持っていく際に、特定の部分について悩んだ末に妥協した、もしくはこのようにして解決した、のような具体的な経験をされたことはございますでしょうか。
- ❴24❵ 自分の文を読み返すのが苦手で、結果細部の整合性のチェックが抜け落ちてしまう場合がある、という方からの質問です。○○さんは、このような状況に陥ったとしたらどのように対処されますでしょうか……?
- ❴25❵ 高評価を獲得した記事の中には、ご自身で投稿前から高評価を確信していたもの等はあったりするものなのでしょうか。もしございましたら、そういったTaleに共通する点や、確信していた理由、等を伺いたいです。
【その他の質問】
- ❴26❵ 参照するために使っている辞書や参考資料(アナログ以外に、デジタルやオンラインも含む)はございますでしょうか。
- ❴27❵ 休日で何も予定がないと仮定した場合には、一日に何文字程書くことができるものなのでしょうか。
- ❴28❵ ここまで様々な疑問にお答え頂きましたが、皆様が個人的に欲しい、もしくはこれに関して情報共有があったら役立つだろうなと思うTale執筆活動上のポイント、等はございますでしょうか。
【特定個人の著者様への質問】
- ❴29❵ Taleの中には(wikipedia シガスタン共和国 削除されたページ)や(収容設計についてのtale)、(ヴェール学)等といった、特定の概念や事柄に関する設定を纏めたタイプのものも見られますが、このように込み入った、もしくは込み入ったように見える設定を1から自分で構築なさる場合には、具体的にはどのような過程を経て組み上げていらっしゃるのでしょうか……?(stenganさん、ukitさんへの質問)
ページリビジョン: 4, 最終更新: 20 Jan 2022 02:46