「無帷の21世紀」とその社会 a.k.a. Misharyの1998団体・組織アートワーク





logo_ad_1998_v1_1_1.svg

偽ショパン蝉が中欧を崩壊させてから、瞬く間に世界は変わっていった。人類は有帷の20世紀ヴェーリズムの旧世紀1に別れを告げ、無帷の21世紀ポスト・ヴェーリズムの新世紀に足を踏み入れた。当時我々が「超常」「異常」と呼んでいた「彼帷ひい2」は、「通常」「正常」即ち「此帷しい3」へと溶け込んでいった。もはやかつての「彼帷」なしにして、現代社会は成り立たないだろう。

この1世紀ほどの間に、数多くの組織・国家・人物が現れ、そして消えて行った。私の記憶が消えないうちに、彼らについて記録を書き留めておこうと思う。世の常としてロゴや名称は屡々変遷したが、掲載されているものは主にネオクリュソンエイジ新黄金時代4のものである(同時期に存在しなかったものもあるから、全てそうという訳ではない)。


アホ・アホ (Ajo, Ajo!)

Logo_AjoAjo.svg

アホ・アホ」という名前は日本人からしてみれば珍妙に聞こえるが、決してふざけた命名ではない。アホ・アホはスペイン発祥の料理チェーンで、「アホ」即ち"ajo"はスペイン語で「ニンニク」を意味する。その名の通りガーリックががつんと聞いたスペイン料理(例えばアホスープやピルピル、アヒージョあたりが定番メニュー)を提供する大衆料理店である。学生や若い労働者層を中心に人気を集め、ネオクリュソン新黄金エイジを象徴する味となった。異災特区の商業区域には、ニンニクと潤滑油、そしてヒューヴィーク5エンジンの甘い匂いがつきものだった。


アキヴァ自由市 (Akiva Free City)

aivava_freecity.svg

今日アキヴァと言えば多様な文化の混在した不可思議な区画というイメージが強いだろう。温度感に違いこそあれ、半世紀以上前からその印象は変わっていない。旧東京都秋葉原地域を源流として成立した自治特区、アキヴァ自由市南関東大災害被災地域の中でも非常に有力な地域の一つだった。危険な旧都心──第一級異災特区──に位置するこの地は常に異常性災害によって脅かされていたが、逆にその立地が豊富・高質な異常資源へのアクセスを可能にし、政治経済的な或いは子供じみた野望から様々な道具や人員を集める魅力となった。初期の混乱を凌ぎ新政府(とその背後にいる正常性機関)から条件付きの自治権を委託されてからは、カミナリモンゲートで接続されたアサクサ・タウンと共に緩やか合議連合体を形成し、多様な文化・種族が共存するODSE産業の象徴となっていた。

チェインメイルに桃形兜を被りフリッサを装備した青年と黒いレーザー銃を四手で抱える全身赤タイツの探索者がマンセー・ブリッジを渡っていく。煉瓦作りの武具店と和風建築の喫茶店の間で、二次元上の少女と金属彫刻様の少年、2mほどのワーライオン系の青年がを黒蜥蜴の姿煮を食べながら何か楽しそうに話している。そういう風景がごく当たり前のものとして広がっていた。東京、或いは秋葉原において思い当たる限りすべてのジャンルや観念を凝縮したかのようなその社会は、次第に他要素社会が浸透しつつあった30年代であっても、人々に強い印象を残した。

アキヴァ市は異災の終結後も新東京開拓の拠点となり、多くの人や物資がなおアキヴァに集まった。半世紀以上が経過した今ではその拠点としての重要性は失われたが、当時を知る貴重な歴史遺産として、或いは新たな文化の発信地として機能している。


アルファ食品 (Alpha Foods Corp.)

Logo_alpha_foods.svg

「食卓に、+α」のキャッチフレーズで知られたアルファ食品(英: Alpha Foods Corp.)は、主に缶詰や冷凍食品の分野で成長してきた。その源流は大正時代に成立した船上商會にある。創業者である林崎兼二朗の家は東瀬戸内海・紀伊水道を中心とする海運業で財を成した。1947年にその後を継いだ林崎兼利らは社名を蒼海漁業と改めて、日本海・太平洋での漁業や瀬戸内海での養殖業に手を伸ばす。経済成長下の食料需要に応えたことで著しく成長した。しかしオイルショックなどによって遠洋漁業は事業縮小に追い込まれ、養殖業や食品加工業を事業の中心に据えるようになった。以降1981年に蒼海食品、1993年にアルファ食品とたびたび社名の変更を行っている。

2008年にはニチロウと合併して、アルファニチロとなった。代表商品の「夕食一品」シリーズや「夜の"缶"食」シリーズは、新体制下でもその看板商品として発売されている。

「よもやま企業 アルファニチロ」『日進月走』2045年13号掲載


アルファニチロ (Alpha Nichiro Corp.)

Logo_alpha_nichiro.svg

2008年にアルファ食品(旧: 蒼海漁業株式会社)とニチロウ(旧: 日本撈魚株式会社)の合併によって誕生した巨大食品工業企業がアルファニチロウ、現在のアルファニチロ(英: Alpha Nichiro Corp.)である。ニチロウ社側が国外ではNICHIRŌ、NICHIROとして知られていたこともあり、2017年の再建時に現在の社号へ改名された。

2017年以前は東京都江東区に本社を置いていたが南関東大災害で被災し、新都心の開発に際し新都佐波区へ本拠地を移した。現在の根幹事業は金属芋など人工芋の開発・研究・販売であり、世界シェアの実に約4割を占めている。特にバロンニチロ種は2035年のカレドニア大地震に際し食材・建材・燃料としてスコットランド復興に貢献し、人工芋を世界的に知らしめるに至った。バロンニチロ種は金属芋のバロン・アージェント種の原種ともなり、今や人工植物の代表的存在とも言える。

アルファニチロがバロンニチロ種を開発するに至った原動力となったのが、芋男爵こと井森淳士だ。北海道の著名な芋農家の次男として生まれた彼は、学生時代を従来科学・逸既科学を併用した品種改良に費やした。しかしその芋改良にその他を棄て手段を問わない姿勢に賛同するものは少なく、彼のアピールに応えたものはほとんどいなかった。少ない注目者の一人がアルファニチロ社専務の中堤清次だった。父子家庭に生まれ、妻を奇蹄病で失うなど苦労の多かった中堤は井森の研究が社会的問題解決につながるとしてその重要性をいち早く認め、支援を行うよう井藤社長(当時)に直訴。進退すら賭けた交渉の末大規模な研究協力が認められることとなった。最大の成功とまでは行かなかったものの、同社が人工植物分野で先進的な地位を占めえたのは、この時期に今日でも用いられるような人工植物研究の基礎操作の幾つかが確立されたことが大きい。

中堤とアルファニチロに深い恩義を感じていた井森は2013年に同社へ入り、以降研究に勤しんだ。2020年には最初の人工芋が誕生、以後バロンニチロ種やオーガストキング種などが彼の下で誕生することとなる。2027年、東京事変の混乱をおさめ社長となっていた中堤によって井森は41歳で後任に抜擢される。この選任には社内外から批判の声も多かったが、井森の経営手腕は想像以上のものであり人工植物分野を中心にアルファニチロは大きく業績を伸ばすこととなった。経済的利益の追求だけでなく2035年のカレドニア大地震などで人道的な社会貢献も大きかったことは、先述した通りである。


アルセリウス・インタラクティブ (Alserius Interactive Inc.)

alserius-02.svg

超巨大企業となる以前、20年代から40年代初頭にかけての新科学バブルにおいてアルセリウス・インタラクティブはIT系の新科学工業ベンチャーとして名を馳せていた。その創設者はポーランドのクラクフ出身ヤン・カニャと東京出身の橿原柚紀で、どちらも7.12事件と。ピャスト朝から名を採ったPiastシリーズ、特に2022年に発表したPiast 3の成功によって急拡大を遂げた。


敖光落合 (Aoguang Luohe Ltd. / Aoguang Ochiai Ltd.)

logo_aoguangluohe.svg
AoguangLuohe_002.svg

奇妙な秩序と社会風紀を保ちながらも、東アジア全体が治安を悪化させていく中で台頭したのが、黒企業と呼ばれる巨大企業(連合)群だった。その代表格と言えるのが、敖光落合集団だろう。敖光落合集団は中国上海に拠点を置く工業分野を中心とした企業グループで、2034年に敖光科技(上海)とオチアイ(東京)の合併により成立した。東アジア・東南アジアの広域に影響力を有し、今や東アジアにおける最重要企業の1つとなっている。同社が極東の裏社会と密接な関係を有していることは、その成立時点でもはや公然の秘密となっていた。彼らは「黒い饅頭と筒口」によってアジアの政界・経済界に深く入り込み、トウキョウ・サークルや菁京计划6などにおける利権を獲得するに至った。

敖光落合の役員や有力傘下企業の社長らで形成される組織「东泷会(東瀧会)」は、しばしば「ヤクザとマフィアの会合」と形容される。


敖光科技 (Aoguang Technology Company Limited)

AoGuang.svg

敖光科技有限公司は中国上海に拠点を置く企業。敖光は四海竜王のうち東海の広徳王の名に由来する。中国経済の自由化に伴って拡大したが黒社会にまつわる噂も少なくなく、その源流自体が青幇の流れを汲んでいるとも言われる。2034年にオチアイと合併し、敖光落合集団となった。


アルキメデス・ソーラー (Archimedes Solar)

Logo_archimedes_solar.svg
Logo_prometheus_archimedes.svg

アルキメデス・ソーラーはプロメテウス・エネルギーの子会社である。プロメテウス社の再拡大に伴い、太陽光発電を中心に電気配線事業や無線電力伝送などに事業を拡大した。


アルゲンタヴィス (ARGENTAVIS)

ARGENTAVIS_logo.svg
ARGENTAVIS.svg

初出: エレクトなんば天空店閉店在庫一掃セールのお知らせ

アンダーソン・ロボティクスとラプターテックの共同資本によって設立されたアルゲンタヴィスの名は、タカ目の絶滅種で史上最大級の飛翔する鳥類Argentavisに由来する。

ARとRTI両社の技術資本が投じられただけあって、主製品たる汎用アンドロイドの性能は登場当初から折り紙つきだった。世界各地で富裕層を中心に軍用・民間用を問わず利用されており、出資元を凌ぐほどの規模に拡大している。紺色の三本羽は、戦場から老人ホームまでどこでも目にすることが出来るだろう。


アルゴー (ARGO)

Logo_ARGO.svg
Logo_ARGO_bg.svg

アルゴー(英: ARGO)は、ギリシアに拠点を置く特殊探索用機器の開発・販売を主目的とする企業。社名はギリシア神話の「アルゴー船」に由来する。

1981年にスペイン系アメリカ人のジョンソン・ペレスによって設立され、当初は無人航空機の開発を進めていたとされる。2003年欧州連合軍に無人機が採用されたことをきっかけに多角的な機器開発を始め、同社製品が各国軍に採用されたことで急速に成長した。現在では有人ドローン、軍用機器、エネルギー関連などの研究開発も行っている。現在では有人ドローン、軍用機器、エネルギー関連などの研究開発も行っている。

同社の製品の多くは軍事機密に指定されており、その開発経緯や技術情報はほとんど公開されていない。著名な製品としては、携行レーザー兵器「スキュラ」や高機動多脚戦闘車両「カルキノス」、小型自律型探査ロボット「メデイア」などがある。別次元領域探索産業、通称ODSE産業の拡大に伴って多くの要素を持つ探索者が利用できるような機器の開発・製造を行ってきた同社は、他の企業と共同で複数の異常次元領域を実際に開拓したことでも知られている。


アサクサ・タウン (Asaxa town)

Logo_asaxa.svg

アキヴァと連立して旧関東ODSE産業・復興の拠点となったのが、アサクサタウンだった。災害発生時、「秋葉原と浅草は区画の乱雑な置換が起きた為にライフラインの破損やGPSの実質的な無力化、同時多発的な火災が起きた。」が、幸か不幸かこれによって両地域はポケット化し、その後吹きすさぶ次元嵐の直撃を避けることができた。本災後の「普通化」の過程で旧秋葉原・浅草間の混線は解消されていったものの、カミナリモンゲートのような自然次元路が一部残存したことでアキヴァ・アサクサの交流は保たれた。旧南関東に関する反独占闘争の中でアサクサはアキヴァと連立し、他の残存地域と共に一定の自治を認めさせることに成功した。


綾園建設 (Ayazono Construction Co.)

ayazono-construction-001.svg

綾園建設は昭和期から建設業を営んできた企業であるが、ポスト・ヴェール時代に超常企業と連携し最先端科学技術を用いた事業を開拓した。南関東大災害の被害を殆ど受けなかったという幸運もあって、復興期の巨大需要に適合し日本最大級の建設会社まで成長した。

現在名古屋市に存在する本社ビルは、外見は5階建ての中層建築に見えるが実際には28階建ての高次元建設であり、綾園建設の高度な技術力が注ぎ込まれている。


白衣集団 (Baiyi Group)

Logo_baiyi.svg

中国語において白衣とは俗世の平民という意味合いを持った。劉徳利は「人民第一」を掲げ、1994年に白衣公司を設立した。1997年、劉は日本でのコンビニエンスストアや百円ショップの成功を参考に、安価な日用品を販売する「白衣便利店」一号店を北京特別市朝陽区にオープンし、次第に店舗数を増やしていった。2010年ごろには全国に4000店舗を構える国内有数の巨大チェーンとなり、その資本を元に医薬品や通信などにも関与する一大集団へと成長した。


跋渉館 (Basshōkan)

basshokan.svg
basshokan_motto.svg
basshokan_motto_left.svg

「跋渉」とは山河を越えて方々を渡り歩くことを意味しする。1968年、実業家の岡見藤吾は「出版社の本懐とは、書斎に居ながらにして万理万国を遍歴させることであり、亦た思わず家を跳び出してあてもなく歩き回らずには居られなくさせることである」との信念から、出版社跋渉館を設立した。岡見はアカデミア向けの専門書を刊行する一方で、「跋渉館まなび文庫」など主婦層や老人層をターゲットに平易な教養書を多数刊行することで生涯教育の実現を図った。1982年には2代目社長の米野篠郎主導で小説事業も展開し、久我梨園『消夏』や工野定道『舞われ回れ』などが評判を博した。

1996年に岡野が、2000年に米野が相次いで死去すると、岡野の娘婿である塩原持保が跡を継いで社長となり、岡見の思想を受け継ぎ出版不況の中よく会社を保った。2017年に発生した南関東大災害によって塩原ら多数の社員が死去し存続危機を迎えたが、塩原の三人の息子をはじめとする関係者の努力の末、被災者・南関東の探索者向け書籍の成功から見事復活を遂げた(『知の獣道』として小説化、ドラマ化されている)。

特に「30年代最高の鬼才」と呼ばれた大春日井くぎゅうの小説『夜想曲の怪獣』はペーパーレス時代にあって35万部を突破するベストセラーとなり、その遺作『終わりなき夜明け』も17万部以上を売り上げた。大春日井を見出した塩原詩織(塩原三兄弟の次男海人の孫娘)は2045年に若くして社長となり、彼人の下で跋渉館は総合メディア企業としての地位を確立した。


ビアウィ・ボチャン/シュバシコウ (Biały Bocian)

BB.svg

「ββ」のマークは、19世紀アメリカの三角白頭巾、20世紀欧州の斜め鍵十字と並ぶほどに悪名高い。

ビアウィ・ボチャンの名はポーランド語でシュバシコウ──ヨーロッパコウノトリ──を意味する。彼らは初期夏鳥過激派の団体であり、2000年代初頭あるいは2010年代末に南ポーランド──つまり偽ショパンによって破壊された範囲──を中心に活動した。ポーランドにおける敗退の後は「正常性回帰事件」の混乱下にあったアフリカへ拠点を移し、暗黒の二十年代の混乱の一因となった。

頭文字を取ったBBのマークは、「夏鳥」の社会的な印象の悪化は彼らの「活躍」も関係している。


ボトルフ (Botolph)

Logo_botolph.svg

大規模シェルター建設企業であるボトルフは、そのノウハウを自治特区における抗災設備を備えたシェルター都市計画に投じた


チャイバー市 (Chybar City)

emblem_chybar_city.svg
    • _

    初出: 本記事

    ウィリアム・ギブスンの『ニューロマンサー』は、リドリー・スコットの『ブレードランナー』と共に「サイバーパンク」を確固たるジャンルとして確立せしめた作品として、名高い。本作の舞台は千葉で、第一章「千葉市憂愁チバ・シティ・ブルーズ」の「港の空の色は、空きチャンネルに合わせたTVの色だった」という書き出しは良く知られている。

    英語的にChibaを発音した時、それはcyberと類音で、その為にギブスンは舞台を千葉に置いたのではないかという考察がある。このアイデアの影響を受けてできたのが、「chiba」「cyber」を混ぜ合わせたこの地名である。


チャイバー忍具 (Chybar Ningu)

logo_chybar_ningu.svg

初出: 本記事

戸田"ウィリー"秀雄は南関東大災害によって故郷・家族・職業・財産の全てを失った。そんな中で藁にも縋る気持ちでつかんだのが、探京家という職だった。彼を助けたのは、工学部での知識とサークルや週末の武術の経験だった。独自の武装を纏って探索を続ける中で、秀雄はそれなりの規模のNBR湧源を発見することに成功する。それを元手に始めた武装制作の行きついた先がチャイバー忍具だ。生産量は少ないながらも高質な武装を生産する同社の存在は、チャイバ―・シティ独特の風景を作り出すまでに至っている。


大黒インク (Daikoku Ink, Ltd.)

Logo_daikoku_ink.svg

初出: 大黒工業七名労災死亡事件 労基法違反等の書類送検で調整 厚労省

大黒インクは大黒グループ──いわゆる「大黒財閥」──傘下の企業であり、大黒工業の子会社である。かつては日本のインク供給において一定の地位を占めていたふぁ、親会社である大黒工業同様に、ポスト・ヴェール社会において苦戦を強いられている。


大黒印刷 (Daikoku Printing, Ltd.)

Logo_daikoku_printing.svg

初出: 大黒工業七名労災死亡事件 労基法違反等の書類送検で調整 厚労省

大黒印刷は大黒グループ──いわゆる「大黒財閥」──傘下の企業であり、大黒工業の子会社である。


エコスコープ (EcoScope, Ltd.)

logo_ecoscope.svg

初出: 本記事

2005年に、野外・屋内探索システムの開発を目的として創設されたエコスコープは、2013年ごろからODSE向け探索システムの開発にも着手した。


イージー (EG)

logo_eg.svg

初出: 本記事


エレクト (Electo Co., Ltd.)

Electo_004.svg

初出: エレクトなんば天空店閉店在庫一掃セールのお知らせ

戦前から存続する家電量販店であるエレクトはヴェール主義崩壊の後「パラテク」機器に手をのばし、一躍成功を収めた。


エリス (ERIS)

Logo_ERIS.svg

同名の女神エリス(ディスコルディア)によって運営されているチャットサービス。

    • _

    初出:

    SCP-5721にある通り、或いはロゴを見ればわかる通り「Discord」の1998世界におけるカウンターパート。当初は史実における別名案「BONFIRE」を採用しようとしていたが、女神エリス(ディスコルディア)との結合を強く意識して「ERIS」を採用した。

    logo_sample.svg

    Discordでないのは、おそらく9.11におけるエリスの関与が関係しているのだろう。


エスパルガロ (Espargaró Exploration and Trading Company)

Espargaro-003.svg

初出: スペイン政府 次元穴探検公社を設立

エスパルガロ探検交易社は2019年、マヌエル・M・エスパルガロによって設立されたODSE産業系の企業である。マヌエル・エスパルガロ氏の兄であるフアン・エスパルガロ氏が社長を務めるエスパルガロ商会と密接な関係にある程度のごく一般的なODSE産業企業であったが、次元穴探索推進法以降拡大し一定の利権を主張するまでに至った。


探京通信 (Explopolitan News)

logo_explopolitan.svg

南関東地方の探京家向け


フィンエンド (FiNEND)

Logo_FiNEND.svg

終末期医療を手掛ける


"楡の森" ("Forest of Elm")

Forest_of_Elm.svg
Forest_of_Elm_2.svg

初出: SC-99/734-01/506

"楡の森"は冥府の門の前に広がっており、さまざまな古代ギリシアの「怪物」たちが生息していた。しかしカオス・インサージェンシーが2000年の末に行ったカリスト作戦によって、殆ど壊滅状態に追い込まれることとなる。それでも依然ギリシア国内有数の「伝承部族」生活地域ではあり、アテネ条約にも臨時代表であるシュケーが署名している。


福益グループ (Fukumasu Group)

logo_fukumasu.svg

初出: 本記事

筑後の実業家福益弥兵衛によって創設された福益商会が発展した新興グループが、福益グループである。


グランプラ (Grand Plat)

logo_grand_plat.svg

フランス料理
大皿


ハルヤ食品 (Haruya Foods)

Logo_haruya.svg

初出: 多要素共生社会の工場見学

ハルヤ食品は春屋十三によって創設された食品企業である。Yakushiグループの上位企業である同社は栄養多様性ニュートラシティ思想に賛同しており、パラフード分野にパスコフレンドやヤドヤゼリーなどの商品を展開している。


ヘリオセレン (Helioselen)

logo_sample.svg

羲舒汽車の海外向け子会社


イノセント (INNoSento)

logo_sample.svg

初出: 本記事

イノセントは公衆浴場・宿泊施設を運営する企業である。企業名も「INN」と「銭湯」に由来する。


アイリス・アート (Iris Arts)

iris_arts.svg

初出: Slow Animals

アイリス・アートプロメテウス化学の子会社であり、超常芸術家向けに様々な製品を提供している。


イワカガミ奇跡工芸 (Iwakagami Miracle Wroughts)

iwakagami_logo.svg
iwakagami_logo_bb.svg

原案: Tark_IOL氏のツイート

イワカガミ奇跡工芸は別にクィディッチ用器具メーカーというわけではない。昔はイワカガミ呪術工芸という名で、ヴェール主義体制下から日本の諸超常研究機関やJAGPATO構成機関向けに防犯装備・非致死性兵器を生産していた。主に高品位な和紙や絵具、筆、原石あるいはそれら加工品・工芸品等

その終焉と共に民間向け製品に販路を広げ、「異常」の一般化と共に成功した。


イズミ (iZUMi)

logo_sample.svg

初出: 本記事


日本国家憲兵隊 (Japanese Gendarmerie Force)

kenpeitai.svg

初出: 「社会」の記事 2030年11月26日 - 帝都経済新聞電子版

東京事変後の混乱収束の為新都政府によって設立された日本国家憲兵隊は、強力な軍事力と裁量権を有する憲兵組織である。治安低下著しかった関東周縁の軽度被災地域において彼らの活躍は目覚しく、その名は良くも悪くも世界に轟いている。


ジンクス・トラスト (Jinks Trust)

logo_jinks_trust.svg
logo_jinks_trust_gb.svg

初出: 本記事

2040年代にはジョン・ブルックスCEO体制の下エジプト南西部の開発やプロメテウスグループへの投資を積極的に行い更に業績を伸ばした。しかし2050年にプロメテウス・ラボ本社が爆散したことで大量の不良債権を抱え、ついには倒産した。これは「ジンクス危機」と呼ばれる中規模の経済危機を生じてポスト・プロメテウスの混乱を引き延ばし、「静かな戦争」の要因の1つとなった。


日本逸既科学学術協会 (Japanese Society of Deviant Science, JSDS)

Logo_jsds.svg

20世紀末以降公知のものとなった未知の科学法則──"Deviant Science"を「逸既科学」と訳したのは、役野忠(やくの ただし)だった。現実としてそこに実在することが明らかになった「異常」を、想像上のオカルティズムと混同したまま超常・異常と呼びつづけることに疑義がでるのは自然な流れだった。それまで正常性維持機関がこれらを「異常」と呼んでいたのは、第一にヴェール主義に基づいた正常の領域規定があったためだ。科学者たちにとってみればその政治的思惑の重要度はそれほど高くなかった。そこから既知の科学を"Conventional Science"、秘匿されていた科学を"Deviant Science"と呼ぶ動きが生まれることになる。最初役野は前者を「従来科学」、後者を「逸般科学」と読んだが、逸般と一般の紛らわしさから、逸既科学と呼ぶようになった。日本では役野の訳語の他、「異常科学」「非通常科学」などの用語が用いられたが、次第に「逸既科学」や「非既知科学」の呼び方が定着した。すべての自然法則のうち、従来科学が扱う範疇の外にあるものを逸既科学と呼ぶが、逸既科学の領域も実際の現象であり、通常の範疇とみなされるようになったからである。

役野はまた、これらの科学領域に対する協同的な学術研究の場を求めた。正常性維持機関や諸政府、或いはプロメテウスやMC&Dなどの超常企業による「パラノマリーのダム」政策は逸既科学技術が急激に社会へ流入するのを抑制したが、一方で「無意識のカーテン」を外した社会が自ら逸既科学を研究・利用しようとする動きについてはある程度目をつぶってすらいた。その結果諸方で逸既科学を研究・議論しようとする動きが生まれ、これを対象としたサークル・研究会の類も林立した。中でも存在感が大きかったのが未詳科学検討会(東京)・三日会7(東京)・磐座会8(京都)・東北DS研(宮城)・福岡逸既科学の会(福岡)・197研9(札幌)などの旧帝国大学を中心に形成された学部・学科横断型インターカレッジ系研究会・サークルであった。磐座会主宰の岩倉禅(いわくら ぜん)や東北DS研を主宰していた役野は互いに連絡を取って連携を図り、その成果として「日本逸既科学研究会」が誕生した。その後諸サークル・研究会の出身者から多数の逸既科学者などが輩出されたことで日本逸既科学研究会の存在感が増大し、逸既科学技術が社会へ実際に浸透し始めた2008年に組織改編と改名が行われて現在の姿になった。

逸既科学の細分類と一般科学化によってその重要性は低下したが、今なお学際的な学問交流の場として機能している。


恋昏ツアーズ株式会社 (Koigare Tours Co., Ltd.)

Logo_koigare_tours.svg
Banner_koigare_tours.svg

1998年以前から恋昏崎を拠点に旅行プラン

初出: 財団9.11関与か 衝撃の新テープを独自入手

恋昏ツアーズは恋昏崎に拠点を置く旅行会社である。1998年以前から超常領域などを中心に旅行プランを提供している。


古邑工業 (Komura Machinery, Ltd.)

logo_komura.svg

初出: 本記事

古邑工業、通称コムラは、大型武装車輛や重武装強化外骨格などの分野で最も有名な企業である。




マドロコ (Madloco)

Madloco-002.svg

初出: The “F” 2045年11月号

マドロコ(英: Madloco)はスペインのマドリードを拠点とする日用品製造・流通企業であった。スペイン国民のヌートリア化以降人間向け家財による事故が多発したことを受けて、2018年にイタリア系スペイン人マノロ・ドルフィーニ・ロカテッリ(Manolo Dolfini Locatelli)をはじめとする有志によって起業されたものである。

起業資金はクラウドファンティングで、

Madlocoとはmadroño(イチゴノキ)やMadrid(マドリード)のMadと、

ガルシア(García)

集めなければならなかったこと、起業から数年は事業が伸びず低迷状態が続くなど苦しいスタートを切っていたが、少しずつだが好転していき、2030年代には国内でも上位に入る企業に成長している。企業名は「イチゴノキ狂い」を由来としている。これはクラウドファンティングの時に言われた皮肉「イチゴノキから家具を作るのかい?」に対抗心を抱いた有志の一人があえて企業名にしたものらしい。当然ながら製品にはイチゴノキは使われていない。
マドリードを拠点に日用品の製造・流通を行うマドロコは、2018年の成立から大きく成長し、同国を代表する企業となった。


月刊クリオネ (Monthly Kurione)

Logo_kurione.svg

初出: SCP-2043-JP

オカルト系雑誌である月刊クリオネは、90年代からヴェール崩壊を経て2000年代初頭に発生したオカルトブームの中で発売数を増やした。


素牧野書店 (Motomakino Shoten Publishing Co.)

Logo_motomakino.svg

素牧野書店は学術書籍(主に数学書)の出版を行う出版社である。


新楼万世 (New Building Mansē)

logo_sample.svg

アキヴァ自由市の南正門マンセー・ブリッジの脇に立つ新楼万世は、飲食店の集まるビルとして多くの探索者が好む場所である。

下階は大衆酒場から上階は個室の高級会職場まで、「牛肉万世 (Niurou Mansē)」や「New Romance」など様々な店舗が立ち並ぶ。探索や陰謀の計画や、打ち上げなどに用いられることも多い。


ニチロウ (Nichirō)

Logo_nichiro.svg

ニチロウは長らく遠洋漁業や養殖、及び魚介加工を行ってきた企業である。1907年に平包近八が創始した平包商会は遠洋漁業とその加工によって成長し、1918年には日本撈魚株式会社となった。まもなく缶詰製造を行う平洋食品株式会社、魚粕肥料を扱う田井商会などと合併し、多角的な水産・食品関連会社となった。戦後は魚粕肥料から化学肥料や北海道における農業技術研究も行い、次第に成長していった。1986年、国際進出を鑑みで社名をニチロウに改名。

2008年にアルファ食品へ吸収される形で合併して、アルファニチログループとなった。

「よもやま企業 アルファニチロ」『日進月走』2040年13号掲載


ニーニョ製薬 (Niño Pharma Inc.)

ni%C3%B1o.svg

初出: The “F” 2045年11月号

ニーニョ製薬(英: Niño Pharmaceutical)を設立したサロモン・イグナシオ・アランバルリ (Salomón Ignacio Arámbarri)は、スペインの製薬企業である。非ホモ属動物性要素保持者などを対象とした医薬品の開発・発売も行っている。

ニーニョ製薬: スペインの製薬企業。2000年代にP-D/U-漂着イベント被害者であったサロモン・イグナシオ・アランバルリ(Salomón Ignacio Arámbarri)が設立した。当初は小児用医薬品を開発・販売していたが、2015年のスペイン神格存在出現事件以降、非ホモ属動物性要素保持者などを対象とした医薬品の開発にも参入。以降はポスト・トンガラシのスペインを代表する製薬企業として名をあげることとなった。なお、イグナシオ氏は2030年代に謎の失踪を遂げている。


ニッソグループ (Nisso Group)

Logo_nisso_group.svg
Banner_nisso_group.svg

初出: ニッソ医機 開発ストーリー 「人を人として未来へ繋ぐ。再転移型異形化抑制システム」

奇蹄病事件などを経て解体された日本生類創研は、ニッソ医機 (Nisso Medical Equipment) を中心にニッソグループとして再編された。

奇蹄病患者への賠償金支払いなど日本生類創研時代の「負の遺産」を抱えており、創研時代から得意とする生物研究・利用を中心に多様な事業へ手をのばしていった。30年代から40年代にかけて大きく成長し、医学・薬学分野でYakushiの勢力を脅かすに至った。また20年代から計画されていた軌道エレベーター計画にも、早期から賛同していた


ナイター (Nitor)

Logo_nitor.svg

ナイターは、ライアン・チャン (Ryan Chang) とアンナ・リー (Anna Lee) によって2015年設立された、ODSE産業向け探査システムにおける大手企業である。

1987年にロングビーチで生まれたチャンはカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で情報科学を学び、修士号を獲得した。その後数年間国際的なIT企業に勤務したが2015年にこれを退社し、修士課程時代の共同研究者であったアンナ・リーと共にナイターを立ち上げた。同年に発生したスペイン巨大神格実体出現事件にODSE産業の可能性を見出したのだと、チャンは後年語っている。

2017年にはチャンと同じ中国系アメリカ人でUCLAの後輩にあたるマイク・ウォン (Mike Wong) が入社した。ロサンゼルス出身のウォンはIT企業の経営者を父親に持ち、幼少期から先端テクノロジーに触れていた。UCLAでコンピューターサイエンスを専攻した後、その優秀さ故にシリコンバレーや深圳などを転々としており、ナイターへ引き抜かれる前は杭州のEcoScopeに勤務していた。開発チームに入ったウォンはすぐに新たな探査システムのアイデアを着想し、それは「Lumino」として結実した。Luminoはナイターを世界的な企業へと成長させる原動力となり、ウォンは2024年にチャンの指名によりCEOとなった。

ウォンによってナイターはODSE産業におけるもっとも重要な企業の1つとなった。ウォン自身がCEOとなった後もエンジニアとして技術開発に取り組んでおり、多数の特許を取得している。またウォンは後進の育成に力を注いでおり、教育や技術開発への投資やナイター・スカラーシップ財団の設立を行っている。


オチアイ (Ochiai)

ochiai.svg

オチアイの由来を辿ると、戦前から存在したヤクザ「落合組」にたどり着くという。戦後の闇市で成功した落合組が舎弟企業として設立したのが落合商事であった。落合組自体は暴力団の拡大と抗争の中で幹部を相次いで失い実質的な解体を迎えたが、落合商事の方は高度経済成長期の波に乗って成長を続けた。土木建築業や人材派遣業、運送業、芸能業、金融業、電子機械など多岐にわたる事業を展開する複合企業グループとなり社名をオチアイと改めたころには、(少なくとも表向きには)裏社会との縁も薄れていた。しかし90年代のバブル崩壊をきっかけに経営が悪化し、電子機械部門の成功によって何とか一命をとりとめたものの2010年代には倒産も囁かれるようになる

オチアイがこの危機を乗り越えられた最も大きな切欠は、南関東大災害だった。被災地域周縁における治安悪化とODSE産業の活性化を背景にオチアイはトウキョウ・サークルへ進出する。裏社会との関係を裏付けるかのような暗い噂も多かったが、憲兵隊などの法的機関と衝突と協力を繰り返しながら復調。非接触型ディスプレイや動物型端末などの良質な特殊探索機械を生産するオチアイ本社を中心にオチアイ警備保障やオチアイ信用、オチアイコンストラクションなどの子会社を抱え、第二の黄金期を迎えることとなった。

その最中の2034年に突如上海の敖光科技と合併し、敖光落合集団となった。


Qingtan

Qingtan_full_logo_002c.svg
Qingtan_logo.svg

Qingtanは個人ウェブログサービスの一つである。その名は「清談」に由来しており、自由な意見発表の空間となることを目的に形成され、政治信条老若男女種族国籍を問わず使用されている。


ロパトリア (Ropatria)

Ropatria_logo.svg

初出: The “F” 2045年11月号

他要素共生志向のアパレルブランドとして名を知られるロパトリアの源流はTTTにある。ロパトリアは元来2020年の中ごろにTTTアパレル・スペインが新設したブランドであり、まもなくこの部門が独立して成立したのがロパトリアであった。トンガラシ翁事件やスペイン内戦の傷跡を癒し急成長を遂げたスペインや正常性回帰事件以後の混乱「暗黒の20年代」から次第に復活しつつあった北アフリカなどで成功し、現在では復古スペインを代表するアパレルブランドの一つとなっている。


サイソーマ新中心 (Psythauma Neucentral)

logo_psythauma_neucentral.svg

初出: 本記事


サイオン (Scion)

logo_scion.svg

ドイツの再生可能エネルギー

電気自動車の製造


スネア (S.N.E.A.R.)

snear_06_003.svg

S.N.E.A.R.は没入型アドベンチャーRPGを得意とするゲームスタジオである。2020年代から2050年代ごろのODSEバブルを舞台とした「The Adventurers」シリーズはその代表作であり、高い評価を得ている。



スピリトゥス (Spirytus)

logo_spirytus.svg
logo_spirytus_2.svg

1998年後ポーランドのエネルギー企業


スペイシー・フーズ (Spacy Foods)

Logo_spacy_foods.svg
    • _

    初出: 本記事

    スペイシー・フーズは、その名の通り宇宙向け食料の開発を目的として設立された。しかしある時、混沌とした地上により巨大な市場があることに気が付いた。過酷な環境に耐えうる豊かで多様な食を提供する同社の保存食は、探京家や軍人に携行糧食として愛用されることとなった。


聖エンガニウス大学 (St. Enganius University)

eop_engan.svg
st_enganius_univ_logo.svg

初出: 帝都大学、超常史料編纂所所長に穴生原真理子氏を任用へ

マクロカオシズム、あるいは巨大混沌思想というのは、概ね「全世界のあらゆる教義や思想は余すことなく真実である」という考えの下に、あらゆる思想の習合・統合(専門用語で混淆、mixtureという)を企図するものである。ミーム災害の被害を受けることも多く、また反社会思想化することもしばしばあったから、古来権力者や国家、或いは正常性機関らによって激しく監視・弾圧されてきた。そのため、近代以前のマクロカオシストには秘境に逃れて議論と思想の収集・交換・混淆に努めるものも多かった。マクロカオシストも多く居住するテャ・イズミアヌイクスもそのような秘境の1つである。同地には言語などの都合から、或いは中心思想の関係からある程度の共通性を持った研鑽者たち(マクロカオシストを一定数含むが、これに限らない)が集団を形成してきたという歴史背景があり、これらを学衆と呼ぶ。学衆のうちの幾つかは近代アカデミズムの流入と混淆によってアカデミー機関へと姿を変えた。

テャ・イズミアヌイクスのメイロヴァイム市に存在する聖エンガニウス大学はその名の通り伝説上の賢者聖エンガニウスに起源を持つ歴史あるアカデミーであり、ヴェール時代から存在する研究・教育機関の1つである。テャ・イズミアヌイクスの学衆の一つに由来するアカデミーの例にもれず、マクロカオシズム等とも関わりが深く、大学図書館には膨大な資料が集積されている。その思想背景ゆえに(マクロカオシズムを弾圧してきた)巨大正常性維持組織を警戒しているところがあるが、決して反駁するばかりではなく時として積極的に交流を図る場合すらある。

ヴェール崩壊後は一般社会の学生受け入れも増加しつつある。



テレヴィ (TELEvi Corp.)

televi_001.svg

初出: エレクトなんば天空店閉店在庫一掃セールのお知らせ

下請け業務を行う工場から始まったテレヴィ社は液晶技術分野での成功から成長し、次第に名を上げていった。ヴェール主義の終焉による「パラテク」研究の黙認下でも従来科学・逸般科学双方において研究を続け、非接触型パネル分野で大きな影響力を持つに至った。


テンサイ (Tensai)

logo_tensai.svg

初出: 本記事

自然言語処理や人工知能分野において存在感を示すテンサイの歴史は、東工大/帝都大学の中村雅人らによって立ち上げられた学生ベンチャーとして始まった。2020年代に急成長し


トポン (Topon)

Logo_topon.svg

インターネットの拡大・普及とヴェール崩壊による国際検閲主義の露呈により生じた、高度に匿名化された通信需要に応える為生まれたのがソフトウェア「Topon」である。

インターネットは80年代末から一般社会においても用いられるようになった。通信の秘密は当初からの課題であり「オニオンルーティング」などの接続を匿名化する技術が開発されていたが、████事件によって財団やGOCのような正常性維持機関は彼帷技術を用いて通信の匿名性を破る事が可能であった事が曝露された。この秘密通信の危機を解消する糸口となったのが、正体不明の人物O. C. Hronradによって提案された「オーシャンルーティング」だった。


トリスメギストス・トランスレーション&トランスポーテーション・ギリシア (Trismegistus Translation and Transportation Greek)

ttt_el_logo.svg
ttt_el_banner.svg

初出: 2002年の夏、ギリシャにて

トリスメギストス・トランスレーション&トランスポーテーション・ギリシア、通称Tttギリシアはギリシャを拠点・対象とする企業グループであり、2002年のアテネ条約締結後、ギリシャ政府とTtt社の合資により成立した。


トリスメギストス・トランスレーション&トランスポーテーション・スペイン (Trismegistus Translation and Transportation Spain)

ttt_es_logo.svg
ttt_es_banner.svg

トリスメギストス・トランスレーション&トランスポーテーション・ギリシア(Traducción y Transporte Trismegisto España)、通称Tttスペインはスペインを拠点・対象とするTTT傘下の企業グループである。


プントランド神権共和国 (Theocratic Republic of Puntland)

flag_of_holy_puntland.svg

2019年の「二大陸回帰事件」は二大陸──アフリカと南アメリカにおける20年弱の努力を無に帰した。再度混乱に陥った所もあれば、むしろ状況が良くなった所もある。勿論「異常」との関わり以外は大差なかった地域も多い。ソマリアがどのグループに当たるかは、議論の余地があるだろう。

ソマリア内戦。プントランド神権共和国 (Theocratic Republic of Puntland)、通称プントランド神権国は「アフリカの角」の先端部に位置する国家である。1998年に成立したプントランド・ソマリア国にしており、二大陸回帰事件以降ソマリア内戦が激化する中で2027年、アブドゥラヒ・シルマルケのクーデターにより成立した。ソマリア協同条約に加盟している。


テュルキッシェ・ヴァルハラ (Das türkische Walhalla)

logo_sample.svg

初出: 既存



帝都大学 (The University of Teito)

Logo_teito.svg
university_of_teito.svg

2020年代以降、新たな「日本の最高学府」となったのが帝都大学である。

南関東大震災・東京事変による関東の高等教育制度崩壊とその後の再編・新設の中で成立した国立大学法人である。東京大学や五大学連合などの国立大学(の一部機関)を前身組織としており、群馬県の新都心にキャンパスを構えている。成立当初は人材不足等も相まって旧帝国大学をはじめとする他大学に後れをとっていたが、政府の厚い支援を受けた結果最高学府としての地位を再度確立しつつある。


ヴィマナ・モーターズ (Vimana Motors)

Logo_vimana.svg

インドの車両メーカーであるヴィマナ・モーターズ

    • _

    初出: 本記事

    ヴィマナはインド神話に登場する乗り物または宮廷のことであり、現代ヒンディー語などでは飛行機のことを指す。現代的な意味を知らなかったので、インドの人々にとって「ヒコーキ・モーターズ」のような印象を与える社名になっていないか気がかりである。

    ロゴはタタやバジャージを参考にしつつ、神話のヴィマナをイメージして作成した。


ヴァウ (WAŁ)

Logo_wal.svg

ポーランド語で「軸」という意味を持つWAŁは、ポーランドに存在した縦軸方向移動・転移装置開発企業である。
ノビ・クラクフ10の復興の中で、



羲舒汽車集団 (Xishu Motor Corporation)

logo_sample.svg

ヤバイ・モータース (Yabai Motors)

logo_sample.svg

初出: 本記事

全地形対応車やオートバイを製造するヤバイ・モータースは、


Yakushiグループ (Yakushi Group)

Logo_yakushi.svg
Logo_yakushi.svg

薬師寺製薬を中心とする巨大グループがYakushiだ。

これを牛耳る薬師寺虺は毀誉褒貶の激しい人物である。彼は間違いなく「毒蛇」だが、Yakushiという巨大な集団をまとめ上げるだけの才知とカリスマを有している。

日奉氏の分派である「日奉本家」が壊滅した事件11において、彼はその実行犯日奉蔡と共に指名手配を受けた。


ゼノビア (ZENOBIA)

Logo_zenobia.svg

イラン系アメリカ人のゾーレ・アフマディ(Zohreh Ahmadi)が立てたファッションブランドがゼノビアである。

特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License