何らかの事情で探京家になる必要がでた人
・スラム育ち(東京サークル出身)
・Returnees 帰郷者(旧東京出身)
・(全く別のところ出身)
・探京(東京自治圏出身)
「スラム」
仮称、S
目的は?
つもりのなかったSは「異常現象」に巻き込まれ、遺跡を探すことに……
何か、遺産か遺跡か
何かをぶち壊して、それを弁償する必要が~みたいなのはあるかも
何がある?カミナリモンゲート
東京にやって来たSが、Xを壊す迄
破壊の理由: 何かを護る為?
1話目
災害の激化のなか、Akivaをめざす
AKIVAやTOKJOの紹介が目的
Glossary
Akiva Free City
秋葉原地域を元とする一級対災前線自治区。Asaxa Townと連合体を組んでいる。未来的・電気的な印象があるが、神田など和風の地域も存在する。Tokjoに於いて最大級の自治区である。
Asaxa Town
浅草地域を元とする一級対災前線自治区。Akiva Free Cityと連合体を組んでいる。古風な下町、門前町が広がっており、その中心は大江戸スカイタワー1が変容したメガビルディング。この下町にそびえる巨大な摩天楼という構図が印象的。
boligopoly
紓困寡占。bail-out + oligopoly による造語。日本語では救援寡占。普通、ニューヨーク危機や東京危機においてThe Quartetが企業買収等のことを指す。政治力や資金力に富むThe Quartetが経済を下支えするため行った救済行為であるが、結果的に市場の寡占・独占を引き起こした為批判的にこう呼ばれた。
Explopolitan
探京家。Explore + Megalopolitan による造語。Tokjoの探索を行う人のこと。
The Explopolitan News
探京通信。Explopolitanに向けたメディアの1つ。いくつかの支局を設けつつ、Tokjo全域へ情報を送ることを目的としている。
Psythauma Neucentral
さいたま市を元とする一級対災前線自治区。氷川・調・神明の諸社を中心に形成されている。
Prometheus Laboratories
The Quartetの中で一般人にとって最も身近な企業連合。19世紀から存在する超常技術企業で、20世紀に大戦・冷戦下で拡大し最大の超常技術企業となった。1998年に倒産の危機を迎えたが、veilの急激な崩壊を恐れる2大NPrOとMC&Dの支援を受け復活。ニューヨーク危機や東京危機では「BOligopoly」の中心となり、世界最大の企業グループと化した。2050年に崩壊する。
The Quartet
四人組。GoF(Gang of Four)とも。 SCP Foundation, United Nation Global Occult Coalition, Marshall Carter & Dark, Prometheus Laboratories の4組織。世界を支配しており、また現実性崩壊災害によって破局を迎えた日本を実質的に支配している。屡々悪役となるが、必要悪であっても絶対悪ではない。例えばニューヨークや東京の破局による世界的恐慌に際しては、これを支えた。
Tokjo
東京特別区を中心とする、旧南関東圏の俗称。広義には関東平野全域を指して東京地方と呼ばれる。長さは災害以前の3倍になっている。災下東京を車両で移動するのにかかる時間は、災前で歩行により必要な時間の3倍が目安である。
Tokjo Autonomous Regions
Tokjo・Tokjo Circleに存在する30超の自治区。
Tokjo Cirle
Tokjoの周縁に位置するODSE、復興拠点帯。国家憲兵隊と、国やNPrOと癒着した企業や犯罪組織が実質的に支配している。円滑な探索と復興、経済再建を可能とする為にこれを合法化する特別法が置かれた影響による。各地に点在する実験都市は(少なくとも見た目では)治安がいいが、それ以外の地域は災害の余波もあってスラム化している。
Senario
Part.1
東京は崩壊している。
Sub01とSub02は東京の中を進んでいる。
交易隊が崩壊してはぐれた。
(このことを示唆する。)
通信途絶、再起動
認証
南へ。
Sub02が死亡?行方不明?
Sub01はなんとかAkivaへ到着する。
再開
Route.17 17号線
Route.16
Route.4