大正150年世界における競馬史箇条書き

前近代

  • 大宝元(701)年5月5日 端午の節句の節供として、文武天皇が五位以上の群臣に走馬をさせる[1][3]
  • 安政6(1859)年、横濱開港。以後西洋人による競馬の実行[2]
  • 慶應2(1866)年、根岸競馬場建設[2]

明治期

  • 明治13(1880)年、日本レース俱楽部が成立。「The Mikado's Vase」などを開催[2]
  • 明治21(1888)年、千葉県の下総種蓄場が宮内庁主馬寮所管となり、宮内省下総御料牧場と改名。新山荘輔を牧場長に馬匹改良を行う[5]
  • 明治34(1901)年、大英帝国においてジェネラルスタッドブック第19巻が発行。サラブレットの定義が制定される
  • 明治41(1908)年、馬券発売の禁止。競馬規程を公布。以後競馬の施行者は全国11の競馬俱楽部に限定[4]
  • 明治42(1909)年、大英帝国においてジェネラルスタッドブック第21巻が発行。ジャージー規則が出現

虎ノ門マデ

  • 大正2(1913)年、大英帝国においてジェネラルスタッドブック第21巻が発行。ジャージー規則の強化
  • 大正3(1914)年6月28日、サラエヴォ事件が発生。第一次世界大戦が開戦
  • 大正5(1916)年12月ラスプーチンが何かする
  • 大正11(1922)年、新山荘輔が下総御料牧場を退官。馬産は新冠御料牧場へ一本化[5]
  • 大正12(1923)年、競馬法が成立。帝国競馬会の下馬券の発売を解禁[4]
  • 大正12(1923)年9月、関東大震災が発生。関東の競馬場が被害を受ける
  • 大正12()

虎ノ門カラ

  • 大正12(1923)年12月27日、東京市麹町区虎ノ門に於いて難波大助が天皇を狙撃。天皇機関が成立
  • 大正23(1934)年、根岸競馬場に大スタンドが完成[2]
  • 大正25(1936)年8月、秩父宮敏仁親王が誕生1。後の「競馬の宮様」
  • ❓大正30(1941)年、第一回東亜競馬会議。東亜競馬協力会が設立される
  • ❓大正34(1945)年、大英帝国のジョッキークラブとの間に国際協定を結ぶ
  • ❓大正35(1946)年、根岸競馬場が閉鎖。相模原競馬場に移行する[2]2
  • ❓大正39(1950)年、東亜競馬協力会がが東亜競馬連盟に発展3
  • ❓大正42(1953)年、競馬法と競走制度の抜本的改革。軍馬需要の低下も要因の一つ
  • ❓大正43(1954)年、中京競馬場が開場
  • ❓大正60(1971)年、欧米諸国と共に国際G制度を導入。

Bibliography
1. 菅野真道, et al. 794 『続日本紀』新日本古典文学大系(岩波書店)版
2. 馬の博物館(編) 1995『根岸の森の物語 : 競馬は横浜で生まれ育った』神奈川新聞社
3. 長塚孝 2002『日本の古式競馬 ~1300年の歴史を辿る~』馬の博物館
4. 杉本竜 2004『日本陸軍と馬匹問題 : 軍馬資源保護法の成立に関して』立命館大学人文科学研究所紀要
5. 馬事文化財団・宮内庁宮内公文書館(編), 2021『鞍上にて駆ける近代 : 御料馬・主馬寮・天覧競馬 : 秋季特別展』馬事文化財団
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License