修正検討点
-
- _
SB3, ccle:
お疲れ様です。なかなか進んでおらず申し訳ないのですが、1タブ目を読み終わったので一旦連絡いたします。適宜取捨選択してください。●チャールズ・アンボロー(Charles Anborough)博士:
Fortunately, through an absurd combination of improvisation and miracles, he seems to be the best man for the job.
幸いにも、柔軟な態度に加えて奇跡も呼ぶ滅茶苦茶な組み合わせの性格の持ち主であるため、財団業務においてはもってこいの人材であるimprovisationとmiracleは「性格」の話ではないのではないでしょうか。
私訳:幸いにも、とっさの判断力と持ち前の運の良さを持ちあわせているため、財団業務においてはもってこいの人材である。
//挙げた訳ではabsurdのニュアンスが加えられてないです。参考程度に。belie the confused past of a man always searching for answers.
常に答えを求め続けていた複雑な過去と似つかわしくない、求め続けてい"る" とした方がよいかもしれません。この過去の問題が解決しているように解釈出来てしまうのが気になります。
none of it will ever be enough to satiate his envy, his hatred…his great emptiness from which the tears will never run dry.
彼の妬みや憎しみを軽減させるには十分ではなかった……茫漠な空虚感は乾ききり、そこから涙が尽きることはないだろう。・「は乾ききり」がどこを汲み取っての表現なのか分からなかったです。涙が渇くことが無い、と言っている以上はその元の空虚感が渇いてはいないように感じます。
・his great emptinessもsatiateの目的語の一つではあるのではないでしょうか。
案: 彼の妬みや憎しみ、…そして茫漠な空虚感を軽減させるのに十分ではなかっただろう。空虚感から流れる涙が尽きることはないだろう。●ジャック・ブライト(Jack Bright)博士:
May or may not be friendly and/or terrifying; is certainly blunt.
愛想が良い、もしくは恐ろしい印象のどちらか、あるいは両方の心象を与える、つまり疑いなく他人の気持ちに鈍感。・may or may notが訳されていないように感じます。ブライトは非常識で比較的掴みどころのない人物だという認識を私は持っているので、「与えないかもしれない」とまでしてもよいのではないかなと思っています。
・印象の話をしている以上、bluntは性格的な「鈍感」よりも印象としての「不愛想」が適切ではないでしょうか。I've been with the company for a long time.
私はずっと財団に居続けている。withらしさをもう少し出して「財団とともにある」などとしても良いかもしれません。個人的な好みの問題ですが。
Several of Bright's discarded bodies
ブライトの廃棄されたボディの一部体の一部分…のようにも見えるため、「一部のボディ」「ボディの数体」など、別の表現の方が良いかなと思います。
●アルト・クレフ(Alto Clef)博士
(Is) (Is not) a manifestation of the being popularly known as the Devil, despite claims to the contrary.
正反対の主張にも関わらず、悪魔として知られている存在の権化で(ある)(ない)。「正反対の主張にも関わらず」が直訳かのような印象を持ちました。恐らく「にも」の前は名詞句よりも文節を置く方が綺麗なのかなと思います。好みの範疇ですが。
案:正反対の主張をしているにも関わらず●ジェイコブ・コンウェル(Jacob Conwell)研究員
コンウェルは財団の勤勉な人材として名を挙げた。
名声が高まる意味の「あげる」は上げる、もしくは揚げるでは。
●マイケル・エジソン(Michael Edison)博士
(Is known to) (sometimes write) (terrible fanfiction).
(時々ひどい) (ファンフィクション)を書く(ことが知られている。)・「ひどい」の後に半角スペースが入っているようです。
・「を書く」だけリンクが貼られていないです。本来のリンクに縛られて語順のためにリンクのない場所を作るよりも、訳文を適当に3つに区切ってリンクを付け直した方が良いのではないかと思います。●チェルシー・"光合成"・エリオット(Chelsea "Photosynthetic" Elliott)博士
excessively 'hands-on' in her lab and field research,
むしろ過度にラボから出てきて「陣頭指揮」をしたがり、実地調査を行うので、「ラボでも自らオブジェクトを扱う」から'hands-on' in her labなのではと思います。「ラボから出てきて」はニュアンスが落ちてしまっている印象です。
●チャールズ・ギアーズ(Charles Gears)博士(通称"歯車人間")
Former Euclid-class object specialist before having his area of study expanded.
研究分野を拡大する以前は、元Euclidクラスオブジェクトの専門家だった。この後で(Euclidに限らない)幅広い分野のSCPを取り扱った、と続くので、「元euclid専門家」と「拡大した」の情報の出る順を入れ替えたくなります。個人的好みの範疇です。
案:元々はEuclidクラスオブジェクトの専門家だったが、その後研究分野を拡大。If there is a reason, few know.
理由があるとしても、理由を知るものはいない。「ほとんどいない」ではないでしょうか?
●サイモン・グラス(Simon Glass)博士
心理学の主任。
冒頭、半角スペースが漏れてます。
and that's true, for a Foundation researcher,
それは財団の研究員にとっては真実なのであるが、for、「対しては」が適切に思います。(誰が涙もろいと評価するかの)観点というよりは(涙もろくなる)対象とする方が自然に感じます。
In the course of his interviews, he has gained knowledge of more and more terrible secrets, yet still holds on to both his sanity and empathy.
インタビューの過程で、耳を塞ぎたくなるような恐ろしい真実に触れることになったとして、正気を保ち共感的に耳を傾けることができる。大分原文と訳文の印象が違うなと思います。
原文の方は仮定の話ではなく、実際に次々と(more and more)恐ろしい事実に触れているものの、まだなんとか正気を保っている、のような意味合いだと思うのですが、訳文側は「恐ろしい事実に触れても、正気でいられる(くらいの精神力がある)人物」であるかのように読めます。●フレデリック・ハイデン(Frederick Heiden)博士
he is listed as active staff
彼は活発なスタッフとして扱われ、活発: 「元気で勢いのよい様さま。また、勢いよく盛んであるさま。」(明鏡国語辞典より引用」
「活動中の」とか「現役の」みたいな表現の方がうまくあてはまると思います●ジン・桐生(Zyn Kiryu)博士
hoping to give new members a positive introduction to an often deeply horrifying organization.
冷酷な組織に入る前に、新入職員にポジティブな導入をしたいと望んでいるからだ。・oftenしっかり訳しても良いのではと思います。「時に冷酷な組織」みたいな感じではないでしょうか。
・introductionは「導入」より「紹介」の方が良さそうな感じがします…が好みの範疇かもしれません。●マーク・桐生(Mark Kiryu)博士
Senior researcher and director of an anomalous items processing lab.
anomalousアイテム加工ラボの上席研究員兼管理官。「加工」はアイテムを別の物に変じさせているような印象です。各々のアイテムについて分析してレポートを作るのがおおよその職務かと思いますので、「処理」の語の方が適切ではないかと。
●アダム・リーワード(Adam Leeward)博士
May or may not have made a few mistakes, may or may not have cleaned up a few mistakes.
いくつかの誤りをおかした可能性があるかもしれず、いくつかの誤りを片付けた可能性もあるかもしれない。「誤りを片付ける」の用例が見つかりませんでした。mistakeをそのまま「ミス」とする方が一般的ではと思います。
There's something off about you, Lee.
- Of course, there always was.
君には何かが欠けているよ、リー。
-もちろん、いつだってあった。there always was.は展開前の「欠けているものが"ある"」を受けているものではないでしょうか。その「がある」がないので、「いつだってあった」の解釈が難しくなっているように思います。
案1 : 君には何かが欠けているものがあるよ、リー。 / もちろん、いつだってあった。
案2: 君には何かが欠けているよ、リー。 / もちろん、いつもそうだった。●ソフィア・ライト(Sophia Light)博士
Somewhat traumatic childhood; caretakers forced her to learn outdoor survival by leaving her stranded in the African wilderness for days on end.
子供時代にトラウマあり。世話人は彼女をアフリカの荒野に連日取り残し、野外での生存術を学ぶよう強制した。最後の数日間に至ってはアフリカの荒野に放置された過去がある。・「最後の数日間~」が重訳。この文は全く要らないでしょう。
・世話人の前に「当時、」など入れて繋ぎたくなりますが、個人的な好みの範疇。●サミュエル・M.ロイド(Samuel M. Lloyd)博士
Likes to keep tabs on whatever's going on,
何が起こっているのか帳簿につけるのが好きで、「帳簿」だと事務的な内容に限られるかと思います。「管理する」ぐらいになるのかなと思います。
but in over his head.
しどろもどろになる時がある。難しい状況でコントロールできる限界を超える、みたいな意味だと思うのですが、その「難しい状況で」みたいな部分が無いのでより無能気味に見えているような気がします。
Affected by an anomaly that causes him to die last.
最終的に死に至る異常の影響を受けている。死の終焉ハブでもない限りは文意が取れないです。リンク先のSCP-3856の内容を踏まえると、lastは文字通りで、「人類の中で"最後に"死ぬ」人物であることを意味していると取るのが妥当です。
●エヴァレット・マン(Everett Mann)博士
and a specialty in unusual forms of surgery.
異常な形態での外科の専門家。日本語が不自然かなと思います。また、可能ならば「異常な」はanomalousに見えてしまうため避けたいところです。
外科手術のやり方がunusual formsなのかなと思いますが、●ハイメ・マーロウ(Jaime Marlowe)博士
・既訳の記事では「ジェイム」が多数派ですが、大丈夫でしょうか。一応確認。
(2021、922、1934がジェイム、2093がジェイミー。ハイメ訳は見つかりませんでした)Marlowe's profile has slightly increased due to apparent unexplained connections to unrelated anomalous events which only appear to have increased in frequency.
マーロウのプロフィールは、頻度が増加したように見えるだけの関連性の無いイベントとの間に説明がつけられない明白な繋がりがあったことにより、わずかに内容を増した。・anomalousはきちんと訳出した方がよいかと思います。
・unrelatedはevent同士について言及している気がします。別個の、など。
私訳: 独立した異常事件と説明が付かないながら明白なつながりがあり、事件の発生頻度は増しているようにしか見えるばかりだ。そのためマーロウのプロフィールは少しずつ厚みを増している。●キャサリン・シンクレア(Katherine Sinclair)博士
which could lead to very violent thaumaturgical consequences
人間の生贄は非常に凶悪な奇跡論的結論を導き出すためconsequences、「結論」より「結果」の方が自然な文になる気がします。奇跡論的結果を引き起こすため、など。
お疲れ様です。ペース落ちてて申し訳ないですが…。
●エージェント・トロイ・ラメント(Troy Lament)
その秘密が秘密だあることが幸福なのだ
・秘密「で」あることが。
●エージェント・サーシャ・メルロ(Sasha Merlo)
and acted as a double agent for the Foundation until he was officially employed in late-2005.
2005年後半に正式に雇用されるまで財団の二重エージェントとして活動していた。「二重エージェント」の用例は一般的ではないのでは。二重スパイ。
●エージェント・ドミトリ・アルカディエヴィッチ・"ワックス"・ストレルニコフ
(Dmitri Arkadeyevich "Waxx" Strelnikov)多くの不名誉かつ実践的なジョークの産みの親。。
句点が重複。
●エージェント・V. A. ラフェリエール(LaFerrier)
We don't really know their first name, but we know it begins with V. We don't really know their middle name, but we know it begins with A.
我々はそいつのミドルネームを全く知らないが、それがAで始まることを知っている。我々はそいつのファーストネームを全く知らないが、それがVで始まることを知っている。比較的順番はどうでもよい箇所なのでこのままでも良いとは思いますが、わざわざ順番を入れ替えた意図はあるのでしょうか?
Hell, we don't know their gender — biological or otherwise.
我々はそいつの性別も分からない — 生物なのかそうでないのかすら。ダッシュ以降はあくまでgenderについての情報を補足しているだけであって、生物/非生物の話というよりかは、生物学的性も不明であるし、性自認も不明、のような話をしているのではないでしょうか。
What we do know is
我々が知っておくことは、知って「おく」というより知って「いる」では。現状の訳にするためにはneed やshouldが必要になると思います。
but Agent LaFerrier especially can't be allowed to know this.
エージェント・ラフェリエールもまたそれ以上の情報を掴ませない。ラファリエール自身も詳細を知ることを許されてない、みたいな話のはずですが、そういう風には読みとれないです。
●エージェント・サイラス・トラウス(Cyrus Trauss)
Trauss never had a chance to experience the Foundation away from the scrutinizing eye of Site-42's surrounding towns.
トラウスはサイト-42周辺の街を監視する目を離れて財団を体験する機会がほとんどなかった。neverをほどんどないとしているのはなぜでしょう?就職直後の数か月間を踏まえての表現なのでしょうか。
●ジーン・カーライル・アクタス(Jean Karlyle Aktus)管理官
サイト-81の管理官で、
原文にある確保施設ファイル:サイト-81へのリンクが張られていません。
●シャーリー・ガレスピー(Shirley Gillespie)管理官とラルフ・ロジェ博士
he was placed at the center of an classified team assigned to research a large number of lower-priority SCP objects, a position in which he was particularly effective.
多数の優先度の低いSCPオブジェクトを調査するように命じられた機密チームの中心に配置され、特に効果的なポジションに着いた。effectiveがpositionを形容している訳に見えます。が、effectiveであるのはRogetではないでしょうか。
私訳: (略) 機密チームの中心に配置され、そこで特に才覚を発揮した。●マリア・ジョーンズ(Maria Jones)管理官
RAISAのリンクがscp-2998-1と、本部に存在しないページになっているようです。とはいえ、現在のSCP-2988自体がマリア・ジョーンズが登場する記事なので、恐らくscp-2998へリンクを修正する方がよいのではと思います。●ティルダ・D・ムース(Tilda D. Moose)博士
having inherited the positions from a string of previous Directors.
一連の前任管理官達から地位を相続している。「一連の前任管理官」は「歴代の管理官」のような、もっと自然な表現があるのかなと思います。
●ルスラフ・ディアギレフ(Ruslav Diaghilev)管理官
Any and all requests for consultation can be directed to his office.
相談のためのあらゆる要求は彼のオフィスに申請することができる。"requests for consultation"の例文を色々調べた限り、たんなる「相談」と訳すことが多そうです。
//私訳では文脈上「錬金術に関する」を入れるべきだと判断しています。
私訳:錬金術に関するあらゆる相談事を彼のオフィスに持ちかけることができる。the assistance in recovery of significant alchemic objects.
重要な錬金術関連オブジェクトの回復を支援するためのリンク先の記事はルスラフと彼の機動部隊がとある企業に襲撃をかける話です。recoveryは「回復」ではなく「回収」とするところではないでしょうか。
Any and all rumors of Director Diaghilev's involvement in SCP-001 are grossly exaggerated, and spreading of these rumors will constitute disciplinary action.
ディアギレフ管理官のSCP-001への関与の噂はひどく誇張されたものであり、これらの噂の拡散を行った場合は懲戒処分となる。・any and allが訳抜け。「噂は"全て"ひどく誇張されたものであり」などとしてもよいかと思います。
お疲れ様です。要注意人物~最後まで触れています。
●チャズ・アンブローズ(Chaz Ambrose)
Rumored to be far more moral than initially suspected.
当初疑われていたよりもずっと道徳的な人物であると噂されている。「疑われていた」より「思われていた」の方が座りが良く感じます。個人的好みとして。
●アレクセイ・ベリトロフ(Alexei Belitrov)
He is fluent in Russian and German and has excelled in his English lessons.
彼はロシア語とドイツ語に堪能であり、英語のレッスンをすることに優れている。英語のレッスンを行う側ではなく受ける側ではないでしょうか。英語のレッスンでも良い成績を修めている、みたいな文かと思います。
the significance of this event
この出来事の重大性重大性(=被害の度合い)より意味(=どういうことか)で取る方が良いかもと個人的に思いました。
with a red tattoo on one of their hands
手に赤色の痣を持つFateの令呪をどう表現するかはちょっと専門外なので言及を避けますが、
単語だけ見る限り、tattooと痣を同一視するのは厳しいのではと思います。刺青かタトゥーとするしかないように見えます。●カインドマン(A Kind Man)
as they seek a story that they love enough to stay with 'till The End.
その”何者か”は終わりまで寄り添いたくなるほど惹かれる物語を探しているloveのSCP-2772へのリンクが存在していません。「惹かれる」の部分でしょうか。
●ブラックウッド(Blackwood)卿
Though his exploits are almost certainly false and
彼の功績のほとんどが疑いなく虚偽であり、almostはcertainlyを修飾しているので、「ほとんど疑いなく」「ほぼ間違いなく」のような表現になるかと思います。
Some accounts indicate his adventuring society may have had ties to the post-War Foundation.
彼の冒険が大戦後の財団と関係があるとの報告もある。society/地域, 社会を訳さないのはまずいかなと思います。ブラックウッドがきっかけで王立財団に何かが起こった、というわけではないように見えました。
私訳:彼が踏み入れた地の中には大戦後の財団と関係するものがあるという報告も存在する。●L.S.
but a code-word used by Hand members to identify friendlies
手のメンバーが支持を表す際に用いる婉曲表現であり、手のメンバーが「同志を特定する」際ではないでしょうか?現在の訳の意図が読み取れませんでした。
"Last Saint"
消えた聖人"Lost Saint"LostではなくLast。最後の。ちなみに消えた咎人と語順が入れ替わっています。
●"エージェント・プリシラ・ロック"("Agent Priscilla Locke")
別タイムラインにおける財団エージェントであると言われている。
リンクの範囲がおかしいかなと思います。Allegedに対応するのは「言われている」かと思いますが、何か意図はあるでしょうか。
マナによる慈善財団の元理事
原文にあるリンクが張られていません。
Ms. Locke claimed no knowledge of recent sightings of Priscilla Locke or her alleged involvement with the Manna Charitable Foundation.
最近プリシラ・ロックがどのような意図を持っていたか、そして、マナによる慈善財団とどのような関わりがあったかについては知らなかったと主張した。・sightingsは「考え」のような意味より「目撃」の意味かと思います。
私訳: 最近プリシラ・ロックの姿は見ておらず、マナによる慈善財団との関わりについては知らないと主張した。Only certainties are that she is narcissistic and insufferably annoying, and always manages to avoid getting arrested.
彼女はナルシストであり、うんざりするほど人を苛つかせる存在であって、常に拘束の手を切り抜け続けている。"only certainties"が訳抜け。「唯一確かなのは」など。相反する説明の後なので、確度の情報は必須かと思います。
●"アイスバーグ"("Iceberg")博士
Denied promotion due to usefulness as Gears' assistant.
ギアーズの助手としての利用価値から昇任を拒まれていた。素直に主語を補うとIceverg denied promotionで、拒まれている、ではなく拒んでいる、になるのではと思っています。
関連Taleから昇任に関する話を見つけることができなかったので、あっているのかもしれませんが…。●エージェント・マックス・ロンバルディ(Max Lombardi)
Yet some agents say in many parts of the Foundation that Agent Lombardi is not dead, but had by the will of our lords the O5 Council into another place
それでも、エージェント・ロンバルディはまだ死んでいないが、財団のトップであるO5司令部の意向で別の場所へ異動になったのだと主張するエージェントも財団の各地に存在する。butを逆接で取ると日本語側が不自然に見えます。not A but Bのbutに近い訳し方になるかと思います。
案:それでも、エージェント・ロンバルディはまだ死んでおらず、財団のトップであるO5司令部の意向で別の場所へ異動になったのだと主張するエージェントも財団の各地に存在する。●ジェームズ・マーティン・タローラン(James Martin Talloran)研究員
There are conflicting theories as to the nature, and eventual fate of Talloran.
タローランの性質と最終的な運命に関しては矛盾する理論があるtheoriesについて、「理論」は何かしらの「知識」、「知識体系」の意味で使われることが多く、不自然な印象を受けました。「見解」「意見」「説」辺りの表現が妥当かと思います。
●O5司令部(O5 Command)
At the very least, they have the Foundation's best interests at heart… Maybe.
少なくとも、実際彼らは財団の重要な利益を保持している……おそらくは。have (one's) (best) interests at heart: To be primarily concerned with what would benefit one. (The Free Dictionary)
財団の利益を最優先に思う、財団を第一に考える、のような意味です。
私訳:少なくとも、彼らは財団のことを第一に考えている……おそらくは。●"管理者"("The Administrator")
It's an open secret amongst the upper echelons of the Foundation that "The Administrator" (as popularly known) never at any point existed,
(いわゆる)"管理者"が決して存在しないことは財団の上層部の間では公然の秘密となっている。an any pointは明示的に訳した方がよいかと思います。昔この役割をしていた、に対して今も昔もそもそも管理者なんてものは居ない、みたいな対比がある方が個人的に好きです。
If you'd like more than stale breadcrumbs, keep reading.
もし湿気たパン粉よりマシなものが欲しいなら、読み続けて。breadcrumbsはここではパンくず、だと思います。前述のO5と管理者の紹介が真実と嘘の入り混じった使えないものであり、その比喩としてstale breadcrumbsを使っているものだと思います。価値の低さを強調したいので、パン粉よりはパンくずのほうが適当に感じました。その場合は…硬くなったパンくずでしょうか。古いパンくずなど。
Your friend,
対応する訳が無いですが、意図していますか?