真実を語る者は、機知のない人間だけである。
- フョードル・ドストエフスキー「白痴」

Lie Contest
2020
SCP部門
Tale部門
GoIフォーマット部門
エントリー作品一覧
SCP部門
- Scp 2496 Jp by R74 : 0点
- SCP-2929-JP by Hoojiro_san : 0点
Tale部門
GoIフォーマット部門
投稿期間
8/7 0:00 ~ 9/7 23:59
投票期間
9/8 0:00 ~ 9/14 23:59
決戦投票期間
9/15 0:00 ~ 9/19 23:59
テーマ: 「嘘」
嘘という漢字が含有するありとあらゆる嘘を対象とします。
部門
以下3部門を設けます。それぞれ優勝者は一名です。
- SCP部門
- 偽証賞
- 偽筆賞
- 虚偽賞
- 偽装賞
- Tale部門
- 造言賞
- 虚言賞
- 戯言賞
- 妄言賞
- GoIフォーマット部門
- 詭詐賞
- 巧詐賞
- 詐欺賞
- 騙詐賞
嘘部門
ルーキーコンテストではサブ部門がありましたね。残念ながらそのようなものは、このコンテストにおいて部門としては設けていません。しかし、それでは満足できない方のために「嘘部門」をご用意しました。といっても、コンテストの結果には何も影響しないものです。詳細は以下のページをご覧ください。
SCP部門
- 偽証賞ぎしょうしょう: オブジェクトクラスがSafe, Euclid, Keterいずれかであり、SCP-001ではなく、かつ、フォーマットスクリューではないSCP記事を対象とする賞です。
- 偽筆賞ぎひつしょう: 偽証賞の対象とならないSCP記事(Joke, Explained等を含む)を対象とする賞です。
- 虚偽賞きょぎしょう: 投稿されたSCP記事の中で最高得点に与えられる賞です。 偽証賞と偽筆賞それぞれと同時に授与され、それぞれ空想虚構賞くうそうきょこうしょう、舞文曲筆賞ぶぶんきょくひつしょうとして表彰されます。
- 偽装賞ぎそうしょう: 偽証賞、偽筆賞に輝いた作品を除いた内で最高得点のSCP記事に与えられる賞です。
Tale部門
- 造言賞ぞうげんしょう: 新聞や報告書のような、何らかのフォーマットに則ったTale記事を対象とする賞です。
- 虚言賞きょげんしょう: 造言賞の対象とならない、一般的な小説形式に近いTale記事を対象とする賞です。
- 戯言賞ぎげんしょう: 投稿されたTale記事の中で最高得点に与えられる賞です。 造言賞と虚言賞それぞれと同時に授与され、それぞれ巧言令色賞こうげんれいしょくしょう、空言乱惑賞くうげんらんわくしょうとして表彰されます。
- 妄言賞もうげんしょう: 造言賞、虚言賞に輝いた作品を除いた内で最高得点のTale記事に与えられる賞です。
GoIフォーマット部門
- 詭詐賞きさしょう: SCP-JPオリジナルの要注意団体が作成したGoIフォーマット記事を対象とする賞です。
- 巧詐賞こうさしょう: 詭詐賞の対象とならないGoIフォーマット記事を対象とする賞です。
- 詐欺賞さぎしょう: 投稿されたGoIフォーマット記事の中で最高得点に与えられる賞です。 詭詐賞と巧詐賞それぞれと同時に授与され、それぞれ排斥擠陥賞はいせきせいかんしょう、讒訴誣告賞ざんそふこくしょうとして表彰されます。
- 騙詐賞へんさしょう: 詭詐賞、巧詐賞に輝いた作品を除いた内で最高得点のGoIフォーマット記事に与えられる賞です。
入賞特典
各部門賞毎に専用の評価モジュールが付与されます。賞によって使用するモジュールの色が若干異なります。
- 金色: SCP部門の空想虚構賞あるいは舞文曲筆賞, Tale部門の巧言令色賞あるいは空言乱惑賞, GoIフォーマット部門の排斥擠陥賞あるいは讒訴誣告賞
- 銀色: SCP部門の偽証賞あるいは偽筆賞,Tale部門の造言賞あるいは虚言賞, GoIフォーマット部門の詭詐賞あるいは巧詐賞
- 銅色: SCP部門の偽装賞,Tale部門の妄言賞,GoIフォーマット部門の騙詐賞
エントリー条件
- 期間中のエントリー取り消しは可能です。
- 再エントリー: エントリーを取り消した場合の再エントリーは可能です。
エントリーの際は以下の内容に合意したとみなします。
- コンテスト終了後のエントリー取り消しは原則不可とする。
- 当コンテストの入賞を辞退した場合永久欠格となり、コンテスト参加の資格を将来にわたって喪失する。これは辞退した時点で取り消しが出来ないものとする。
- 当コンテストの入賞作品が辞退等で空位となった場合、次点作品が繰り上げで受賞する。繰り上げ受賞を辞退した場合、同様にコンテスト参加の永久欠格とする。
- コンテスト入賞作品の以下のような改稿は、サイトスタッフによる議論のうえ、コンテスト参加の永久欠格となる場合がある。
- 白紙化等の即時削除になるような改稿、または低評価削除を誘導するような内容への改稿。
- コンテストの趣旨を支える部分を削除することを含む、元々の記事のコンセプトからの逸脱が著しい改稿。
- 上記1,2がサイトスタッフによる議論の結果コンテスト参加の永久欠格の対象になった場合、サイトスタッフは永久欠格処分を行う前に、対象者へ「永久欠格とする理由の説明」及び「改稿差し戻しの推奨」を行わなければならない。2週間の間に改稿の差し戻しが行われなかった場合、永久欠格の処分を行う。
エントリー方法
嘘のコンテストにエントリーすることをディスカッションに明記の上、「嘘コン20」タグをつけてください。
今回のコンテストの参加記事は、通常の評価モジュールの代わりにクレジット付き評価モジュールの使用を義務付けられます。以下をコピー&ペーストし、内容を適切に改変して使用してください。
[[include credit:start]]
**タイトル:** SCP-XXX-JP - タイトル
**著者:** ©︎[[*user あなたのアカウント名]]
**作成年:** 20XX
[[include credit:end]]
他言語版記事のエントリーについて
今回のコンテストでは、他言語版SCPサイトの記事もエントリーできます。以下の条件を確認して、訳文が用意できたらスタッフに連絡してください。
- エントリーする記事は日本語に翻訳され、訳文はSCP-JPに翻訳記事として投稿されなくてはなりません。このエントリー作品は通常の翻訳記事として扱われます。DVによって削除されることはなく、内容へのフィードバックは元言語版のサイトで行われるべきです。
- エントリーする記事は、他言語版サイトにおける原記事の投稿日時、SCP-JPにおける翻訳記事の投稿日時のいずれもがエントリー期間内でなければなりません。
- あなたが翻訳者であれば、記事の原作者にこのコンテストにエントリーするという同意を得てください。
- コンテスト運営委員会が記事の翻訳を請け負ったり、翻訳者をあてがうようなことはありません。
- 下書き内容へのフィードバックは各言語版のサイトで受けてください。翻訳を通してSCP-JPで下書き批評を受ける必要はありません。翻訳に関する査読は通常通り受けることができます。
決選投票
9/15に投稿記事のRateが+60以上であることを優勝条件とします。この時点で優勝条件を満たすものが1記事の場合、優勝者決定とします。
この際、優勝条件を満たした記事複数の場合、決選投票フェーズに移行します。
決選投票フェーズ
優勝条件を満たす記事には決選投票用Rateモジュールがつけられます。優勝条件を満たした記事それぞれに紐付けされており、記事内部のRateモジュールとは独立のVote数を持ちます。
決選投票用RateモジュールはWikiのメンバーならば誰でも操作できます。投票に際しては、記事が優勝作品にふさわしいか否かということを判断した上で、それをVoteの形で表明してください。複数投票は可能です。
9/19時点での、記事本来のRateモジュールのVote数と、決選投票用RateモジュールのVote数を合わせた数を得点とします。得点が最大の記事が優勝です。
その他
- エントリー作品には通常の削除のガイドラインが適用されます。
- 通常通りサンドボックス3が利用できます。下書き批評を募る際は、ページコンソールからジャンル「コンテスト」を含んだ選択をしてください。
- DiscordのSCP-JPサーバーも開放されており、そちらで批評を募ることも可能です。利用ルールはサイトのディスコードに関するルールとポリシーに準じます。Discord自体の利用方法は各自で調べてください。
- 投票者の方へ: 記事へのVoteは決選投票以外、Voteポリシーに従い、通常の記事の評価と同じ基準で行ってください。
- コンテスト最終日が近くなってきたからといって、優勝者を操作するためにVoteをコロコロ変えるのは、決選投票Rateモジュール以外に認められません。やめてください。
Q & A
Q: テーマが"嘘"だけど、このテーマ自体も嘘じゃないの?
A: 嘘ですが嘘ではありません。嘘です。
Q: 記事は書けたけど、嘘っぽいかどうか不安……。
A: 例え嘘っぽく無くても"嘘"だと言い張ることが可能です。信念を持って嘘をつき通して下さい。
Q: とっても面白い記事があったんだけど、全然嘘っぽくない。どうすれば良いの?
A: その場合は記事内部のRateモジュールはアップボートしてください。もしその記事が優勝条件を満たしたならば、決選投票用Rateモジュールでダウンボートしてください。
Q: SCPはフィクションだから全部の記事が嘘に該当するんじゃない?
A: その通りです。ただし決選投票でその主張が認められるかどうかは分かりません。
Q: フォーマットスクリューにはACSとかは含むの?
A: 含みません。記事の内容に関わらず適用できるためです。このコンテストは誰にも真似できないようなひねくれ者を求めています。
Q: 共著はアリ?
A: アリです。大勢でつく大掛かりな嘘ほどバレにくいものです。
Q: ちょっと待って、投稿数制限はどこ行った?
A: 昨年まであった、1人1作だとか2作だとかしか投稿できないというルールのことなら消し飛ばしました。嘘八百というように、嘘は質だけでなく数でも勝負です。
Q: 投稿した後で「この記事で嘘コン参加すれば良かったのに」って言われたんだけど、後から参加って出来るの?
A: 出来ます。ただし「その記事がコンテストの投稿期間中に投稿されたこと」「投稿期間中に参加表明をしたこと」この2つの条件が満たされている場合のみ認められます。
Q: 絶対無理だけど「俺は優勝してやるぜ!」って言って良い?
A: 許します。当コンテストではビッグマウスを奨励します。
Q: コンテストで一位取れなかったけど「一位取ったぜ」って言って良い?
A: 許します。本物の一位が出てきた場合は逃げましょう。
Q: コンテストテーマがジョイマンコンテストになりかけてたってマジ?
A: 信じるか信じないかはあなた次第です。
その他、コンテストに関する質問、要望、連絡はこのページのディスカッションか、7年目コンテスト運営Discordまでご連絡ください。
嘘というものがなければ、人間は絶望と退屈で死んでしまうであろう。
- アナトール・フランス